東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

スダチ植えました。2022年03月04日(金)

現在、西3番GREEN裏に、
6種類のカンキツ類の植栽を進めております。

本日は、先日紹介させていただいた
”マイヤーレモン”に続き、
2品種目『 スダチ(Citrus sudachi) 』
を紹介させていただきます。

6種類の中で、一番小ぶりで届きましたので、
やはり、植えやすかったです。

カンキツ類のざっくりとした植え方を、
紹介させていただきます。

土は、用土にバークを混ぜた土を使用しました。

今回のカンキツ類の苗の根鉢は、
30センチほども高さがありましたので、
植え穴を、少し深めに掘ります。

植え穴に置き肥として、ウッドエースという
固形の肥料を5粒ほど置き、土を厚めに被せます。

苗を置き、周りに土を盛っていきます。
途中で、根鉢の周りを踏みます!

苗がしっかり自立するように、盛っては
踏み踏みします!フミフミ・・・。

地表と根鉢の高さが、合ったら
株元から20センチくらいに、
ぐるっとウッドエースを10粒置きます。

株元は繊細なので、土がかぶらないように
整えたら完了です。

ふーっ、土がけっこうな量いるので、
ちょっと疲れますね。

あと、4種類もガンバルゾー!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスダチ植えました。
  • 画像を拡大するスダチ植えました。

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

桃の節句2022年03月03日(木)

だいぶ、日の登りが早くなり、
気温もすこしづつ緩んできたように思います。

本日は、『 ひな祭り・桃の節句 』です。

レストラン前で、ひな人形たちと飾っていた、
”ハナモモ”の花が、一足はやく咲いてくれました!

八重咲きの白い花弁に、ピンク色の斑が
入って、とっても可愛いですね。

桃の木は、病気や厄災を寄せ付けない
不老長寿の花木として、特に中国では、
親しまれてきました。

また、百歳と書いて(ももとせ)と読むようです。

桃の花が咲くとより、ひな祭りの
雰囲気が出てきますね。

人形たちも喜んでいる気がします。

どうでも良いですが、お人形たち、
集団で宴会して、楽器鳴らして、
お囃子唄っているこの状況・・・

今のご時勢だと、違和感というか、
”すっごい密だなぁ”と感じてしまいますね。

いやいや、どんちゃん騒げない現代人に代わって、
楽しんでくれているんだと、思い込むことにします!

ひな人形たちの次は、男の子の日に向け、
鎧兜人形が鎮座する予定です。

ぜひ、お楽しみに!!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する桃の節句
  • 画像を拡大する桃の節句

マイヤーレモン!2022年03月02日(水)

日本一、カンキツ類の植わっている、
ゴルフ場を目指して・・・

西3番コースGREEN裏に、6種類のカンキツ類を
植栽しております。

本日は、その6種類のひとつ、レモンについて、
紹介させていただきます!

レモンはレモンでも、
『 マイヤーレモン(Citrus meyerii) 』です。

あまり聞き馴染みが無いですね。
レモンにも品種が色々あるのでしょうか。

ミカン科ミカン属の果樹です。

中国が原産で、アメリカ合衆国に導入した、
農務省の職員さんの名前が、
フランク・ニコラス・マイヤーさんだそうです。

マイヤー”ってここから来ているのでしょうか。

一般的なレモンより丸みがあり、
花の香りがとっても良いそうです。

コンパクトで生産性が高く、装飾性にも優れているので、
コンテナガーデンに植えられる事もあるそうです。

日本での生産量は、決して多く無いようですが、
兵庫県や三重県で”たみまるレモン” 
”グリーンレモン” ”完熟レモン”といった
名前で販売されているようです。

レモンって、良いお値段するので、
日常的には、買わないのですが・・・

夏のあつーい日に、三ツ矢サイダーで割って
レモネードにすると最高ですよね!

実ったら、皆さまとレモネードを、
飲めないかなとワクワクしています^-^

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマイヤーレモン!
  • 画像を拡大するマイヤーレモン!

バラの新入り2022年03月01日(火)

先日、バラの剪定が終了しました!
多かったのですが、咲くのが楽しみ過ぎます。

ただ、なかには、残念ながら
枯れてしまったバラも、おりました。

そこで、北1番TEEの石組み庭園のバラの、
補植を行いました。

木立性バラは、コース管理棟のナーセリーにて、
出番を待ちわびていた子達を、植えつけました。

レンガのポールに捲きつけられそうなツルバラは、
事務所にもいなかったので、
新しくお迎えすることとなりました。

四季咲き性のツルバラで、
黄色の八重バラ『 カジノ 』と、
マゼンタの『 パレード 』という品種の2種類です。

名前をみると、華やかで、
賑やかになりそうな2品種が新入りと
なりました。

簡単にバラの植付け方を、紹介させて頂きます。

根鉢と地表が合う高さより、少〜しだけ深めに
植え穴を掘ります。
ウッドエースという固形肥料を埋める為です。

ウッドエースがバラの根っこに接しないように、
しっかり埋めます!

掘って出た土に、赤玉土、バーミキュライト、鹿沼土、
腐葉土、肥料等を混ぜ柔らかい土を作り、
植え込みます!

そして何より、バラの植付けでは、
とにかく土中の空気を
抜くのがポイントだそうです!

突き棒でこれでもかと、突き固めます。

しかし、株元は繊細なので埋まらないように、
注意します!

植えつけたら、いつもどおり剪定・誘引をして、
完了です!

この子達は、枯らさないように
みんなで見守って行きます。

本日から、3月です。
春は楽しみが一杯できますね。

コース管理課 ムカイダ




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラの新入り
  • 画像を拡大するバラの新入り

椿神社、リフォーム?2022年02月28日(月)

本日は、何の日か調べてみたら
”ばかやろーの日”
だそうです。

お・・・おぉ、過去に何があったらそんな日が
誕生するのでしょう?

もっと、穏やかな日にしたいものですね。

と、言うわけで椿神社をお掃除して、
徳を積んでみました。

実は、祠の中の飾り布や神殿が、
劣化してきていたので、人形屋さんに
リフォームに出しておりました。

ちょうど、綺麗になって戻ってきた日なのです。

大掃除は、大晦日にもおこないましたが、
あれから2ヶ月経ちました。

中をのぞいてみますと・・・

なんということでしょう〜!
虫くん達の住み家となっているでは、
ありませんか〜。

あ!ヤモリの一家。
この子達は、縁起が良さそう。

中は、暖かいのでしょう。
気持ちは分かりますが、(ヤモリ一家、以外)
退去してもらいました。

さて、リフォームされた神殿と飾り布を設置です。

祠の中は狭いのですが、ご神体は重い。

落とせないというプレッシャーと闘いながら、
入替え作業をされている
先輩方の腕がプルプルしてました。

祠の維持管理は、思いのほか大変ですね。
苦労が実りますように!!

ちなみに、椿神社の神様は、
球技の神様だそうです。

ぜひ、プレーの前にどうぞ!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿神社、リフォーム?
  • 画像を拡大する椿神社、リフォーム?

シャクナゲ2022年02月27日(日)

本日も蕾シリーズのご紹介です。

本日の蕾は、『 シャクナゲ
Rhododendron subg. Hymenanthes) 』
です。

大きな蕾が出てきました〜♪

シャクナゲは、ツツジ科ツツジ属の低木です。

低木の分類ですが、塩河のシャクナゲは、
なかなかの高さがあるような気がします。

シャクナゲは、主に進入路の脇に
植栽されています。

進入路は、場所によって日当たりが
大分違うようで、その分開花時期も変わってきます。

そういえば、過去に真冬に狂い咲きしている
シャクナゲを紹介させて頂いたような、
していないような・・・?

写真のシャクナゲは、比較的日当りの良い場所に
植えられた子でしょうか。

ピンク色の花弁を、チラ見せしているほど
膨らんでいます。

こちらの期待も膨らみますね。
ぜひ、進入路にてチェックしてみてください!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャクナゲ
  • 画像を拡大するシャクナゲ

しだれ梅2022年02月26日(土)

2月も、もうあと2日で終わりです。
春は、もうすぐですね!

蕾シリーズ、トサミズキのお次は
『 しだれ梅(Prunus mume form. pendula) 』 
の蕾が膨らんでまいりました。

しだれ桜はよく聞きますが、しだれ梅って意外と
見たことない気がします。

写真のしだれ梅は、椿神社の西側の
通路に植わっております。

まぁるい濃いピンクの蕾が、ぷくぷく膨らんで
可愛いです。

しだれ梅は、バラ科サクラ属で、
中国が原産の花木です。

着物の振袖のように垂れた枝につく花が
魅力ですよね。

しだれ梅には、”忠実”とういう花言葉があり、
学問の神様の菅原道真の伝説に由来するとか。

とっても、ご利益がありそうですね。

通路を挟んで反対側に植わっている、しだれ桃も、
蕾ができてきそうです。

ぜひぜひ、プレー前にチェックしてみてくださいね!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するしだれ梅
  • 画像を拡大するしだれ梅

晩白柚2022年02月25日(金)

晩白柚。。。
なんと読むのでしょうか?

中国語で、『 バンペイユ 』と、
読むそうです。

この謎の植物を、塩河カントリー内に、
なんと5本も植栽しましたので、
紹介させていただきます。

『 晩白柚(Citrus grandis,Citrus maxima) 』
は、ミカン科ミカン属のカンキツ類です。

ザボンの一種のようですね。
名前は、晩生で果肉が白っぽいことに、
由来するそうです。

この晩白柚の特長は、何と言っても
果実の桁違いな大きさです。

最大でバレーボールほどの大きさになります。
カンキツ類の中で、世界最大だそうです。

果実の画像を観たとき、合成写真かと
思いました。

根鉢も50〜60cmほどで、
普通の果樹苗では、あまり無い長さです。

土壌改良材には、腐葉土のほか、鹿沼土、
バーミキュライト、赤玉土、ペレアミノを、
混ぜ込みました。

植栽場所は、南東コース1番TEEに2本、
北コース1番TEEに2本、クラブハウス前に1本、
植わっております。

みどりみどりしている葉っぱも、見所ですので、
ぜひ可愛がってあげてください!!

コース管理課 ムカイダ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する晩白柚
  • 画像を拡大する晩白柚

ユキヤナギ2022年02月24日(木)

ミツバツツジ、アジサイ、
寒サクラ、トサミズキ・・・

様々な蕾をご紹介させていただいてきました。
本日も蕾シリーズです。

春の白い女王、
『 ユキヤナギ(Spiraea thunbergii) 』の蕾です。

バラ科シモツケ属の落葉低木です。

もう、名前から素敵で、
自分も大好きな花木のひとつです。

春に咲く雪のような白い花が、
風情を感じさせます。

白い花ですが、茎や蕾は濃い赤紫ですね。

枝に、つぶつぶつぶつぶっと
たくさん蕾が付いています。

ユキヤナギが初心者向けと言われるのは、
こーんなにも蕾が付くので、
花芽を切りすぎた!?という心配がありません。

ちょっと、集合体のような怖さはありますね。

もう少しすると、葉っぱが出てくるので、
可愛らしい姿になります。

ユキヤナギの花が咲く頃には、
暖かくなって、
雪って綺麗ねぇ〜なんて、
のん気に言っているのでしょうか?

コース管理課 ムカイダ


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユキヤナギ
  • 画像を拡大するユキヤナギ

土佐水木2022年02月23日(水)

コース内は、蕾がいっぱいです。

本日は、『 トサミズキ(Corylopsis spicata 
の蕾の紹介です。

ひし形のぷっくりとした、
蕾が可愛らしいです。

ちょっと、ほっそりとした
”どんぐり”に似ていますね。
(そうでもないか・・・。)

赤い外皮がめくれた蕾は、
ほんのりと、花弁の薄黄色が見えて可愛いです。

トサミズキは、マンサク科トサミズキ属の
落葉樹です。

”トサ(土佐)”と付くだけあって、
高知県の山地に自生しているようですね。

枝を切ると水気が多いことから、
”水木”と付いた他、
樹木のミズキに葉っぱが似ていることから、
名付けられたとも。

北1番TEEの庭園の一角に、
生垣として植わっています。

開花時期は、3下旬と早めに見られそうです。

もうしばらく、お待ちくださいませ!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する土佐水木
  • 画像を拡大する土佐水木

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ