ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
紫陽花と金糸梅と夾竹桃のコラボレーション!2011年06月28日(火)
ムシ暑いですね〜(´Д`)
梅雨の時期は
ジメジメ・ムシムシ
何だか憂鬱になってしまいますが、
この時期、心を和ませてくれるのが
アジサイ『紫陽花』ですね〜。
雨がとても似合います。
東建塩河カントリーの進入路は
アジサイ『紫陽花』だけじゃなく
キョウチクトウ『夾竹桃』
オゼキ氏のブログにあった
キンシバイ『金糸梅』の
コラボレーションが見えますよ〜♪
進入路をクラブハウスに向かっていくと
左手に見えてきますのでぜひ見てくださいね〜♪
写真手前から
『紫陽花』
『金糸梅』
『夾竹桃』です。
花言葉は
『紫陽花』移り気・浮気・高慢
『金糸梅』悲しみを止める・秘密・煌き
『夾竹桃』用心・油断大敵
です。
人は高慢になってはいけないですね。
東北の方たちが受けられている
悲しみを止め、一日も早い復興が出来ますように。
そして生活に
煌きを取り戻して欲しいです。
いつまた地震や自然災害が起きてもおかしくないので
油断大敵・用心をしないといけないですね。
何だか花たちに教えられている気がした
コース管理課 ニシムラでした。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
キンシバイ並木2011年06月27日(月)
こんにちは、
コース管理課 小関です。
熱中症と夏風邪に厳重注意!!
水分補給はこまめにネ
そうそう、雨の日にカッパを着てプレー
されている方へ
カッパを着ていても汗はでますので、
この時期からは、どんな天候でも
水分補給〜〜!!
ヾ(´▽ ` )/
それでは、今日も行きましょう
今日は、「キンシバイ」(金糸梅)です。
原産地は中国
「キンシバイ」の名の由来としては
雄しべが金の糸のように見えるためと
いわれています。
「キンシバイ」は、半落葉低木で
ん・・?
「半落葉」ってなに?って、
( ̄σ ̄)b ワンポイント!
一般的に知られている
「常緑」 「落葉」
「常緑」とは常に緑でいること。
字のごとく、一年中緑でいること、
すなわち、休眠を行わな〜い。
<(☆⊿☆)>・**・*
起きてます起きてます。
「落葉」とは秋に紅葉し自ら葉を落し
休眠する植物こと。
(_、_ )ZZZZ
むにゃむにゃ・・・
春先には、新芽をだし「おはよう〜!」って
花や葉を広げます。
その中間が「半落葉」です。
( ̄0 ̄)b
「キンシバイ」で例えると、
秋を過ぎたごろ
葉を落とす場合があります。
なので、「半落葉」と判断されます。
落葉樹との違いは、
通常、落葉樹は葉を落とした後、新芽の
つぼみが膨らむ2月頃まで休眠していますが、
「キンシバイ」の場合、葉を落としたときには
次の芽を形成しています。
秋・冬のうちに芽はだんだん膨らんできます。
ですので、休眠しないと言うか、なんと言うか。
これに良く似た花が、這い性種の
「ヒペリカム・カリシナム」です。
これは、キンシバイ(樹高1m)に対し
ヒペリカムは(樹高0.2m)ほどで
樹高が低いのが特徴です。
花期も二ヶ月ほど違い、6〜8月
キンシバイは5〜6月です。
キンシバイはヒペリカムよりボリュームが出ます。
反対にヒペリカムは背は低いですが、グランドカバー
に用いられます。
互いに強健で土壌をあまり選びません。
花は似てても、樹形や花期が異なるため、
組合わせて植えるのも面白いかも。
ここ東建塩河カントリー倶楽部では
コース内至る場所にキンシバイが
植樹されているので、一度足を運んで頂き
ご覧にになってはいかがでしょう。
それではまた、
ヾ( ̄⊿ ̄)チャオ♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
マツバギクって・・・2011年06月26日(日)
晴れてても雨降りでも動いてても動いてなくても汗が出る(;´Д`)㎜
そんな
蒸し暑い日が続きますね
コース管理課オオタケです
本日は
『マツバギク』を
ご紹介!
松のような葉で
菊をイメージさせる花、から
和名:マツバギクは来ているそうです。
そして先日、
ブログのネタ探しをしていた時
石垣の隙間から
白い花を咲かせる植物を見つけたんです!
よく見かける
ピンクのマツバギクは知っていましたが
白い花のマツバギクがあるとは知りませんでした!
それに少し調べてみると
他にも、
黄色、
オレンジ、
赤色など
いやぁ〜
結構種類があるんですね!
(゜▽゜)♪是非とも他の色も見てみたい!
白いマツバギクはスタートテラス正面池の石垣
で見ることが出来ますよ☆
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ザ・コンクリートアート「鯉の滝登り」お披露目♪2011年06月25日(土)
おはようございます。
皆さま、お体大丈夫ですか?
コース管理課 小関です。
ヽ(´▽ ` )/
さぁ〜〜やってまいりました!
この時が〜〜!!
( ̄▽ ̄)b
私の「力作!!」
フフフヒッ♪
初披露〜〜〜♪
&
初挑戦〜〜〜〜〜♪
「コンクリートアート!!」でございます。
( ̄σ ̄)b
園路の登り部分を活かしての
「鯉の滝登り」アート
鯉はなんとっ 2匹!!
1匹の大きさは・・・・・??
これまたなんと!!
大人一人分(約1.8m)!!
ヾ(>□<)/
それだけではなぁ〜い!!
立体的に見えるように
通常凹凸とは別の凹凸を付け変化させて
立体的に見せてあります。
この凹凸はもう一つの役割もあります。
上り下りの園路では、滑ったりするため
滑り止めの役割も果たしています。
(´ΨΨ`)
こう見えても、色々考えてあるんですョ
滝の流れ模様にも工夫し
「ザ・メガネのいらない3D仕上げ」!!
( ̄T ̄)ゞ なんちゃって
リアル感を出すため、手前の鯉は頭と尾ビレが
水面から出ているかの様に工夫。
滝のしぶきも組合わせることでより立体的に!
鯉を作成に当たり、通常のモルタルだと
白っぽくなり、鯉が目立たないので
墨汁の様な黒い液体を練り合わせ独特の
色合いを表現しました。
修正のきかない「一発勝負!!」
黒の鯉、白の水。
このトーンによりお互いを表現し合え
アートとして完成しまた。
( ̄σ ̄)b 特に!
ヘリコプターをお持ちのお客様は
特別に真上から見るとより立体的に
見えると思います。
この作品は、クラブハウス前ヘリポート脇に
ありますので、すぐに分かると思います。
ここ、東建塩河カントリー倶楽部の
クラブハウス前には、庭園花壇が
広がっておりますが残念ながら、
お客様に隅々まで歩いて
頂けることがめったにありません。
「なにかあそこで作業しているなぁ〜」
「なんか、ブログでやってたなぁ〜」
お客様はもちろん、クラブハウスのスタッフも
是非!見に来てください。
PS
このアートは完成ですが、周辺の施工が
まだこれからまだ続きます、材料が底を
付き始めたので、デザインを変えながらの
施工となります。
ですが、気軽に立ち寄って頂ければ
コミニュケーションも取れますので
いらしてください。
そうそう、園路なので踏んで頂いて結構ですョ♪
管理用の車輌も通れる園路ですので。
工夫と改善実施遂行隊長、小関でした〜
それではまた〜
ヾ( ̄⊿ ̄)チャオ♪
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
名脇役!「コキア」2011年06月24日(金)
コース管理課 可児です。
毎日ムシムシ暑い日が続きますね・・・。
エコエコエコ・・・。の文字が頭をぐるぐる回り
扇風機で今をしのぐ今日この頃でございます。
現在、塩河カントリー倶楽部では、
メイン花壇の夏秋期のお花の入替え作業に
力を注いでおります!
お客様のプレー中。
せっせとお花を入替えしている
コース管理課員の姿をみられた方も
いらっしゃるのでは。
メイン花壇の中でも超絶景ポイント
北9番花壇のご紹介です。
コース内のお花の種類は、数百種類ありますが、
その中でも、名脇役として頑張っているのが
「コキア」です。
ブログ写真を見る限りでは、雑草????
と思われてしまっても仕方がありませんが・・・。
花壇全体を見渡すと 緑が映えて
とてもキレイです。
「コキア」
科 名:アカザ科
別 名:ホウキギ ホウキグザ ニワグサ
原産地:アジア 北米
秋に実る果実を食用や薬用にします。
若い枝も茹でておひたし用にもできます。
食べれるのだよ。西村さん
「枯れた茎はホウキ、果実は食用に」
と実に無駄がない。
名脇役「コキア」さん。
大切に育てていこうと思います。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
トリとりどり2011年06月23日(木)
西コース4番の池を
静かにジーッと見ていると(¬ ¬)……
水中からピョコン!と現れる
水鳥を見ることが出来ます♪
昨年もこの季節に
この池にやってきてた
野生のカイツブリです!!
警戒心が強く
池に近づいただけで
すぐに水中にもぐって
逃げてしまいますが
そこを根気強く待っていると
可愛らしいひな鳥を
見ることが出来るかもしれません!
遅延プレーにならない程度に
池の近くで静かに
カイツブリが現れるのを
待ってみるのも
いいかもしれませんね!!
デジカメを構えて待つこと10分
ズームを使いようやく確認できる
カイツブリの撮影に成功した
コース管理課オオタケでした
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
イロとりどり2011年06月22日(水)
ここ最近
ユリネタのブログが多いなと思い
いったいどれだけの色の
ユリがあるのか
調査してみました
コース内をぐるりと回り
ざっと調べただけでも
9色のユリが見つかりました★☆★
濃い色や淡い色
中心へいくにつれ白く
グラデーションになっていたり
中には自生のユリもあり
色とりどりのユリがたくさん
お楽しみいただけます
それで、ブログにも沢山
取り上げられているんですね♪
たくさんのユリが咲いてるからって
ユリ根を狙わないでくださいね!!(‐。‐;)ニシムラさん
以上。コース管理課調査団オオタケでした!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
父の日ユリプレゼント!2011年06月21日(火)
6月第3日曜は父の日皆さんはどのような1日を
過ごされたでしょうか?
東建塩河カントリー倶楽部でも
父の日にユリの花のささやかな
プレゼント♪
喜んで頂けたでしょうか♪様々な花が今見頃を迎えています。
今は
ユリが
赤・黄色・白・オレンジなど
咲き誇っています。
綺麗ですよ〜♪
ノナカ氏のブログいらい
花より
団子
花より
球根
に目がいくようになってしまった私
ユリを見る目が変わってしまいました。
(☆.☆)ジュルルル〜
食べられるのは
てっきり食用のユリの球根かと?
茶碗蒸しに入っている
百合根ホクホクして
おいしいですよね〜p(^.^)q
サクランボ試食いらい
慎重になったニシムラ
(@.@)アワワワ〜
調べてみると・・・
食用として栽培されている
ユリの主流は、
コオニユリの栽培品種。
ほかに、
オニユリなどいくつかの種類が
食用になっているそうです。
観賞用の品種にも十分食用になるものはありますが
テッポウユリ系のユリの球根には苦味があり
食用にはあまり適さないそうです。百合の球根の中には、
毒性のあるものもあるそうなので、
食用の百合根それ以外のものは
口にするのは避けたほうが良いようです。
塩河カントリー倶楽部の
ユリは食べるより観賞したほうが
良いようですね〜。
雨の中、凛と空を向いて咲くユリの花、
綺麗なのでぜひプレーの最中ご覧下さい。
試食担当 ニシムラより
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
何の卵?2011年06月20日(月)
コース管理課 可児です。
西コース5番のグリーンを
囲んでいる池には、
鯉達が元気に泳いでいます!
現在、鯉をもっと増やそう計画実施中!!
産卵場所を作る為、
ススキの葉と通称「キツネのシッポ」と
呼ばれるスギの葉に似た植物を
一束10本位、束にしたものを
10束 縄で縛って池に浮かべています。
今日、その産卵場所へ行ってみると
な・なんと!!!
植物に卵を発見!!!
これは産卵成功か?!
でも・・・。
ちょっと待って・・・。
カエルの卵に似てる????
しかあし。卵の周りに鯉の稚魚が
多数泳いでいました!
鯉の卵でありますように・・・。
この卵から何がカエルのか?!
しばらく観察していこうと思います。
結果が分かり次第ブログにアップ
させて頂きます!
Е====г(>▽<)ゝ
ちょ〜っと、まった〜!!
可児さん、可児さんっ
ちょ〜っとお待ちくだされ〜〜(((( >▽)//
まだ終わらないで〜!!
(□ー□)ゞ
その「キツネノシッポ」と呼ばれているものを
この私が、説明します。
皆様、こんにちは、コース管理課 小関です。
(¬О¬)b
このキツネノシッポと呼ばれている植物は
「ヒカゲノカズラ」と言います。
ヒカゲノカズラ科
ヒカゲノカズラ属
この植物、こうみえてもシダ植物です。
つる性なので這って成長します。
日本各地で自生し、北海道から九州まで幅広く
分布しています。
水の中に沈めてもなかなか腐らないので
池に投げ入れ金魚や鯉を産卵させるための
藻場の代用に使います。
金魚や鯉を飼われている方は必見ですョ。
是非、お試しアレ〜♪
それでは、割り込みコメの小関でした〜〜
ヽ(´▽ ` )/。・***・。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
紫陽花2011年06月19日(日)
コース管理課 ノナカです
春には 桜 が楽しみな進入路
この梅雨の時期の楽しみは
紫陽花
紫陽花の色はよく
土壌が酸性かアルカリ性かで
変わると言われていますが
ここ 進入路の紫陽花も
同じ場所のはずなのに
ところどころで 色が違ったりしているんです
植物ってオモシロイ!!
今 よくみかける紫陽花はセイヨウアジサイで
これは 日本が原産のガクアジサイを品種改良したもの
それでかどうか わかりませんが
最近では 学名の ハイドランジア(Hydrangea )
という名で 売っているのを見かけたりもします
ちなみに ハイドランジア(Hydrangea )は
水の容器という意味です
なんとなく 納得です
塩河カントリーの紫陽花は
(特に進入路)
見頃には もう少しといったところ
でも 色づきがそろった頃
見応えのある 紫陽花並木になるはず!!
また その頃 ブログでも紹介しますが
ぜひ 本物を見にお越しください!!
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。