東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ネジバナ2016年09月02日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ラン科ネジバナ属の『ネジバナ』です。

植栽場所は、西コース5番です。

日本を含む東アジアに広く分布し、主に日当たりのよい平地に自生します。

公園の芝生や緑地帯、道路脇など人間の生活する身近な環境の場所によく見られます。

日本では最もありふれたラン科の植物のひとつではないかと思います。

群生状態で自生していることが多く、初夏に花茎を長く伸ばして、小さな花が、らせん階段を上るようにねじれながら次々と咲いていく姿が実にユニークです。

ねじれるように咲く様子から「ネジバナ」の名前があり、学名(属名)のスピランテスも「らせんの花」という意味です。

別名のモジズリは織物の一種「忍捩摺(しのぶもじずり)」に由来しているといわれています。

葉は10cmほどの長さで、茎が伸びずに地際に生えているため、花のない時期は芝生や他の野草に紛れてあまり目立ちません。

花色は桃色と白のツートンカラーのものが一般的ですが白い花や淡緑色の花を咲かせるものもあります。

開花時期は、7月〜9月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネジバナ
  • 画像を拡大するネジバナ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

マリーゴールド2016年09月01日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科コウオウソウ属の『マリーゴールド』です。

植栽場所は、北コース4番です。

花名のマリーゴールドは、「聖母マリアの黄金の花」という意味で、年に何度もある聖母マリアの祭日にいつもマリーゴールドが咲いていたことに由来します。

開花期間が長く、花数も多く丈夫で栽培しやすいことから、長年園芸家に愛され続けている草花です。

夏花壇には欠かせない代表的な花の一つで古くから世界中の花壇・コンテナ・切花などでよく利用されています。

花言葉は「信頼」、「悲しみ」、「嫉妬」、「勇者」、「悪を挫く」、「生命の輝き」、「変わらぬ愛」、「濃厚な愛情」です。

夏に元気に咲くマリーゴールドですが、良い意味と悪い意味の花言葉がありますので、贈り物の際は、ご注意下さいませ。 

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマリーゴールド
  • 画像を拡大するマリーゴールド

ハスの実2016年08月31日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、インド原産ハス科多年性水生植物の『ハス』です。

植栽場所は、西コース5番景観池です。

現在は、「ハスの花」と「ハスの実」がコラボでご覧頂けます。

ハスの古名「はちす」は、ハスの花托(花床)が蜂の巣のように見えることに由来すると言われており、その「はちす」がなまって変化したのが「はす」だそうです。

ハスの実は、でん粉が豊富で生食する事ができ、若い緑色の花托は硬そうにみえますが、スポンジのように簡単に破れます。

柔らかな皮の中に白い蓮の実が入っており、種は緑色のドングリに似た形状で甘味と苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感を持っています。

甘納豆や汁粉としても食べられ、中国や台湾・香港・マカオでは餡にして、月餅・最中などの菓子に加工されることも多い食材です。

仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、よい行いをした者は死後に極楽浄土に往生し、ハスの花の上に身を託し生まれ変わるという思想から「一蓮托生」という言葉が生まれました。

中華料理やラーメン店などで使用される陶製スプーンの散蓮華(ちりれんげ)「れんげ」は、蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立てられて名付けられたそうです。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハスの実
  • 画像を拡大するハスの実

ハナトラノオ2016年08月30日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科の『花虎の尾(ハナトラノオ)』です。

植栽場所は、西コース4番です。

名前を聞くと大柄な感じの花を想像しがちですが、ピンクの可愛い花を咲かせます。

花穂が虎の尾に似ていることからこの名前が付いたようで、別名のカクトラノオは、茎が四角いことからこの名前が付けられました。

日本には大正時代に入ってきていらい、丈夫で繁殖力も強いことから現在でも人気の宿根草の一つです。

薄いピンク色の花が長い花穂に規則正しく咲いていき、花は下から咲き進んでいくので、最後の方はかなり長い花穂になります。

草丈もあり、花期が長く花付きがいい植物で、群生している姿はかなり見応えがあります。

横に広がっていくので、狭い場所には植えない方が良いかも知れません。

開花時期は、8月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナトラノオ
  • 画像を拡大するハナトラノオ

ゼフィランサス2016年08月29日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科タマスダレ属の『ゼフィランサス』です。

植栽場所は、西コース9番です。

北アメリカ南部〜中央・南アメリカ、西インド諸島におよそ40種が分布する球根植物です。

花の咲く時期は種によって異なり、春咲き種と夏・秋咲き種がありますが、日本ではどちらかというと夏・秋咲きのほうがポピュラーです。

開花シーズンに乾燥した環境で、雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、「レインリリー」とも呼ばれます。

地際から花茎を長く伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせます。

花は短命で1〜3日ほどでしぼんでしまいますが、開花時期は花茎を次々と伸ばすので、果として存外に長い期間楽しむことができます。

花色は、白、ピンク、黄色などがあり、6枚の花びらは付け根の部分でくっついて筒状になっており、葉は革紐状で細く、地際から何本も伸びてきます。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゼフィランサス
  • 画像を拡大するゼフィランサス

夾竹桃2016年08月28日(日)

葉が竹に花が桃に
似ている事から
『夾竹桃(キョウチクトウ)』と呼ばれ
インド原産で中国から日本へ江戸時代に入ってきた
夏を代表する植物です。

排気ガスなどの公害に強く、防音効果の目的で
道路沿いの街路樹としても用いられる事があります。
葉には光沢があり、花びらは五枚で形成され、
赤、白、ピンクなどの色があります。
そして気をつけなければいけないことが、
毒性を持っているということです。
花、葉、茎、根、種など全てが有毒であり、
生木を燃やした煙にまで毒性が含まれているそうです。
アウトドアなどで肉や魚を焼く串として使ってしまったり、
箸として使用し、中毒を起こした例もあるそうで
誤まって使用しないように注意が必要です。
そんな毒性から花言葉は
「油断大敵」、「用心」、「危険な愛」だそうです。

さて、今後の台風の進路によっては
東海地方も注意が必要です。
キョウチクトウの花言葉のように
油断大敵で用心して台風に備えましょう!
コース管理課オオタケでした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夾竹桃
  • 画像を拡大する夾竹桃

ラフ刈り2016年08月27日(土)

恵みの雨で乾燥気味であった
コース内の芝生も少し
元気を取り戻し回復してきたようです。
スプリンクラーなどを使い散水作業を行ってきましたが
やはり、自然の雨には敵いませんね!
明日からは台風の影響で
さらに雨が続くようです。
雨が降る喜びはありますが、
台風の被害が出ないことを祈っています。
コース管理課オオタケです。

現在、コース内の刈込み作業を中心に行っています。
雨が降ってくれたおかげで、
刈込み後の乾燥による焼けの心配もなくなりました。
そのため、絶好の刈込み機会(チャンス)!!
広範囲は乗用の機械
急斜面は手押しの機械
さらに急斜面や植栽下などは刈り払い機械
この好機会を逃さないよう
適材適所で機械を使い分け作業効率を上げ
作業を進めております。

まだまだ暑い日が続きます。
暑さ対策は万全に!
東建塩河カントリー倶楽部でのプレーを
お楽しみ下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するラフ刈り
  • 画像を拡大するラフ刈り

キキョウ2016年08月26日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キキョウ科の『桔梗(キキョウ)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

日本では秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から秋の七草として親しまれています。

春の七草は、1月7日の七草粥として有名ですが、秋の七草には直接何かをする行事がないので、花の名前を覚えられない方も多いのではないでしょうか?

秋の七草は次の7つの植物で、秋を彩る植物として親しまれています。①萩(ハギ)、②桔梗(キキョウ)、③葛(クズ)、④藤袴(フジバカマ)、⑤女郎花(オミナエシ)、⑥尾花(オバナ/ススキのこと)、⑦撫子(ナデシコ)です。

開花時期は、6月〜9月です。

コース内には、キキョウの他にも秋の七草あります。

まだまだ暑い日が続きますが、プレーの際に探してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキキョウ
  • 画像を拡大するキキョウ

コキア2016年08月25日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アカザ科バッシア属の『コキア』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

春にタネをまくと晩秋に枯れる一年草で、枝を束ねてホウキに利用していたことからホウキギの和名があります。

細かく茂る茎葉が美しく、こんもりとまとまった草姿が可愛らしいです。

目や手足を付けたらなんとなくどこかでみたようなモコモコしたキャラになりそうです。

夏になると茎に小花をびっしりと付け、花には雄花と雌花があります。

花びらはなく、淡緑色の萼があり、夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋になると真っ赤に紅葉する姿が美しいです。

若い枝も茹でておひたしなど、食用にできます。

「枯れた茎はホウキ、果実は食用に」と実に無駄がないその利用価値の高さから江戸時代には広く栽培されていました。

お庭にコキアはいかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア
  • 画像を拡大するコキア

スイレン2016年08月24日(水)

コース管理課 可児です。

久しぶりの雨で、植物達にとっては、恵みの雨となりましたが、雷も鳴っておりますので、十分お気をつけ下さいませ。

写真は、スイレン科の『スイレン』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ハスに似た花で、ハスは葉や花が水面から立ちあがりますが、スイレンは、葉も花も水面に浮かんだままです。

花色は、さまざまで、古代エジプトでは、ナイル川のそばに沢山咲いている事から、「ナイルの花嫁」と呼ばれ国家となっています。

花は4枚の萼片(がくへん)に包まれ、八重咲きの花弁の中心に多数の雄しべがあります。

花弁は萼片とともに十文字に朝夕開閉し、北半球温帯および熱帯に約40種分布します。

フランスの画家モネは、パリの近郊の庭園にスイレンの池を題材に、沢山の絵を描きました。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン
  • 画像を拡大するスイレン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ