ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
雪ニモマケズ・・・2022年02月12日(土)
昨日も積雪に、頭を悩ましましたが・・・
2月5日、6日の2日間に渡って、
大雪葉大変でした。
進入路の大きなモニュメントも、
真っ白に雪化粧です。
必死に、TEEとGREENの除雪を、
行いましたが・・・
除雪をした箇所をふっと振り返ると、
うっすら雪が積もりだします。
(悲シイナ・・・、キビシイナ・・・。)
午前中で止みそうにもないので、
CLOSEとさせて頂きました。
楽しみに、ご予約されていた皆さま、
ご迷惑おかけしました。
なんとか次の日には、
OPENしなきゃと、除雪を進め・・・。
7日月曜日は、9時スタートではありましたが、
OPENできました!
7日も、若干残雪が残っており、
本当に寒い1日となりました。
ですが、雪の次の日は、空気が澄むので
景色が綺麗です。
こんな自然の神秘も、発見です。
北6番茶店の屋根添いに、
なんと、立派な『 つらら 』が出来ていました!
こんな大きい”つらら”、岐阜県美濃地方では、
なかなか見られないのでは、ないでしょうか?
昨日は、雨降りと最近は、
天候に振り回されますね。
ですが、晴れ以外の日も、
美しい景色を見つけられる、
ソウイウモノニワタシハナリタイ
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
雨と雪と放射冷却と・・・2022年02月11日(金)
本日は、昨日の夕方から降った、
雨と雪のおかげで、
TEEもGREENもどこもかしこも
凍ったままです。
ついでに、晴れ予報でしたので、
放射冷却も発生。
踏んだり蹴ったりです。
溶けそうにないので、
本日、CLOSEとさせていただきました。
明日のOPENに向けて、
開店準備とさせていただきます。
お詫びのしるしに、開店準備のひとつとして、
皆さまの気分が上がるものを、
準備しました!!
椿神社の『 花手水 』を行いました!
夏の紫陽花の花手水、本当に綺麗でした。
今回は、冬バージョン、
椿神社に植わっているサザンカを、
浮かべてみました。
サザンカは、あとすこしで、
花が終わりですので、
最後に華麗な姿を見ていただけたらと、
思います。
また、少しですが蝋梅の花も、
ちょうど咲いておりますので、
ぽっと浮かべてみました。
ぜひ、お立ち寄りいただけたらなと、
思います!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
修繕寺寒サクラ2022年02月10日(木)
ぼちぼち、”春服”や”春めき”といった、
春らしい言葉が、聞こえてきます。
塩河カントリーでは、つい先日、
雪が降ったばかりですが・・・。
春が恋しいよ〜。
昨年の春の、進入路のサクラトンネル、
花吹雪を全身で浴びられて、本当に感動しました!
塩河カントリーは、コース内のいたるところに、
様々なサクラが植わっています。
開花の早い種類のサクラは、
もう蕾が、ふくれだしています。
本日は、ほんのりピンクがかった蕾が
可愛らしいサクラのひとつを、
紹介させて頂きます。
『 修繕寺寒サクラ
(Prunus × kanzakura ‘Rubescens’) 』
です。
その名前の通り、静岡県伊豆市にある
”修繕寺”の境内に、
植わっているサクラです。
寒緋サクラと大島サクラの雑種と、
推定されているようですね。
一重の濃いピンク色が特徴の、
可愛いサクラです。
南東コース8番TEEをぐるっと、
囲うように、植栽されています。
これは、春が楽しみですね!!
春よ、来い来い来い!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
バラ剪定 モンスターVer.2022年02月09日(水)
先日、先輩と一緒に、
モンスターと闘ってきました。
そのモンスターは、北1番のTEEの庭園に、
ひそんで?おりました。
そのモンスターの正体は・・・。
モッサモサに伸びきった、『 ツルバラ 』です!!
昨年、剪定したそうですが、もうモリモリです。
モッコウバラと違い、若い枝にもトゲが、
びっしり付いています。
ちょっと近づくだけで、頭や服をズブズブ刺して
攻撃してきます。イテテ・・・。
こんなにやりづらいと、
どこから手を付けるか悩みますね。
とりあえず、地面にまで、伸びた枝を
作業しやすい長さに、切っていきます。
作業スペースを確保したら、
ひょろひょろな枝や、古い枝を
思い切って、外していきます。
この段階で、大分サッパリして
剪定しやすくなっていきます。
シューートや若い枝を中心に残し、
ぐるぐるぐるぐる、横長な螺旋を意識して、
アーチに巻いていきます。
モンスター攻略です。
これだけ、アーチに巻き付ければ、
襲ってこられまい!!
このモンスターツルバラは、
庭園入口のアーチを抜けた園路添いに、
植栽されておりますので、
ぜひご覧下さい。
きっと、綺麗なバラを咲かせてくれますよ〜
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ひな祭り2022年02月08日(火)
先日、節分を迎えてから、
日の出が若干はやくなったように感じます!
春のポカポカな陽気が、待ち遠しいです。春と、いえば!!
皆さま、お気づきでしょうか?
レストラン前の
ウェルカムオブジェが、
2月4日よりお正月モードから、
『
ひな祭り・桃の節句 』バージョンになりました〜!
7段もある豪華な、ひな飾りが目を惹きますね。
今回のひな飾りは、光の演出に力を入れております。
こちらから見て、右から差すライトは、
人形たちの顔に陰影をつけ、
喜怒哀楽それぞれの表情を引き立たせる効果を、
狙っています!
人形たちに、命がこもった様に見えるのでは、
ないでしょうか。
背景には、桃の節句らしく、
北コース5〜6番間の、
ヤマモモを生け込んであります。
暖かい室内ですし、周囲のライトの熱で、
屋外のヤマモモより
先駆けて開花が見られる予定です。
また、ヤマモモの足元に置かれた
半開きの番傘もポイントです。
光によって、下から骨組みが透けて見え、
風情を感じます。
現在の、ひな飾りは、3月3日まで展示予定です。
3日を過ぎても飾っていると、
女性陣がお嫁に行けなくなってしまうらしいので、
ぜひ、今のうちに、ご覧ください!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
卒業シーズン間近・・・2022年02月07日(月)
白木蓮にも〜似た〜♪
その白い翼で〜♪
もうすぐ、卒業シーズンですね。
この時期になると、卒業ソングの代表格
「 あなたへ 」のメロディーを、よく耳にします。
学生の頃を思い出して、
ちょっと、切ないような懐かしい気持ちになりますね。
そんな時は、この花木を見たくなります!
歌詞の冒頭に登場する
『 ハクモクレン(Magnolia quinquepeta) 』
です。
北9番GREENの展望台の側に植わっております、
モクレンの蕾がぷくーっと、膨らんでおります。
猫の毛並みに似た、
ふわっふわな毛に包まれていて
愛くるしいです。
この蕾、コブシでも観たことあるゾ!
コブシの蕾も、銀色の毛に包まれており、
そっくりですね。
ハクモクレンの蕾は、揃って上向きに付きますが、
コブシは芽の向きがバラバラになるようです。
意外に見分けやすそうですね!
花は、3月頃に満開になりますので、
あと1ヶ月ほど、お待ちくださいませ!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
ロウバイ2022年02月06日(日)
少し、春の兆しが見えてきました!
西1番TEEの橋周辺に植栽されている、
『 ロウバイ(Chimonanthus praecox) 』
が開花しました。
ロウバイはクスノキ目ロウバイ科ロウバイ属の
落葉樹です。
黄色い半透明な花びらが、
可愛らしいく、女性人気の高い花木では、
ないでしょうか?(^-^)
うつむいたように、下向きに咲く花が、
謙虚な、和風美人のようで、
自分もとっても好きな花木です。
まだ、一緒に去年の花の種がはいった果実が、
着きっぱでした。
小ぶりな花から、大きな果実ができるんですね!!
すでに、甘酸っぱい梅の香りがしています。
ちなみに、”ロウバイ”は”蝋梅”と
漢字で梅が付いていますが・・・。
ウメはバラ目バラ科の分類ですので、
別の系統となります。
ぜひ、蠟梅の香りがどのくらい梅とそっくりか
検証してみてくださいね!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
雪と一緒にどうぞ2022年02月05日(土)
本日の、塩河カントリーは、積雪により
CLOSEとさせていただきました。
除雪を進め、大分溶けましたが、
夕方から、またの雪のおかわりが来そうです・・・。
そんな本日は、雪と一緒に観ると、
より綺麗な気がする、
花をご紹介させて頂きます。
『 パンジー(Viola × wittrockiana) 』です。
コース内のパンジーですが、幾度の積雪も
なんのその、順調に生育しています。
本当に寒いのなんて、へっちゃらですが、
パンジーって原産は、どこでしたっけ?
カタカタカタカタ・・・(調べる音。)
パンジーは、交配によって生み出された、
園芸品種でした。
交配されたのは、ヨーロッパです。
どうも、1800年代に北欧で、
アマチュアの園芸家たちが野生のスミレや
ビオラを何種類か、掛け合わせて
作出されたようです。
本当に、ビオラやパンジーって、遠い昔から
愛されてきたんですね。
塩河カントリーのご近所の
”花フェスタ記念公園”・・・ではありませんでした。
最近名前を改めた、
”ぎふワールド・ローズガーデン”で、2月ごろ
パンジー・ビオラ展が開催されているのですが、
毎年、ほんとうにたくさんの品種があるなぁと
実感します。
今年は開催されるか、まだわかりませんが、
見に行きたいなぁと、楽しみにしております。
もちろん、塩河カントリーに植わっている
パンジーも負けてません!
ヘリポート前の大花壇が、
とくにたくさん植わっておりますので、
ぜひお立ち寄りくださいね。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
スケスケ!メタセコイヤ2022年02月04日(金)
『
メタセコイヤ(Metasequoia glyptostroboides) 』
は、すっかり葉っぱが落ちきりました。
よーく目を凝らすと、木の上のほうに
クリスマスで大活躍の”
実”がなっているのが見えます。
メタセコイヤには、2センチほどの
小さな松ぼっくりみたいな実が
できるのですが・・・。
はやく拾いたいなぁ、まだかなぁと
秋から、ずーっと待ちわびているのですが、
なかなか落ちてこないですね・・・。
どうも、あの実に詰まっている種が、
放出されきってから落ちてくるようです。
ありゃりゃぁ。
まだ、かかりそうですかね?
まったり待ちます!
それにしても、葉っぱが無いメタセコイヤは
ちょっと魚の骨みたいですね。
背景の空がスケスケです。
これはこれで、綺麗かも!?
こーす管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
お多福を招きましょう2022年02月03日(木)
進入路をぐんぐん登ってくると見える、
大迫力のモニュメント。
たくさんの低木が植栽されていますが、
寒い今、ひと際目立つ存在が。
『 オタフクナンテン(Nandina domestica cv. Otafukunanten) 』です。
メギ科ナンテン属の常緑低木で、
成長がゆっくりなので、ローメンテナンスな
低木として人気です。
目の覚めるような茜色です。
寒さが厳しくなってきてから、
紅葉して存在感が溢れるようになった気がします。
漢字で、”お多福南天”と書き、縁起が良いですね。
そういえば、今日は節分でした!
節分豆と一緒に、お多福さんのお面も
チラホラ見かけますね。
お多福ナンテンを、
見て福を呼び込んでみましょう!
『 鬼は〜外ぉ〜、福は〜内ぃ〜!! 』
ちなみに、コース内のあちらこちらには、
ヒイラギならぬ、”ヒイラグモクセイ”がおりますので、
合わせて、ご鑑賞くださいね!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。