東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

寒い朝2013年12月05日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、コース内の朝の様子です。

今朝の冷え込みが厳しかった為、霜が降りて芝が寒そうでした…。

霜は空気中の水蒸気が、水になることなく、水蒸気からいきなり氷の結晶に昇華して出来ます。

空で出来た結晶は雪であり、地上で出来た結晶は霜です。

霜は、地上で出来た雪であるともいえます。

霜の降りる条件として重要なのは、「風が弱いこと」と「気温が4℃以下であること」です。

風が強いと、空気がかき混ぜられて、地上付近の気温が氷点下になりにくいです。

また、地上付近の湿度が100%になりにくいため霜が降りません。

気温については、気象台の観測結果をもとに調査すると、霜が降りるのは通常4℃以下の場合です。

昼間は、関東から西は15度以上の所が多く、ポカポカ陽気になりそうです。

朝晩の冷え込みがどんどん厳しくなっております。

体調管理には十分お気を付け下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寒い朝

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

百日紅のその後2013年12月04日(水)

カレンダーも残す所あと1枚、今年もあと27日です。

やり残した事はありませんか?私は、毎年この時期になると1年何をやっていたのだろうと反省している気がします。年は取るけれど、やる事は成長出来てないなぁと今年も反省です。(@.@;)

木は毎年成長し、季節ごとの姿を見せてくれます。

夏の間花を楽しませてくれた『百日紅(さるすべり)』現在は、こんな感じです。

百日紅は、ミソハギ科の落葉中高木です。

中国南部を原産とする夏を代表する花木の一つで、冬は落葉します。

花後に球形や楕円形の果実をつけ、熟すとはじけてタネが散ります。

葉は落葉し、木には写真のような実が残ります。

この実は、クリスマスリースなどに利用されたりします。

年末にかけて忘年会にクリスマスとイベント盛りだくさん、大掃除に年賀状作りと12月は1年で一番忙しい気がします。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する百日紅のその後

お多福南天2013年12月03日(火)

アイソン彗星を見るのを楽しみにしていたのに消滅してしまって残念です。

彗星を観測するのが難しいというのを改めて実感しました。

新たな彗星に期待したいと思います。

今日は、「難を転ずる」という語呂合わせから、魔よけの木として信じられている縁起の良い木をご紹介します。

西コース1番のマウンドを真っ赤に彩っている『お多福南天』です。

お多福南天は、メギ科ナンテン属の常緑低木です。

矮星の園芸品種です。

全体の形は丸く、30〜60㎝ほどの高さにしかなりません。

葉は丸く膨らんでいます。冬になって寒くなると真っ赤に紅葉します。

グランドカバーや庭木の下草、添景樹として風情を出してくれます。洋風ガーデンにも良います。

お庭にいかがですか?

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するお多福南天

コブシ2013年12月02日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『コブシ』の蕾です。

植栽場所は、北コース2番グリーン裏です。

3月中旬頃に葉が出てくる前に6枚の花びらをもった大きくて白い花をたくさん咲かせたコブシの現在の様子です。

北海道から九州、朝鮮半島南部の山地に自生する落葉性の樹木で、高さは大きくなると20mにも達します。

こぶしの名前の由来は、つぼみの形が握り拳に似ているからだとか、花後にできる果実が握り拳のようにぼこぼことした形をしているからだとか言われています。

日本では『辛夷』と書いて『コブシ』と読みます。中国ではモクレン類のつぼみを乾燥させたものを辛夷(しんい)と呼び、薬用にしていました。

生長が早くて病害虫の心配もあまりなく丈夫で、タネから簡単にふやすことができます。

まだまだ、小さな蕾ですが、春も早めの時期から花を楽しむことができるので、今から開花が待ち遠しいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシ

サザンカ2013年12月01日(日)

コース管理課 可児です。

本日より、12月がスタートしました!残す所あと1ヶ月です。早いものですね・・・。

写真は、ツバキ科ツバキ属の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、クラブハウス前、進入路、各コースです。

江戸時代には、多くの品種が栽培され、現在では300種以上にも及びます。

控えめで寂しげな風情は、日本人にとってはどこか郷愁を感じさせる花であり、日本の園芸文化には欠かせない花木です。

「山の茶の花」という名前よりは、はるかに豪華な花です。特に、冬の色気のない景色の中で赤や白の山茶花の花は目立ちます。

枝先や葉の脇に花径5cm〜7cm位の白い5弁花をつけます。花は横に平らに開き、雄しべは椿(ツバキ)のように筒状にはなりません。

よくツバキと間違えられますが、ツバキは花がまるまる落ちるのに対し、サザンカは花びらがヒラヒラと舞い落ちます。

開花時期は、10月〜翌年1月頃までです。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ

ネズミモチ2013年11月30日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科イボタノキ属の『ネズミモチ』です。

植栽場所は、管理棟横です。

日本(本州の関東以西-沖縄)、朝鮮半島、中国、台湾に分布する常緑性の樹木です。主に海沿いの山野に自生し、生長すると高さ4m〜7mの小高木なります。

葉は、卵形で先端がとがってやや厚みがあり、表面に光沢があります。6月頃に先端が4つに裂けたラッパ状の小さな白花をまとめてたくさん咲かせます。

果実はだ円形で秋に黒紫色に熟します。幹は灰褐色で枝が細かく出ます。

果実がネズミの糞に似ていて、葉がモチノキに似ているのでこの名前があります。

芽吹く力が非常に強くて枝がよく伸びるので、刈り込んで生垣や庭木に利用されます。また大気汚染によく耐えて強健なので、道路沿いや工場敷地内の緑化樹としての用途もあります。

お庭に『ネズミモチ』はいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネズミモチ

アイソン彗星2013年11月29日(金)

アイソン彗星』が話題になっているらしいですが知っていましたか?

私は、友人から聞いて知りました。ハレー彗星の時は、テレビで幾度となく聞いたような気がするのですが・・・。

アイソン彗星は、2012年に発見された彗星で、一時は満月より明るくなるかも…と予想されていた彗星です。

11月末から12月初旬にかけて接近する予想です。

アイソン彗星の特徴は、太陽をかすめる軌道を持ち太陽に最接近するのは11月29日ですが、この前後2〜3日は太陽に近づきすぎて観測が難しいそうです。

12月4日以降に明け方の東の空低くに注目すると見えるかもしれません。

11月後半から条件が良ければ肉眼で見つけられるそうです。

12月に入ると、アイソン彗星は太陽から遠ざかり、再び夜明け前の東の空に姿を現し、もしかしたら立派な尾を伸ばした姿が見られるかも知れません。

彗星の予測は難しく、明るくならなかったり、突然バラバラに砕けてしまったり、太陽に近づき過ぎて蒸発してしまう可能性もあるらしいです。

12月末には地球から肉眼では見えなくなり、また宇宙の旅に出ます。

これを見逃したらアイソン彗星に会うことはないと思うと、このチャンス逃さないようにと力が入っている今日この頃です。

この写真は、南東コース8番です。

塩河カントリーの名物のひとつ谷越えです。

このコースの攻略法は、力を入れ過ぎずリラックスして挑んで下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアイソン彗星

御嶽山2013年11月28日(木)

富士山?いえいえ『御嶽山』です。

北コース9番で、この雄大な景色を見ることが出来ます。

もう山頂には雪が積もっているのが見えます。

秋は空気が澄んでいて、遠くの山まではっきりと見え、紅葉もありとお勧めの季節です。

御嶽山は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがる標高3,067mの山です。

名前の由来は、遠く三重県からも望め「王御嶽」(おんみたけ)とも呼ばれていました。

古くは坐す神を王嶽蔵王権現とされ、修験者がこの山に対する尊称として「王の御嶽」(おうのみたけ)称して、「王嶽」(おうたけ)となったそうです。その後「御嶽」に変わったとされています。

各地に『御嶽山』『御岳山』と名の付く山がありますが、同名の中で最高峰の山です。

プレーの際に景色もお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する御嶽山

ナンキンハゼの実2013年11月27日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科シラキ属の『ナンキンハゼ』の実です。

植栽場所は、西コース1番です。

紅葉と白い実がとても美しく、秋に実が緑色から熟して黒紫色となり割れて中から白いロウ粉に包まれた種子が3個出ます。

花には昆虫が集まり、葉は染料に使われ、種子には鳥達が集まります。

ナンキンハゼという名前は中国から来たこと、ハゼノキのようにロウが採れることから、つけられました。  

このタネの白いロウ質の皮には良質の脂肪がたくさん含まれていいます。

種子のみを集めて、適当な温度を加えて圧縮すると、蝋様物質がとれます。 ススキ類の茎を軸にしてこれに灯心を巻き、この表面に蝋を塗り重ねて、あとでススキの軸を抜き去ってローソクを造ります。

中国独特のローソクで、油煙が少ないのが特徴です。

リースの装飾にも使われ、秋の実を採取してお好きなように利用してみるのも秋の楽しみの一つかもしれませんね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼの実

紅葉2013年11月26日(火)

11月も残りわずか早いです。

写真は、北コース2番の『モミジ』です。

この季節は、紅葉をブログに掲載する機会が増えてしまいますが、コースの至る所が紅葉し綺麗なので、皆さんに見て頂きたくて。(^-^)。

紅葉に必要な条件は、夜間の急激な冷え込み、空気が乾燥し地中の水分が減少する、直射日光の強さなどの条件が揃うと綺麗に紅葉します。

塩河の山は、市街地から離れているからか毎年きれいな紅葉が楽しめます。

赤色に変わる「紅葉(こうよう)」、黄色に変わる「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わる「褐葉(かつよう)」、それに多くの植物を植栽してありますので、草や低木の葉も紅葉する「草紅葉(くさもみじ)」もこの時期楽しめます。

気温が下がり葉が散り始めていますので、プレーの際に紅葉狩りも楽しみにしているお客様、お早めにご来場下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅葉

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ