東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

メキシカンな暑ーい夏☆2022年07月29日(金)

皆さま、先日ご紹介したサボテンの場所は、
わかりましたでしょうか??

正解は・・・
レストラン前にて飾っております、
季節のウェルカムオブジェでした〜♪

今年は、夏の飾りのテーマを、
「 メキシカンな暑ーい夏☆ 」としております。

小関師匠のデザイン案で、
柱サボテンの展示をメインに飾っております。

素朴な雰囲気を出すために、
管理棟周りの雑木を使って柵を立て、
その中に柱サボテンが鎮座しております。

柱サボテンは、とっても重いので、
大きなプラスチック鉢に土嚢袋につめた砂で
固定しました。

室内でもサボテンは、順調なようですね。
蕾や新芽も出てきております。

ウッドチップを表面に敷きモダンな雰囲気を
かもし出しております。

また、更にエキゾチックに演出するため、
昨年の秋の装飾で使ったテントを、
メキシカンにリメイクして設置してあります。

統一感と迫力のある空間演出が
できたのではないでしょうか!!

こちらの展示は、秋ごろまで行う予定です。

メキシカンな雰囲気で気分転換にも
なりますよね。^-^♪

あっ・・・しつこいですが、
サボテンの棘本当に鋭く・・・
(出来心で触ってみたら)本当に痛かったので、
お触りはご遠慮願いますm(・-・)m

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメキシカンな暑ーい夏☆
  • 画像を拡大するメキシカンな暑ーい夏☆

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

夏ズイセン2022年07月27日(水)

あつーい夏を少し爽やかにしてくれる
植物をご紹介させていただきます。

『 ナツズイセン(Lycoris squamigera) 』
です。

夏水仙と漢字で書き、ヒガンバナ科で
麟茎の球根植物です。

本州全域に自生しており、
リコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネアの
交雑種だとされています。

学名のリコリスは、海の女神の名前から
とられているようです。

ナツズイセンは、暑さ寒さに強く、
日当り良好で風通しの良い場所で
育ちます。

基本的に地植えのものは、雨水だけで
大丈夫です。

球根植物ということで、毒性があるのでしょうか?
特に注意する病害虫は無いようです。
とっても強いですね。

塩河カントリーでは、西2番GREENの庭園内にて
観賞することができます。

ピンクが多いようですが、
塩河では白色の花弁で清涼感がありますね。

ぜひ探して見て下さいね。

コース管理課 ムカイダ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夏ズイセン
  • 画像を拡大する夏ズイセン

ハス、見頃です2022年07月25日(月)

今年は、戻り梅雨がぶりかえしており、
はっきりしない天気が多いですね。

そんな日本らしい、じめっとした天気の時に
ぜひ観たい植物をご紹介させていただきます。

『 ハスNelumbo nucifera) 』が見頃を
迎えております。

ハスは、ハス科ハス属の多年生水性植物です。

地下茎は、皆さまも大好きなレンコン(蓮根)に
なります。

大きな花が神秘的ですね。
おもわず撫でたくなります。

葉っぱも、雨がたまって玉状になり、
コロコロと可愛らしいです。

いつか、早朝のハスが開花する際に出る
ポンッとういう音を聞いてみたいです。

塩河カントリーでは、西4番やスタートテラスの
池や水路で観ることができます。

また、各スタートホールのTEEに水瓶の中に
ハスが植栽してありますので、
ぜひ、チェlックしてくださいね。

ハスを見ていると、じめじめした天候も
風情が添えてあるように感じます。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス、見頃です
  • 画像を拡大するハス、見頃です

あじさい挿し木開花2022年07月22日(金)

アジサイ、挿し木にてじわじわ
増やしております。

本日は、去年挿し木したものに、
うれしい変化がありましたので、
ご報告させていただこうかなと思います^-^

昨年、進入路から採取して挿し木にした
『 ガクアジサイHydrangea) 
1輪、大きな花が咲きました。

からだ自体は、まだまだ小さいですが、
健気でかわいいですね。

淡い水色が涼しげです。

挿し木作業は地道なものですが、
植物から芽吹いたり、花が付く過程を
ちんまりとしたサイズで見守れて、楽しいですね♪

挿し木の歴史は意外と古く、
古代ギリシャでは、テオプラストスという
植物学者が書いた「植物原因論」という本に
挿し木の記載があったようです。

何でもそうですが、最初に考え付いた人って
凄いなぁ〜。

アジサイ、そろそろ花も終わり、
剪定の適期となってきました。

剪定で切った枝の有効活用に
挿し木はいかがでしょうか??

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するあじさい挿し木開花
  • 画像を拡大するあじさい挿し木開花

サボテンがやって来ました2022年07月20日(水)

皆さま、見てください!!

塩河カントリーに、
『 サボテンCactaceae) 』がやって来ました!

このサボテンは多度CCから、
おすそ分けしてもらったものです。

長いものだと3mはありそう・・・。
ずっしりと重く、トゲトゲで痛いですが、
頑張って軽トラックで師匠が運んできましたよ〜♪

サボテンについて、少し勉強してみました。

サボテンは、サボテン科の多肉植物で、
北アメリカと中央アメリカを中心に2000種以上
あります。

棘の部分は、葉や茎が変化したもので、
化学分類的には、マツバボタンやスベリヒユ科と
類縁関係があるのだとか。

花も咲くようで、頂いたサボテンも
白と赤紫色の花が咲いております。

月下美人の花に似ていて美しいです。

さて、このサボテン塩河カントリー内のどこかに
現在”展示”を行っております。

ぜひ探してみてくださいね。

あっと、見つけても棘が危ないので、
お触りはされないよう、ご注意を!!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサボテンがやって来ました
  • 画像を拡大するサボテンがやって来ました

ラベンダーの挿し木2022年07月18日(月)

ヤマアジサイと一緒に、大人気ハーブの挿し木も
行いました。

『 ラベンダーLavandula) 』です。

ラベンダーは、シソ科ラヴァンドラ属の
半木本性植物です。

ポプリや芳香剤のほか、砂糖漬けやジャム漬け
などハーブの中でも人気が
あるのではないでしょうか。

それにしても、
ラベンダーの挿し木って、どうやるのでしょう・・・?

花の咲いている枝を採取し、
花を落とした枝元の葉っぱが多く付いている
部分を挿しておくようです。

土は、昨日ご紹介させて頂いた、アジサイと
同様に赤玉土と鹿沼土を使用します。

ちょっと今回は枝が細かったので心配ですが・・・

ラベンダーは、けっこう頑丈で、
昨年、挿し木したラベンダーたちは、どんどん
大きくなってきてくれているので、
期待が膨らみます^-^。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するラベンダーの挿し木
  • 画像を拡大するラベンダーの挿し木

アジサイの挿し木2022年07月15日(金)

アジサイの挿し木を行いました!

今回は、今までの手順にすこーし変化を加えてみました。

挿し木に使用するアジサイは、進入路のヤマアジサイです。

いつもは、採ってきた枝で何本も挿し穂をつくっていましたが、
いとつの枝から1本の挿し穂をつくります。

使うのは、頂芽から3節目の部分を使用しました。

また、挿し穂を水を給水させる時間も変えてみる試みです。
今回は、メネデール入りの水に浸けておく時間を
1時間と長くしてみました。

土は、赤玉土と鹿沼土を混ぜたものを使用します。

さて、去年と発根率に差は出るのか・・・。
ドキドキです。

それにしても、ヤマアジサイの葉っぱの
美しい事・・・(〃艸〃)ムフッ

葉っぱをそのまま飾っても綺麗です。

梅雨は開けましたが、紫陽花の花を引き続き
お楽しみください。

コース管理課 ムカイダ


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアジサイの挿し木
  • 画像を拡大するアジサイの挿し木

ツゲの刈り込み(*`艸´)ウシシシ2022年07月13日(水)

南東5番TEE周辺の刈り込みを、行いました!( ´艸`)

皆さまに注目して頂きたいポイントは、
『 ツゲ(Buxus microphylla var. japonica)』の
刈り込み剪定です。

ツゲは、ツゲ科ツゲ属の常緑低木です。
伝統的な細工物の材木や、将棋の駒として活用されてきました。

また、垣根や庭木の植栽にも使われてきました。

写真の生垣は2年ぶりの刈り込み剪定だそうです。
生垣の形は、丸みを帯びたかまぼこ型や球形など様々です。

今回は、一番シンプルで難しい(と個人的に思っている)
四角い形が連なっている刈り込みでした。

担当は、お馴染み元造園屋の小関師匠です。

普段は両刃のバリカンを使う事の多い師匠ですが、
ツゲの刈り込みでは、片刃のバリカンを使用します。

いわく、片刃バリカンの方が水平になっているそうです。

横を刈り込んでから、天端を刈り込みます。
この天端が特に真っ直ぐになると、
カッコよく観えるのだとか。

自分なら緊張で、腕がプルプルになりそう・・・。

ここのツゲは、師匠が長年かけて四角く仕立てたので、
愛着も違うにありません。
さて、小関師匠の自己採点は??

70点!どこから観ても真っ直ぐにみえますが、
厳しいですね。

いつか、自分もあんな風に刈り込めるように、
頑張りたいです。(´;ω;`)ウッ…

ぜひ、横を通られる際は、真っ直ぐさを見てみて下さいね!!

コース管理課 ムカイダ


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツゲの刈り込み(*`艸´)ウシシシ
  • 画像を拡大するツゲの刈り込み(*`艸´)ウシシシ

びわ2022年07月11日(月)

少し、珍しい果樹が実りました。

『 ビワEriobotrya japonica 』に
実が成っております!

ビワは、バラ科ビワ属の常緑高木です。
葉っぱは、特徴的な濃い緑色で、
表面がツヤツヤで、裏側は産毛があります。

原産地は、中国南西部です。
おっ意外と近場ですね。

栽培は、やや日陰にも耐え、
気温が比較的温かいところで生育します。
土壌は砂壌土が合い、根っこが深く張ります。

ビワという名前は、
楽器の琵琶に形が似ていることから
付いたようです。
う〜ん、見えなくは無い!!

今回、実を付けてくれたビワは、
まだ膝丈ほどの背丈ですが、
もう、2つも実を付けることが
できたんですね!

バラ科らしい甘い香りが、魅力的です。
今後も、期待が大きくなりますね。^-^

また今年の春に、クラブハウス前の法面に、
6本追加で植栽いたしましたので、
こちらも楽しみです。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するびわ
  • 画像を拡大するびわ

花手水2022年07月08日(金)

椿神社にて、夏の恒例の”花手水”を
行いましたー♪

浮かべた花は、もちろん紫陽花です。
水色、青色、紫色、黄緑色・・・
優しい色彩に癒されますね〜。

最近、お寺や神社のフォトスポットとして、
人気な花手水で、塩河カントリーも
流行りに乗ってみました。

いやぁ〜
観るのも、浮かべる作業も楽しいです^-^

そもそも、花手水のはじまりは、
なんだったのでしょうか?

花手水は、参拝前に手水舎の手水鉢に、
色とりどりの花々で飾ることです。

始まりは、京都のお寺の、
柳谷観音楊谷寺が紫陽花を浮かべて
始まったのがきっかけのようです。

コロナウィルスの影響で、手水鉢の使用が
禁止されている神社やお寺が多くなり、
代わりに花で、彩ろうという動きが広がって
いるみたいですね。

因みに、柳谷観音楊谷寺では、
コロナ禍になる前から行われていたようです。

今のご時勢、手水に触るのはちょっと・・・
という方も花手水ならどうでしょうか^-^?

紫陽花は、不定期で入替えておりまあうので、
ぜひプレー前に、チェックしてみてくださいね!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する花手水
  • 画像を拡大する花手水

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ