まだまだ、芝の整備は続いています。
日照不足や樹の根は芝の生育の邪魔をする原因となります。このような場合には、以前紹介したように、大本の樹木を伐採し、根っこを取除く作業、抜根をしていきます。
また、排水不良も芝の生育に影響を与えます。
土の中で排水が上手く行えないと、根づまりを起こし、根が張りにくくなることから、芝が生長しなくなってしまいます。
(これは、花壇や鉢植えでも同じですね。)
ですので、まず、不良箇所、すべての芝をはがします。
そして、土の中の詰まっている場所の土を入れ替えるなどして、芝の下の改善を図ります。
そして、もう一度均一に均し、新たな芝が張れるよう準備します。
(写真はここまでですが)ここから、周辺の芝と高さを会わせたり、より根が張れるように客土を入れ、そして、芝を張っていきます。
その次は・・・・・。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と、作業は続きますが。
続きはまた次のブログにて紹介いたします。
寒い季節の作業は、結構あります。
もう3月も目の前です。芝や木々が青々してきます。
ラストスパートです!!
コース管理課 野中
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
