東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

松の時期です2021年12月24日(金)

冬の風物詩と言えば。。。
松の剪定もそうかもしれませんね!

皆さまのお家にも、大切な松が植わっていると
いう方は多いのではないでしょうか?

塩河カントリーにも観賞用の『 マツ(Pinus) 』が、
西コースを中心に植わっています。

11月の下旬頃から、すこーしづつ、慎重に
松の剪定を始め出しました。

松の剪定というと、難しいうえに寒さに凍えながら
松葉にチクチク刺される大変な作業というイメージです。

先輩方に教えて頂きながら、
少し切らせて頂きました。

間違えたら一巻の終わりなのでは・・・?

と思うと、手が震えますが、いざやってみると
もっさもさの葉っぱがスッキリしていく
過程が楽しいですね。

松の香りもなんだか落ち着きます。

ついでに、切り口から、じわっと染み出てくる
透明な松脂が綺麗です。

思わず写真に撮ってしまいました。(写真2枚目)

西コースを周られる際は、ぜひ松に
注目してみてくださいね。

コース管理課 ムカイダ




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する松の時期です
  • 画像を拡大する松の時期です

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

接ぎ木 2本目2021年12月23日(木)

塩河カントリーもカンキツ類が多いですが、
姉妹の多度カントリーも、かなり多くカンキツ類が
植わっているそうです。

多度のカンキツ類の枝を拝借して、
接ぎ木を行いました!

穂木にしたのは、キンカン、ハッサク、ハナユズ、
ブンタン、ミカン、レモンなどなどです。
レモンは2種類、みかんも2種類です。

全部で9種類もあります。

多度カントリーはカンキツ天国ですね。

台木は、西の7番GREENのカート道沿いの
ユズに接ぎ木しました。

たくさん接ぎ木したので、ぐるぐる巻きです。

このユズに9種のカンキツフルーツが実ったら、
すんごい夢がありますね。

個人的にブンタンがドーンと実ったら、迫力があるだろうなぁと期待しております。

皆さまは、実って欲しい果実はありましたでしょうか?

来年が、楽しみです。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する接ぎ木 2本目
  • 画像を拡大する接ぎ木 2本目

本日は冬至です2021年12月22日(水)

本日は冬至ですね。

冬至は、24節季の一つで一年で
最も夜が長くお昼が短くなる日です。

冬至と言えば、『 ゆず湯 』です!

”ゆず湯”は、銭湯の誕生した江戸時代から始まった
風習だそうで、”ゆず湯”に浸かると、
来る一年を風邪をひかずに過ごせると言われています。

これはやらなくっちゃ!

一昨日から、塩河カントリーで育ったユズを、
お風呂に入れております。

今朝も、ユズを収穫して参りました。
採れたてなので、とっても爽やかな香りが
ふんわり香っております。

リラックス効果もあり、本当に身体が芯から
あったまりますよ〜♪

フロントでは、お馴染みの御嵩斉藤商店さん手作り、ピリリと爽やかな”柚子なんばん”も販売しております。

浸かって食べて、身体をぽっかぽかにして来年もゴルフを楽しめる一年になさってくださいね。

コース管理課 ムカイダ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する本日は冬至です
  • 画像を拡大する本日は冬至です

スダチ2021年12月21日(火)

もういくつ寝たら、お正月でしたっけ?

皆さまは、今年はどんな一年になりましたでしょうか?

自分は、柑橘系フルーツを人生で、
一番見た年になりました。

塩河カントリーは、柑橘類のフルーツが本当に
多いですね。

先日、コース内のミカンを収穫しきり、コース内にはもう残っておりませんが、代わりにドライフルーツがたくさんできております。

ユズは、冬至の分が残っております。

そしてまだまだ、カンキツ類が残っておりました。

『 スダチ(Citrus sudachi) 』です。

名前の由来は、かつて食酢として使われていたようで、
”お酢”の”橘”という意味だそうです。

お酢にしたら爽やかで美味しそうですね。

野菜畑に植わっているスダチの実が黄色くなりました。

スダチというと緑色のイメージですよね。

どうも、黄色くなると酸味が弱まるそうなので、
デザートになるかも。

いくつかドライフルーツになりましたが、
しっかり酸味が残るようです。

やっぱり、スダチはサンマですね!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスダチ
  • 画像を拡大するスダチ

北4番花壇2021年12月20日(月)

とっても寒いです!(><)
こんなに寒い時は、綺麗なお花をたくさん見て
気分を上げていきます!!

本日は、まだ今年の様子を紹介しておりませんでした、
北の4番花壇です。

ブルー系の
『 ビオラ(Viola x wittrockiana) 』 や
『 パンジーViola × wittrockiana) 』で
まとめられている花壇です。

シルバーリーフの『 シロタエギク(Senecio cineraria 』も色を引き立てていますね。

冬らしさを感じられて素敵だなぁと、
数ある花壇の中でも特にお気に入りです。

寒い中ですが、花たちも本当に大きく
成長してきました。

流石、冬を彩る定番、ビオラとパンジーですね!!

皆さまも、お気に入りの花壇の成長を
観察してみるのは、いかがでしょうか?

寒さを忘れらるかもしれないですよ〜♪

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する北4番花壇
  • 画像を拡大する北4番花壇

ナンキンハゼ2021年12月19日(日)

昨日は雪がちらつきました。
寒いのは堪えますが、真っ白な綺麗な雪を見ていると
風情を感じられますね。

白い美しいものと言えば・・・

『 ナンキンハゼ(Triadica sebifera) 』が次々、白い実を弾けさせています。

ナンキンハゼの実は今の時期、
クリスマスリースやフラワーアレンジメントの飾りで
素朴な雰囲気を感じさせてくれますよね!

ナンキンハゼは、トウダイグサ科シラキ属の
落葉高木です。

写真は、西1番のTEEの左手にある庭園から、
更に左奥の場所にあるナンキンハゼです。

普段は中々、皆さま入って行かれない場所かなと
思いますが、ナンキンハゼと共に西5番の池が
見下ろせる穴場スポットです。

ナンキンハゼは高木ですため、
た〜くさん実が付いていても
届かない!!と歯がゆいのですが・・・

ここのナンキンハゼは、
目線の位置に実が成っていますので、
間近で見られるのでオススメです。

ぜひ、一足伸ばして見て下さいね。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

ハイブリットなカンキツ2021年12月18日(土)

何年か前に、アメリカの方で1本の樹から、何十種類ものの果実や花を咲かせることに成功した芸術家が話題になっていましたね。

普通はありえないのですが、『 接ぎ木 』という栽培技術を用いるとできるかもしれないそうです。

塩河カントリーでも、接ぎ木でカンキツ類のハイブリットの作出に挑戦してみました!

接ぎ木では、ベースとなる”台木”に、付け足したい樹木を加工した”穂木”を活着させます。

今回は、椿神社から西1番へ渉る橋の手前にある、実りが無かった小柄なユズをベースの台木にしました。

そして、コース内のカンキツ類の温州みかん・レモン・スダチ・”ユズ”の4種類を穂木として使用しました。

うわぁ上手くいったら夢がありますね^-^

ん??穂木にユズ?
台木のユズにユズくっつけるの??

接ぎ木のそもそもの目的には、時間の掛かる樹木の品種の更新や、幹に枝を増やすためや樹勢の回復など、経営的な安定のためにも行われます。

実りの少ないユズに実りの多いユズを接ぎ木して、来年は実をつけてもらおう!という企みです。

上手くいくか気になって夜しか眠れません。

椿神社で縁起を担ぐついでに、チェックしてみてくださいね。

コース管理課 ムカイダ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハイブリットなカンキツ
  • 画像を拡大するハイブリットなカンキツ

8枚じゃないらしい2021年12月17日(金)

ひっそりと、冬らしい綺麗な花木が咲き始めました。

『 ヤツデ(Fatsia japonica) 』です。

西の1番TEEの避難小屋裏手のトイレ入口や
パッティンググリーン北駐車場付近の生垣などに
ひっそりと植わっています。

11月の中旬頃から、放射状の白い花が
ぽんぽん咲き始めました。

ヤツデは、ウコギ科ヤツデ属の
日本原産の花木で、冬でも落葉しない
大きなツヤッツヤな葉っぱが特徴です。

目隠しにちょうど良いので、
庭木などで重宝されてきました。

”ヤツデ”なので”八手”で、
葉の切れ込みが8枚なのかと思いきや、
7〜11枚で、そうでもないようです。

小さい花が球状に集まって咲く複合果序のようです。
遠くから見ると、大きな綿毛が付いてるようで可愛いです。

ヤツデは、人間の手のひらのような葉っぱが、
手招きしているようにみえることから、
「千客万来」と縁起を担いでいるのだとか。

どうも、西の方角に植えると良いそうです。

ということは、西1番のヤツデは
とっても縁起が良さそうです。
近くには椿神社もありますので、
縁起を担ぎ捲くれそうですね。

少し気付きにくい場所にひっそりいますので、
ぜひさがしてみてください。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する8枚じゃないらしい
  • 画像を拡大する8枚じゃないらしい

クロちゃんは自由2021年12月16日(木)

岐阜県は、川が多い地方だからか、
水鳥をどこに行っても見かけることが多いです。

他県でもそうなのでしょうか?

塩河カントリー周辺もやはり水鳥がよく田んぼを
飛んでいます。もう少しあったかい時期ですと、
大きな白鷺がうろうろしています。

そして、コース内でも・・・。

西コース4番池に、
一匹黒い小柄な水鳥が
すいっすいっと住み着いています。 (写真左)

ちょうど、ハスの葉の
葉切りをしていた頃もいたのですが、
少しくらいなら近づいても、
「ふ〜ん来たんだ。」という飄々とした雰囲気です。

名前は、『 ヒシクイ 』という鳥に似ています。

ヒシクイは、池沼、水田、
湿地などに生息し、”ヒシの実”を
好んで食べる鳥だそうで、
秋から冬に掛けて、日本に渡来してくる渡り鳥なんだとか。

他にも、カイツブリなどの
水鳥がいるそうなので、
バードウォッチングをしてみてください。

おやおや、北の9番池にも大きな黒い鳥がいますね。
(写真右)

長い首を垂らして赤いくちばしで、
水面にぺちぺちかぶりついています。
あれ、この独特な動作・・・。

クロちゃんかい!!
パッティンググリーンに飽き足らず、
とうとうここまで足を伸ばしたか。

そうだね、広い場所で泳ぎたいのよね。
事故には気を付けてね。

お茶目すぎて危なっかしいクロちゃん、
皆さまも優しく見守っていただけると幸いです。^-^

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクロちゃんは自由
  • 画像を拡大するクロちゃんは自由

巨大葉牡丹2021年12月15日(水)

12月も、もう後半分で終り、今年も終ってしまいますね。
ですが、お正月がとっても楽しみです^-^

お正月と言えば、皆さまに見て頂きたいものが・・・!!

でっかい『 ハボタン(Brassica oleracea var. acephala f. tricolor) 』 をゲットしましたぁ〜。

ハボタンは、アブラナ科アブラナ属の多年草です。

ハボタンは、長いこと可愛がられてきただけあり、
種類が豊富ですね。
園芸センターで見かけると、
テンションが上がってしまいついつい
欲しくなってしまいます。。。

このハボタンは早朝、
近所のホームセンターにて購入してきました。
手のひらよりも大きくて本当に、立派ですよね!

葉っぱの縁に切れ込みの入った、
ちりめんタイプのハボタンです。

色は、白系と紫系の2種類です。

個人的に白系の中心にほんのりピンク色が
入っているハボタンが可愛らしくて好きです。

皆さまは、どちらがお好みでしょうか??

ちなみに、このハボタンはお正月に皆さまを
あっと言わせられるような、飾りに大変身する予定です。

ぜひお正月、お待ちしております!!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する巨大葉牡丹
  • 画像を拡大する巨大葉牡丹

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ