東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ササユリ2019年06月10日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科ユリ属の『ササユリ』です。

植栽場所は、北コース7番です。

山地の草原や里山などにピンク色をおびた美しい花が咲き、葉の形が笹に似ているところからこの名が付いたとされ、英語名は「bamboo lily」と呼びます。

日本原産のこの花は日本(中部地方から九州)だけに自生し、気品ある姿と香りが好まれています。

ササユリをシンボルフラワーとする市町村も多く、当ゴルフ場の目の前にある、リサイクル施設「ささゆりクリーンパーク」もその一つで、吹きガラスやトンボ玉作りなどの体験も出来ます。

しかし、環境の変化に敏感な花であり、自生ササユリは昔に比べ減少しています。

お隣の町、御嵩町にある「みたけの森」には、2万株の「ササユリ」が群生しています。

この時期のみたけの森には、花ショウブ、アジサイ等も開花時期を迎え、四季を通じて彩り豊かな花をお楽しみ頂けます。

開花時期は、6月〜7月です。

ゴルフプレーにお越しの際は、お隣の町まで少し足を伸ばしてみても良いですね。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するササユリ
  • 画像を拡大するササユリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ガクアジサイ2019年06月06日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ユキノシタ科アジサイ属の『ガクアジサイ』です。

植栽場所は、北コース6番です。

ガクアジサイは、「額紫陽花」と書くこともあり、周りの花のような部分で、真ん中の花を、まるで額縁(がくぶち)のように囲っていることから、このような名前がついたようです。

大きい花びらを持った周りの花のような部分についてですが、実はこれは花では無く、萼(ガク)の位置づけになります。

花のような見た目を持つガクの位置づけになる部分は、装飾花(そうしょくか)と呼ばれ、雄しべや雌しべはありません。

真ん中の小さな花の部分が、雄しべと雌しべをもつ本来の花(両性花)になります。

装飾花は、目立つことで本来の花の部分に昆虫(受粉を助ける)を誘引するためにあります。

このガクアジサイが日本に昔からあるタイプのアジサイで、半球状に咲くアジサイはガクアジサイがヨーロッパに渡り品種改良して出来たものです。

開花時期は、6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するガクアジサイ
  • 画像を拡大するガクアジサイ

セイヨウキンシバイ2019年06月04日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、 オトギリソウ科オトギリソウ属の『セイヨウキンシバイ(西洋金糸梅)』です。

植栽場所は、北コース1番ホールです。

濃い緑色の葉によく映え、黄金色の花は初夏から夏へと移り変わる季節を知らせてくれます。

中国原産の半常緑潅木で、日本には江戸時代に渡来しました。

これらの仲間(ヒペリカム・オトギリソウ属)の日本原産種には、薬草として用いられるオトギリソウやトモエソウなど20種ほどがありますが、いずれも草本植物です。

丈夫な性質と、半日陰でも育つことから庭の低木としてよく見かけるおなじみの花木です。

花の形がウメに似ていることから「金糸梅(キンシバイ)」の名がつきました。

葉は、対生しやや小さめ、斑入り葉もよく出回っており、株立ち状に育ち背は高くならず、枝も下垂します。

開花時期は6〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するセイヨウキンシバイ
  • 画像を拡大するセイヨウキンシバイ

カラー2019年05月31日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、サトイモ科の『カラー』です。

植栽場所は、クラブハウス前景観池です。

葉は楕円形、矢じり型、ハート型などがあり、白い斑点が入ることが多いです。

主な開花期は春〜初夏、紙をくるりと巻いたような漏斗状の花が特徴的です。

純白のラッパ状の花は、「苞」と呼ばれる内巻きのガクにあたる部分で、本物の花は中の黄色い棒状のものをいいます。

花名のカラーは、ギリシア語で美しいを意味する「calla」に由来するといわれ、花びらに見える白く大きな仏炎苞が、修道女の襟(カラー)やワイシャツの襟に似ていることにちなむとも言われています。

すっきりとして洗練された感じから、結婚式や誕生日などのお祝い用のプレゼントによく用いられ、またアレンジや生け花としても使われています。

開花時期は、5月〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカラー
  • 画像を拡大するカラー

ツルバキア2019年05月30日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科ツルバキア属の『ツルバギア』です。

植栽場所はクラブハウス前です。

原産地は南アフリカ。分類体系によってはネギ科とされています。

英名をスイートガーリック(sweet garlic)といい、葉を傷つけるとニンニクの香りがします。

南アフリカがオランダ植民地だった頃(18世紀)に、その総監督だったオランダ人「ツルバグ」さんの名前にちなんでつけられましたと言われています。

草丈は20〜60cm位で、根際から生える葉はやや肉厚な線形です。

茎先に散形花序(枝先にひとつずつ花がつく)を出し15〜20輪位の花をつけます。

花には甘い香りがします。

花色は淡いすみれ色、白などがあり、性質は丈夫で花付きも非常によく、荒れ地でも生長し花を咲かせます。

開花時期は5〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツルバキア
  • 画像を拡大するツルバキア

サクランボ2019年05月29日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科サクラ属の『カンヒザクラ(寒緋桜)』のサクランボです。

植栽場所は、南東コース9番です。

サクラには実がならないと思っている人が多く、サクラは同一の遺伝子同士で実がならない「自家不和合性」と呼ばれる性質があるからです。

これは「実がつかない」のであって「実がならない」わけではないのです。

身近なサクラ並木といえば、ソメイヨシノを植樹したものばかりで、ソメイヨシノだけ並んで植樹されていては実はつきません。

ソメイヨシノとは別種のサクラがあれば、受粉して実をつける事もありますが、あまり美味しくないそうです。

さて、寒緋桜のサクランボのお味の方は、渋味はあるもののサクランボというよりは完熟したブルーベリーのような味がします。

寒緋桜のサクランボは鳥も大好きなようで、実が熟す頃には食べられていたりします。

サクランボの利用方法としてお勧めなのが、サクランボ酒やサクランボのシロップを作る事で、夏バテにも良いとされていますので、チャレンジしてみては、いかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサクランボ
  • 画像を拡大するサクランボ

セッコク2019年05月24日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ラン科の『セッコク』です。

植栽場所は、南東コース1番、クラブハウス前です。

日本中部以南の日当たりの良い木の枝や岩肌に着生する蘭で、日本の着生蘭の代表ともいえる蘭です。

30年前頃から乱獲されて、野外の個体数は激減し、大株を見ることはほとんどなくなっているそうです。

茎(バルブ)は太くて内部に水分を蓄えられるようになっており、長いものでは40cmほどになります。

そこに、長楕円形の葉っぱが左右交互につき、主な開花期は初夏で、茎の先端当たりの節から花茎を出して1〜3輪の花を咲かせます。

花色は白もしくは淡い紅色で、大きさは3〜4cmで芳香があります。

名前は中国での呼び名「石斛(せきこく)」が訛ったものとされており、古くは少名彦薬根(すくなひこのくすね)と呼ばれ、薬として用いられていました。

開花時期は、4月〜5月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するセッコク
  • 画像を拡大するセッコク

アケボノフウロ2019年05月22日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、フウロソウ科フウロソウ属の『アケボノフウロ((曙風露)』です。

植栽場所は、北コース1番TEEです。

薄ピンクに紫色の筋の入る美しい花で、学名では、ゲラニウム・サングイネウムとも呼びます。 

こんもりと茂り、一面に咲く姿が美しく、ふわっとした草姿に、とても淡いピンクが柔らかなやさしい印象です。

小型で草丈も低く、草丈は40cm前後と穏やかに生育し、花径2.5cmの中大輪花です。
 
根が強く、とても丈夫で、特に難しい管理もなく、放任でも育ちますので初心者の方にも安心です。

フウロソウの仲間は、日本、アジア、ヨーロッパ、アフリカに広く分布する植物で、欧米のガーデンでは定番として、古くから広く親しまれている花です。

薄く繊細な花弁の可憐な花は、和の風情、自然な雰囲気の優美さを合わせ持ち、イングリッシュガーデンはもちろん山野草の庭、日本庭園、バラの下草としてローズガーデンにも人気で、幅広く利用できます。

開花期は、4月〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアケボノフウロ
  • 画像を拡大するアケボノフウロ

カロライナジャスミン2019年05月21日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、マチン科ゲルセミウム属の『カロライナジャスミン』です。

植栽場所は、北コース6番ホールです。

北アメリカ南部〜中央アメリカに分布するつる性の常緑樹です。

名前はそのまんまカロライナに自生するジャスミンという意味ですが、お茶などに利用されるジャスミンとは全く別の植物です。

花に香りがあるということからこう呼ばれるようになりました。

つるは生育旺盛で、さほど太くはならないですが長さは1年に2〜3m伸び、冬でも葉が落ちず、よく茂る性質から、壁面やフェンスの緑化によく利用されています。

春中頃から初夏にかけて、ラッパ型をした1cmほどの黄色い小花を咲かせ、花付きが非常に良く、満開時期は株が黄色く染まるくらいたくさんの花が付きます。

開花時期は、4月下旬〜5月下旬頃です。

「カロライナジャスミン」の匂いに囲まれてのゴルフプレーも最高ですよ♪

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカロライナジャスミン
  • 画像を拡大するカロライナジャスミン

ハマナス2019年05月20日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科の『ハマナス』です。

植栽場所は、西コース1番です。

東アジアに分布する落葉性低木でバラの仲間です。

日本では、北海道、茨城県より北の太平洋側や鳥取より北の日本海側の海岸に自生しています。

春に芳香のある一重でピンク色の花を咲かせ、その後直径2cmほどの果実を付けます。

果実は秋になると赤く熟し非常に美しいです。

トゲがびっしりと付く枝は斜め上方向に伸びて灌木状に茂り、高さは1.5m、株張りも1.5mほどになります。

果実は生食でき、ジャムや果実酒にも利用され、一説にはもともと「ハマナシ」と呼ばれていたものが訛って「ハマナス」となったといわれています。

ハマナシの名前は梨のような実を付けるところに由来します。

開花時期は、4月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハマナス
  • 画像を拡大するハマナス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ