総務課のこぎそです。
今日は冬至、一年の中で一番太陽の出ている時間が短い日ですね。
この冬至の日は太陽の力が最も弱まった日を無事に過ぎ去った事を祝うとの事で、世界各地で冬至祭が祝われます。ヨーロッパではゲルマン人の世からこの冬至祭として行われていたそうです。
日本では江戸時代から始まったと云われる冬至風呂(ゆず湯)や「カボチャの煮物」を食べる風習が、現在でもあります。
塩河カントリー倶楽部のすぐ隣、愛知県犬山市に日本モンキーセンター(運営:京都大学大学院理学研究科生物科学霊長類学研究所)では毎年、冬至の日に伊勢湾台風の年から始まって今年で60年続く冬の風物詩「焚き火を囲むサルたち」が開催されます。サルたちはコロナウイルスに余り関係なさげに密です。
観てるだけでポカポカですね!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
今日は冬至、一年の中で一番太陽の出ている時間が短い日ですね。
この冬至の日は太陽の力が最も弱まった日を無事に過ぎ去った事を祝うとの事で、世界各地で冬至祭が祝われます。ヨーロッパではゲルマン人の世からこの冬至祭として行われていたそうです。
日本では江戸時代から始まったと云われる冬至風呂(ゆず湯)や「カボチャの煮物」を食べる風習が、現在でもあります。
塩河カントリー倶楽部のすぐ隣、愛知県犬山市に日本モンキーセンター(運営:京都大学大学院理学研究科生物科学霊長類学研究所)では毎年、冬至の日に伊勢湾台風の年から始まって今年で60年続く冬の風物詩「焚き火を囲むサルたち」が開催されます。サルたちはコロナウイルスに余り関係なさげに密です。
観てるだけでポカポカですね!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
