東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ゆずの赤ちゃん2021年06月07日(月)

先日、ゆず畑にあるゆずの花とトゲを紹介しましたが、ゆずは西コース7番にも1本植わっているんです。

こちらは、日陰ですが花は咲いていました。
ユズは、自家結実性なので1本でも実ができるんですね。

デキゴコロでゆずの花弁をぺりっとめくってみました。
すると・・・おぉ!

もう、ガクのあたりに、ちっちゃいユズの果実ができています!赤ちゃんゆずです。手と比較してみると、小指ほどもありません。

写真を撮るのも一苦労です(苦笑)

この段階で、ゆずの形をしているんですね。
ちゃんと香りもしています。なんだか、自然の神秘的なものを感じますね。

皆さんは、こんな小さなゆずを見たことありますか?
私の実家に、ゆずと同じカンキツ類のナツミカンが植わっていたのですが、こちらも同じように赤ちゃんナツミカンができるのでしょうか?
今度、観察してみます!

今年、柚子胡椒を試作する予定だと紹介しましたが、柚子胡椒用に使う柚子は、実の色が青い時に収穫するそうです。

もうあと、少しですね。楽しみです^-^

コース管理課 向田



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゆずの赤ちゃん
  • 画像を拡大するゆずの赤ちゃん

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

目地2021年06月06日(日)

最近、面白い仕事を1ヶ月かけて習得しました。
塩河の名物、『石張り』と『黒目地』入れです!

TEEやパッティング場などに
すでに石張りが施工してあり、
ヨーロッパのような
雰囲気できれいですね。

今回私は、北1番の庭園裏に石張りを行いました。

この石張りの仕上げに目地を流し込む作業があります。
因みに目地は、石と石の境界の隙間の部分です。

筋肉のない女性の私が習得できるか心配でしたが・・・

目地には、石の境界を際立たせる為に、
黒い目地用セメントを使用しますが、
師匠の小関さんが綺麗な石張りの上に、
ドバーットセメントを豪快に流しています。

えぇ!!そんなことして、大丈夫なのでしょうか?

そう思われた方、安心してくださいっ!
師匠の小関さんががスポンジで拭くと、
綺麗な目地がでてきました。

目地用セメントは、普通のセメントより乾くのが
遅いことや水分を含ませればふき取った分も
再利用できるそうです。

面白そうっと私も、やらせていただきましたが、
あれ、小関師匠が拭いた時と違う、
私のヤッタ箇所はなんだか汚い・・・

なるほど、手際よく拭かないと
石が黒粉を吸ってしまうようです。 
なかなか、奥が深いです。

そして、一定の力を保つ筋肉の使い方をするので、
腕や肩が、だる痛い。
師匠も、「ホーホケキョ」と鳴いていました。
疲労のサインです。

ですが、先日完成しました!
大変な作業ですが、終わってみると淋しいものですね。

石張りの上は歩くけますのでお時間ありましたら、
ぜひぜひ歩いてみてください!


塩河CCのガーデニング班の先輩方は
みんな石張り工事が出来る職人さんなのです。

こんなゴルフ場の社員の方は
たぶん他にはいませんよね(汗)

入社して1ヶ月経過しましたが学校と現場では
違いがあり勉強になることばかりです。

私の所属しているコース管理課ガーデニング班は
除草作業や剪定作業以外にも
色々な仕事をしています。

分からない事や知りたい事があれば
直ぐに調べてQC活動で実践しています。
たとえば・・・
殺菌剤・殺虫剤・除草剤の散布
水揚げ・水差し・挿し木や株分け
植物の種からの発芽実験
植物の補植や移植
池の清掃や防水シートの補修
水遣りの効率化の為の簡易散水設備の設置
メダカの飼育や鯉の人工産卵床の製造と孵化実験
料理に使える食材植物の研究

実践して失敗を繰り返し
自分たちから自発的に成功するまで挑戦する
その姿勢が先輩たちは
とにかく凄いんです。


コース管理課 向田


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する目地
  • 画像を拡大する目地

あじさい2021年06月05日(土)

なにかと面倒なことが多い梅雨の時期ですが、私は、なんだかんだ梅雨が好きです。

あじさい』が咲いてくるからです!

市街地のほうでは、もう満開一歩手前というくらいに咲いてきていますね。

塩河カントリーでは、場所によって咲いてくる早さに差がるあるそうです。 南東コースの5番のあじさいが何故か一番早いそうで、観にいったら、確かに!もう満開くらいに咲いています。

ちょうど、雨降りの日にとったので、雫がきれいです。
写真の撮影がはかどりますねぇ〜

写真は、アジサイを触っている先輩社員の方の手がすごくきれいでしたので思わずパチリッと撮りました。

色も、青一色でシンプルですが爽やかです。
有名な話ですが、あじさいは、アルミニウムによって色が
変化するようです。アルミニウムが多いと青くなります。

ということは、南東はアルミニウムが土壌に多いのでしょうか? 土壌についても勉強しなくてはですね^-^

進入路のあじさいが開花してきたら、椿神社の手水鉢に花を浮かべて、にするそうですよ!

ゴルフなのに雨なんて・・・と思われたか方も梅雨の時期はラッキーかもしれませんよ!ぜひ、カメラのご準備を!

コース管理課 向田



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するあじさい
  • 画像を拡大するあじさい

ホウキの今2021年06月04日(金)


初夏はもう通りすぎ、夏になってきました塩河カントリー倶楽部です。

だいぶ、気温も上昇して私達はすっかり、半袖の季節。
樹木たちはすっかり、幹や枝を葉で繁らせる季節。
緑が嬉しい季節です。

3月に
『ホウキを逆さまにしたような形が特徴』と紹介した「ケヤキ」。
皆さま、ご自宅周りや通勤路などで、
「あ、ケヤキ!!」なんていう発見はありましたでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真上が3月、下が現在。
ホウキみたいな「ケヤキ」もすっかり、緑の葉で覆われました。
ホウキの面影はすっかり……ないですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ですが、
目には緑が気持ちよく、
風が吹けば、葉の音も聞こえ、大きなケヤキは木陰で一息させてもくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ケヤキだけではなく、コース内では、
冬には冬の、夏には夏の。
四季折々の景色を見せてくれます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ、一年を通じ、足をお運びくださいませ。
お待ちしております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コース管理課   野中






★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するホウキの今
  • 画像を拡大するホウキの今

メダカのコースデビュー♪♪2021年06月03日(木)

晴れたり、曇ったり、雨だったり。
まさに、梅雨の塩河カントリー倶楽部です。

皆さま、各コース1番TEEと、スタートテラスに水を張った鉢に気付かれましたでしょうか?
(写真上は北コースTEE)

中を覗いてみてください!!

なんやら、草っぽいものと…、睡蓮ぽいものと…、
うーん、なんやら動くもの!!

動くもの!!
それは、『 メダカ 』!!です。

スイスイとすばしっこく動きまわっています。

昨年から熱帯スイレンをスタートテラス周辺で育てているのですが、もっと、近くで皆さまに観ていただこう!と、
TEEまわりに、睡蓮鉢を置くことに。

そして、『 メダカ 』 も、一緒に育てることとなりました。

そして、そして、卵を産み、その卵が孵りました!!

(写真下)チビちゃん達がこれまた、スイスイと泳いでいます。
分かりにくいですが、、、、

このチビちゃん達、管理棟にて、育てていますが、ある程度、大きくなったらコースデビュー!!です。

メダカ初心者の私ですが、コースデビューできる日まで、
あたたかく、世話をしていくつもりです!!

メダカのコースデビューをお楽しみに!!


コース管理課   野中



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメダカのコースデビュー♪♪
  • 画像を拡大するメダカのコースデビュー♪♪

目線で見られます 朴の木2021年06月02日(水)

6月に入りました。本格的な雨の季節がやって来ますね。塩河カントリー倶楽部です。

早春から、コブシ、サクラ、モクレン、ユキヤナギ……など、たくさんの花木が花を咲かせてくれていますが、
今、『朴の木』の花が咲いています!!

この『朴の木』、樹高が20メートルから30メートルにもなる
かなりの高木です。
花を観賞するには、もちろん、下から見上げるかたちとなり、花を見ることができても
はるか上の方に、葉と葉の間にちらり、ちらりと。それも
(下からなので)裏側から見ることに。

なかなか、真上からばっちりと見るには難しい花木の一つです。

でも、塩河では、真上からばっちり見られますよ!!

(写真下)南東コース7番から8番へ向かう橋から、見下すことが出来るのです。
橋のすぐ横まで枝が伸びてきているので、ばっちり
真上から見られます。
真っ白でとってもキレイな花です。
ぜひ、橋を歩いて渡ってみてください。
結構、高さがありますから、覗きこみすぎには要注意!!です。

そして、『朴の木』といえば、『朴葉すし』!!
岐阜県の郷土料理です。
毎年、祖母が手作りしてくれたのを、思い出します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この辺のスーパーや道の駅のようなお店でも、『朴葉すし』が売っているのを見かけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
興味がわいた、お客さま、お帰りの際、覗いてみてください!!


コース管理課  野中



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する目線で見られます 朴の木
  • 画像を拡大する目線で見られます 朴の木

ギボウシ2021年06月01日(火)

最近、「元素」について、化学赤点だった私でもわかりやすく解説してある本に出会いました。

そのなかで、マグネシウムの項に、植物の葉っぱを緑色にするクロロフィルは、マグネシウム化合物だと書いてありました。 へぇ〜・・・

それ以来、葉っぱを見ると、あぁ〜マグネシウムだなぁと思うようになりました。 
特に、『ギボウシ』のような綺麗な緑色の葉物植物がマグネシウムの塊に見えます。

ちょうど、ギボウシの花が咲きそうでしたので、紹介します。

ギボウシは、宿根草ですので、冬には地上部が溶けるように消えています。 これからは美しい草姿を観るチャンスですね!

ギボウシの名前の由来は、和風な橋の欄干にある・・・え〜と、あの・・・タマネギのような飾りを「擬宝珠(ぎぼうしゅ)」と呼びその形に、ギボウシの蕾が似ていることから、この名が付いたそうです。
(あの飾りに名前あったんですね。)

ギボウシは、日陰でよく育つので、シェードガーデンのように静かな庭に入れると、葉っぱの存在感で、空間に動きが付けられて面白いので個人的に気に入っています^-^

小さいものは、寄せ植えにも使えるようですね!

暑いと木陰や日陰に行きたくなりますよね? そいういう場所にギボウシはいますので休憩がてら、ぜひ探して見て下さいね〜

コース管理課 向田



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ
  • 画像を拡大するギボウシ

ゆずのとげ2021年05月31日(月)

先日のスーパームーン皆既月食は、見られましたでしょうか?
ゴルフ課の方のブログで紹介されており、私も空を見上げてみましたが、雲に遮られてしまいました。
仕方ない・・・12年待ちますッ

そんな今日は、満月のような果実、『ゆず』を紹介します。
塩河カントリーでは、西コースの一角でゆずを栽培しており、この間観にいったら花が咲いていました。

さらによく観ると、なかなか立派なトゲが生えています。恐る恐る触ってみると、あら不思議、ふにゃんと曲がり、まったく痛くありません。
緑色をした新芽のトゲはまだ、柔らかいんですね。しかし、これから硬く鋭くなってくるので怪我に注意ですね。

ユズに限らず、カンキツ系を植物を栽培する時には、やはりトゲが管理作業において厄介ですが、塩河では昨年の冬頃にトゲを取り除いたそうです。
ユズは、葉も茎も爽やかな香りがするそうです。ちょっと楽しそうですね・・・私もいつか、トゲ取りに参加してみたいです^-^

今年は、柚子胡椒にもチャレンジする予定だそうです!
何だかおなかが空いてきました。

コース管理課 向田



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゆずのとげ
  • 画像を拡大するゆずのとげ

こちらも!!2021年05月30日(日)


今週末は、雨もお休みのようですね。塩河カントリー倶楽部です。

こちらもシーズンを迎えています。
西6番のバラたちです。

このバラの品種は『レインボー・ノックアウト』。

「ノックアウト」シリーズは数種類あるのですが、
この『レインボー・ノックアウト』は、レインボーの名のように咲き始めから咲き終わる間に色が変わるのです。

ピンク色からオレンジ色へ。
ですので、同じバラの中で、様々な色合いを見せてくれます。

そして、四季咲きですので、今から秋まで長ーく楽しむことができます!!

そして、そして、この品種の名前の「ノックアウト」には、
病気を「ノックアウト」!!という意味が含まれていて、
非常に病気に強いバラとしても知られています。

(写真下)冬にバシバシ剪定しましたが、
写真上のように、見事に咲いてくれます。

コンパクトに仕上げることも出来ますし、大きく育てることも可能です。

わりと密集して咲いてくれるので、遠目にも映えるバラです。
塩河では西6番の進入路に面している場所に植栽してありますので、
私なんかは、進入路を行き来するたび、
「咲いてる、咲いてる」なんて、思って少しニヤニヤしちゃっています!!

まだまだ、楽しむことが出来る
   『レインボー・ノックアウト』!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ぜひ、コース内から、進入路から、お楽しみください!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コース管理課  野中

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するこちらも!!
  • 画像を拡大するこちらも!!

ベゴニアタワー2021年05月29日(土)

本日、紹介するのは『ベゴニア』です。

ベゴニアは、シュウカイドウ科で、
品種がものすごい種類があり、
個人的には球根ベゴニアが好きです。

日なたや半日陰でも育ち、葉っぱもボリュームがあるので花壇で使いやすい花ですね。

塩河カントリーでは、写真のように、
タワー状の立体花壇があり、
この夏はベゴニアを植栽しています。

初めて見たとき、面白い形の花壇だなぁと、
印象に強く残っています。

このタワー、実は私の身長160㎝より高いので、
上の方はよじ登りながら植えますが、
それでも上から土や肥料が落ちてくるので
髪がバサバサになります(苦笑)

しかし、一緒に植えていた
先輩社員さんは
植えるのも
施肥も
何もかも素早く手際が良いです。

タワーには、白とピンクと赤を使用しています。
よく見ると螺旋状になっていて、
遠景でみても綺麗なんです。

ベゴニアは少し地味なイメージでしたが
使い方で、華やかになりますね。

タワーは、
西コース1番ティーイングエリアと
北コース1番ティーイングエリアに
色違いで飾ってありますので
是非ともチェックしてみてくださいね。

コース管理課 向田



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するベゴニアタワー
  • 画像を拡大するベゴニアタワー

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ