東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

スイレン2017年08月24日(木)

コース管理課 可児です。

久しぶりの雨で、植物達にとっては、恵みの雨となりましたが、雷も鳴っておりますので、十分お気をつけ下さいませ。

写真は、スイレン科の『スイレン』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ハスに似た花で、ハスは葉や花が水面から立ちあがりますが、スイレンは、葉も花も水面に浮かんだままです。

花色は、さまざまで、古代エジプトでは、ナイル川のそばに沢山咲いている事から、「ナイルの花嫁」と呼ばれ国家となっています。

花は4枚の萼片(がくへん)に包まれ、八重咲きの花弁の中心に多数の雄しべがあります。

花弁は萼片とともに十文字に朝夕開閉し、北半球温帯および熱帯に約40種分布します。

フランスの画家モネは、パリの近郊の庭園にスイレンの池を題材に、沢山の絵を描きました。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン
  • 画像を拡大するスイレン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

シュウカイドウ!2017年08月23日(水)

今朝は曇り空です。雲の流れ方によっては雨も落としそうな雰囲気です。
昨夜も夕立とともに雷も鳴っておりました。ちょっと怖かったです。
本日も高温注意情報が出ておりましたが、一時よりも「マシ」な気温…32℃です(笑)。

先週末からけっこう夕立が頻繁にやってきます。「ゲリラ豪雨」と呼んでもいいような強い雨が降りました。
ニュースでも報じられたように、中央自動車道の瑞浪付近でも土砂崩れが発生し、まる1日以上通行止めがなされました。ここ可児でも避難指示がいくつかの地域に出されました。私共塩河CCでも「ゲリラ豪雨」の痕跡は色濃く、一気に雨水が流れることで、バンカーの砂が低い場所へ溜まりました。「バンカーレーキ車」では砂が上がらず、大型の「ホイールローダー」を稼動させて、やっと今日目途がたちました。27ホールのバンカーそのほとんどでの「砂上げ作業」でした。

バンカー以外でも斜面が流れた箇所もありましたが、幸いコースに影響することなく収束しました。
今回ご紹介する【シュウカイドウ】も大雨時にはちょっと心配する箇所にひっそりと佇んでいます。
もともと水気を好む性質で、山の湧き水が出る場所に控えめなピンクの花を咲かせております。

暑いといいつつも、日の暮れが早くなるとともに涼しさも増してくる季節です。ゴルフには丁度良い季節を迎えます。
皆様是非塩河CCでのプレーをお待ちしております。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシュウカイドウ!
  • 画像を拡大するシュウカイドウ!

椿の実2017年08月22日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科 ツバキ属の『椿(つばき)』の実です。

植栽場所は、北コース7番です。

簡単な椿の種子の利用方法といえば、種子に穴を開けて作る『ツバキ笛』や、接着などの細工をして作る、ブローチやキーホルダーなどの『アクセサリー』を作る事ができます。

ツバキの実から取れる『椿油』は、髪に使うのでよく知られていますが、ツバキの種子を1kg搾って、やっと250ml程度しか得る事ができないので、とても貴重です。

江戸時代の頃は、菜種や椿の種子から油を搾る際に、『油しめぎ』と呼ばれる人力の搾油機を使用していたようです。

その他にも、食用として天ぷらに使うととても美味しく、オレイン酸(悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを保つ働きがある)が、85%以上も含まれており、オレイン酸は人の皮脂に最も多く含まれている脂肪酸なので体にとても優しいです。

実が割れて種子が顔を出す時期は、9月上旬頃です。

種子を採取して、色々活用してみるのも面白いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿の実
  • 画像を拡大する椿の実

ベゴニア2017年08月21日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の『ベゴニア・センパフローレンス』です。

植栽場所は、当コースメイン花壇

ベゴニアの中で最も丈夫で広く楽しまれている小型の木立ち性ベゴニアの『センパフローレンス(四季咲きベゴニア)』は多年草で半日陰でも育つ育てやすい花です 。

ベゴニア以外の草花と比べても丈夫で、直射日光を好み、暑さや寒さにも強いのが特徴で、自然に形良く生育するため、夏花壇の主役として広く親しまれ当ゴルフ場を華やかに彩ってくれます。

春から初冬までの長い期間に華麗な花を次々と咲かせ、ろうを薄くかぶせたような花びらと中央の黄色の雄しべがアクセントの可愛いい花です。

花は一重、八重で、色も白、赤、紅、オレンジ、ピンクなど多彩です。

多くのガーデナーの心を捉え、こんもりとまるまるとした株姿や、緑葉、銅葉の葉色を生かし花壇の手前に植えたりラインの縁取りに、あるいはハンギングバスケット等の材料としても利用されています。

開花時期は、4月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するベゴニア
  • 画像を拡大するベゴニア

サルビア・ファリナセア2017年08月18日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科サルビア属の『サルビア・ファリナセア』です。

植栽場所は、西コース1番です。

花色は青紫・白があり、草丈は30㎝〜50cm位で日なたを好みます。

日本には昭和初期に渡来し、ラベンダーに少し似ている、美しい青紫の花を長期間咲かせます。

本来は多年草ですが、寒さに弱いので一年草として扱われています。

花の美しさに加え、株がそんなに大きくならないこともあって人気があります。

真夏の花が少ない時期に貴重な青花を咲かせてくれ、伸びた花穂が風に揺らぐ姿は涼しげな感じがします。

梅雨から真夏にかけては、少し花付きが悪くなりますが、一度切り戻すと秋にまた綺麗な花を咲かせてくれるので、寄せ植えなどでポイントに少し背の高い植物を植えたいときにお勧めです。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルビア・ファリナセア
  • 画像を拡大するサルビア・ファリナセア

ガーデニングしてみませんか?2017年08月17日(木)

こんにちは
コース管理課 小関です。
皆さん、お久しぶりですW

( ´▽`)b
さて、皆さんはガーデニングをしたことはありますか?
アパートやマンションでもお庭が無い一戸建てでも
鉢植えやプランターでミニガーデニングも出来ますよ♪
で、プランターや鉢植えガーデニングのご紹介っと思いきや・・・。

( ´0`)9
今回ご紹介するのは枕木花壇の色とりどりの花でガーデニング!

ガーデニングと一言で言っても多種多様ありますが、
毎年この枕木花壇は特に力を入れて配植してます。

特徴としては、花(葉)色の組み合わせ花(葉)の形状の組み合わせです。

写真を見ていただくと分かるように、シロタエギクをバースに配色しました。
シロタエギクは去年の秋に植えた物をそのまま夏用花壇にも使っており、
そのシロタエギクの綺麗な白銀色を多色で組み合わせてあります。

組み合わせに使った花は
ブルーセージコリウス黄緑ジニアセンニチコウなど
線()で色の見えるもの、点()で色の見えるもの、面()で色の見えるもの
を上手く組み合わせると、見て飽きない花壇が出来ますよ♪

シロタエギクを使うことにより色の強弱メリハリが出て
コントラストがとても綺麗になります。

コリウスの赤と組み合わせると紅白でとても映えますし
同じ赤系のセンニチコウは白のキャンバスに点で彩り出来ます。

夏は夏の花で、秋から春はビオラやパンジー等と
組み合わせると柔らかな感じになりますよW

ご家庭でも是非お試し下さい( ´▽`人

この写真はクラブハウス前のパター練習場にありますので
お越しの際はご覧くださいませW



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するガーデニングしてみませんか?
  • 画像を拡大するガーデニングしてみませんか?

コバノランタナ2017年08月16日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、クマツヅラ科の『コバノランタナ』です。

植栽場所は、西コース5番です。

中南米原産の常緑小低木で、和名はシチヘンゲ(七変化)といい、赤・橙・黄・白など鮮やかな色の花を付け、花の色が次第に変化することに由来します。

葉がランタナよりずいぶん小さいのでこの名前があります。

枝が蔓のように細長く、立ち上がらずに這うように伸び、一定以上の気温があれば一年を通して開花します。

花色は変わりますが、コバノランタナはライラック(淡い紫)色、白などがありますが色は変化しません。

小さな花がボール状にまとまって咲き、吊り鉢や地面を被うグランドカバーに適した花です。

名前はラテン語のレンタレ(lentare:曲げる)に由来するとか、ガマズミ属の古ラテン名からの転用された、など諸説がありますが、関連があるのかは不明だそうです。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコバノランタナ
  • 画像を拡大するコバノランタナ

ソテツ!2017年08月15日(火)

午後から雨という予報でしたが、朝から降ってきちゃいました。降りだす前にやっておきたかった作業がありましたので…少々残念です。
代わりといっては何ですが、気温は幾分下がっており、涼しく感じます。カッパを着込んで作業をすると、汗ばんで蒸れてきてしまいますが(笑)。

海の向こうからは「松山秀樹選手…全米プロ選手権・惜しくも5位。」のニュースが入りました。
今回メジャー初優勝の期待が高かっただけに…これまた少々残念です。
とはいえ世界最高レベルでの競技ですので、私共一般ゴルファーがその結果に口を挟まなくとも、松山選手本人が一番悔しく、残念に思っていることでしょうね。
次回の大会に向けて気持ちを切り替えて臨んでもらいたいです。

さて本日ご紹介するのは西コース5番にある【ソテツ】です。
元々沖縄や九州などの暖かい地方に自生する植物ですので、この【ソテツ】があるだけで、ここのホールだけちょっと「南国」っぽい雰囲気を出してます(笑)。雌雄異株の植物ですので、入手時に「雌雄両方下さいね」と供給先に頼んだ記憶があります(笑)。

今日はお盆最終日で家族そろっての晩餐の方もいらっしゃるでしょうね。そして明日からは普段の生活のため、渋滞の中帰らねばならない方も・・・。
どうぞ道中お気をつけてお帰り下さい。
また来年も塩河CCでラウンドしてくださいね。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するソテツ!
  • 画像を拡大するソテツ!

ニチニチソウ2017年08月10日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の『ニチニチソウ』です。

主に夏から秋に花壇や鉢植えで楽しむ草花で、初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草(ニチニチソウ)」といわれています。

排気ガスなど大気汚染にも強いので、道路沿いの花壇によく植栽されています。

自生地では、毎年花を咲かせて生長し低木状になり、日本では霜の降りる頃に寒さで枯れることが多いので、一年草として扱かわれています。

花は短命で3〜5日しかもちませんが、毎日絶え間なく新しい花を咲かせます。

葉は細い楕円形で濃緑色、表面にツヤがあり、色は白・紅・赤・ピンクなどがあり、中心に赤や黄色の芽が入るものもあります。

花びらは5枚に見えますが、正確には根元が筒状で先が大きく5つに裂けて花びら状になっています。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するニチニチソウ
  • 画像を拡大するニチニチソウ

カンナ2017年08月09日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、カンナ科の『カンナ』です。

植栽場所は、西コース4番です。

夏を彩るカンナが咲きはじめ、大きな葉と色鮮やかな花が特徴です。

花は3枚のがく片と3枚の花弁から成り立っていますが、大きな花びらは雄しべや雌しべが変化したもので、この後ろに隠れている小さな3枚が実際の花びらです。

花色は赤・ピンク・黄などカラフルで、葉は通常緑ですが銅葉の品種もあり、花の色だけでなく葉色の違いも観賞のポイントです。

基本的には花色は赤色で、釈迦の霊力をねたんだ悪魔が釈迦に怪我をさせ、その時、流れた血が土にしみこみ、そこから生まれたのがカンナと言われています。

そのためにカンナの花は血の様に赤いのです。

花言葉の「情熱」「快活」は、カンナの真夏の日ざしに負けない強さと華やかな花姿に由来するといわれます。

開花時期は、6月〜9月です。

記録的猛暑の中、頑張って咲いている「カンナ」をぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカンナ
  • 画像を拡大するカンナ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ