東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ぼく、こんぶ!!2022年02月22日(火)

我輩は猫である。
名前はもう、勝手に付けられた。

こんにちは!
ぼくは、茶トラ猫の”こんぶ”にゃ。

コース管理課のおねいさんの夜ごはんが、
”昆布”だったから、この呼ばれ方にゃ。

そんにゃこんにゃで、
コース管理棟を根城にしているにゃ。

ぼくのお仕事は、この辺りで寝て散歩・・・
じゃにゃくて、パトロールにゃ。

みんな優しそうに見守ってくれてるにゃ。
でも、ご飯はくれないにゃ。

きょうは、2022年2月22日つまりニャ・・・
にゃーんにゃにゃ、にゃーにゃーにゃー
スペシャルな猫の日なんだにゃ

筆の遅い新米の代わりに、
書いてやるにゃ。

ぼくは、頭が良いから、この辺りのことは、
にゃんでも知っているんだにゃ!!

進入路と西コースは、ぼくのお庭にゃんだもん。

ぼくが今、パトロールしてる進入路の
最新情報だって、もう知っているんだにゃ。

こんど、進入路の丁度真ん中くらい・・・
だったかにゃ? 大きな空き地があるんだにゃ。

その空地に、キョウトのお寺のお庭をイメージした、
庭園ができるんだにゃ!

リョウアンジだったかニャ?)

すごい有名なお庭らしいニャ〜。

大きな工事に、にゃりそうだから、
ぼくも気を付けて、パトロールにゃ〜。

日向ぼっこのしやすいお庭ができると、
うれしいにゃ〜

コース管理課居候 癒し係 こんぶ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するぼく、こんぶ!!
  • 画像を拡大するぼく、こんぶ!!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

霧と松2022年02月21日(月)

先日、久しぶりの雨が降りました。

雨だけでなく、もくもくと霧も立っています。

夏以来の光景ですね。
いつもよりかは、少し温かい日でした。

冬になってからは、空気が澄んで、
視界の良い日ばかりでしたので、
逆に新鮮でした。

この後、お昼過ぎに、大粒の雪が降りだしました。
そこは、やっぱり冬ですね。

雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう〜♪
のメロディが頭から離れません(笑)

ちなみに、写真は霧発生時のコース内の
様子ですが、どこかわかりますか??

常連の皆さまは、簡単でしょうか?

1枚目がモニュメント前で、
2枚目が西コース5番GREEN池の前です。

話しが少しそれますが、霧が背景の松、
渋くてカッコイイですね。

ベテランの先輩いわく、すべての松に性格が
あるそうです。

この写真の松は、背が高く剛健な逞しい女性
の性格で、レスリングの吉田沙保里選手の
イメージだそうです。

斜めにスラッと伸びた、お手本のような斜幹なので、
相手に真っ直ぐ立ち向かっていく
雰囲気を感じさせるのでしょうか?

塩河カントリーのそれぞれの松の性格を、
紹介していこうかなと、思いました。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する霧と松
  • 画像を拡大する霧と松

消火器の使い方2022年02月20日(日)

昨日に引き続き、防火訓練の様子の
ご紹介です。

本日は、消火器の使い方を、
紹介させていただきます。

かく言う自分も、初めて触りましたが、
消火器というと、白い粉が重たくって、
ややこしいイメージでした。

ですが、最近の消火器は女性でも扱えるほど
軽く、使い方もシンプルです。

ですので、フロントレディーも、
レストランレディーも、すぐ使いこなせた、
といった感じでした。

では、フロントの男性陣の様子とともに、
使い方を見ていきます。

赤コーンが火元の想定です。

まず、黄色いピンを抜き取り、
ホースを火元へ向け、5〜6m程の距離から
ノズルを握って、発射する。

これだけなので、本当にシンプルです!

あれ??・・・
男性陣、なぜか足元びちゃびちゃ・・・。

さては、ホースをタンクから、外す前に
試しに発射しましたね(笑)

想定訓練では、水消火器というものを
使います。
(粉末系だったら、大惨事でしたね。)

消火器にも、粉末系・水泡系・ガス系の
3種類あるようで、
火災の種類で使い分けると効果的なようです。

多く見るのは、粉末系でしょうか。

粉末系は、給湯室のような狭い場所で、
発射すると、視界が真っ白になるそうです。
逃げ遅れないように、
出口を確認が大事だそうですね。

また、中身の消費が早いので、
落ち着いて、火元に届く位置で、
発射しましょう!

しかし、できれば、
実践する日が来ないのが、
一番ですよね・・・。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する消火器の使い方
  • 画像を拡大する消火器の使い方

防火訓練2022年02月19日(土)

近年は、京都のアニメスタジオや、
大阪の北新地ビルなどの
痛ましい火災事件が、頻繁に起きています。

被害に合われた方々に、
心よりお見舞い申し上げますとともに、
1日も早く日常を取り戻せることを、
お祈りいたします。

塩河カントリーでも、厨房や機械など、
出火に繋がるものがあります。

また、コース内でも、おタバコのポイ捨てや
蚊取り線香などが、火災に繋がる可能性は、
十分にありえます!

そこで、日頃の防災意識を高めると共に、
万が一、火災が起きてしまった際を
想定しての防火訓練が実施されました。

まずは、お客様の安全の確保です。

その後、消火器による鎮火ができるように、
使い方の講習を受けました!

めったに、消火器を使わないので、
どう使えばいいのか、知らないという方も
いらっしゃるのでは、ないでしょうか?

また、昔と今で、消火器が変わっており、
扱い方も違うようです。

詳しい使い方を
明日、ご紹介させて頂きます!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する防火訓練
  • 画像を拡大する防火訓練

雪の日クイズ2022年02月18日(金)

昨日の積雪、参っちゃいますね。。。

塩河カントリーは本当に、
天候が変わり易いです。

やはり山だからでしょうか?
そんな塩河カントリーからクイズです!!

塩河カントリーには、西・北・南東の3つのコースが、
あります。

一番、比較的、雪がはやく溶けるのは、
どこでしょうか?

チックタク、チックタク、チックタク・・・。

参考までに、昨日の南東コース1番と、
レストランから見下ろした西コース9番GREENの
様子を撮った写真です。

よ〜く、コースを思い浮かべてみてくださいね!

そこまで!!
シンキングタイム、終了です!!

正解は・・・『 南東コース 』でした!!
少し、意外に思いませんか?

南東コースは、多治見にもまたがっているコースで、
少しうっそうとした雰囲気ですよね。

たしかに、雪が真っ先に積もりだすのは南東
ですが、真っ先に溶けるのも南東なんです。

意外と、西コースの1〜3や、
北コースの6番などは、
日陰になので、
やっかいだったりします。

そのため、除雪作業では、
「まぁ〜南東は太陽に、頑張ってもらうか〜」
とういう感じで、後回しになることも
しばしば。

太陽の力って、あなどれないですね。

とりあえず、今季の冬の降雪は、
これで最後だとうれしいなぁ・・・。

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雪の日クイズ
  • 画像を拡大する雪の日クイズ

融雪剤も頑張ります・・・2022年02月17日(木)

おはようございます。

本日は、7時頃から降雪が本格的となり、
コースがあっという間に、真っ白です。

写真は、現在の西コース1番TEEの様子です。

朝は、プレーできそうな雰囲気でしたが、
残念ながらCLOSEとさせていただきます。

誠に、申し訳ございません。。。

明日のOPENに向け、
コース管理課一同、除雪に参ります!!

本日は、除雪作業を助けてくれる”アレ”を、
紹介させて頂きます!

 融雪剤 』です。
 
子供の頃、冬になると橋に置いてあるので、
不思議に思っていました。

融雪剤にもいろいろあるようですが、
塩河カントリーで使っているのは、
塩化カルシウム”です。

エンカル〜エンカル〜、と呼ばれますよね!

塩化カルシウムには、
雪に溶けて発熱する特性があり、
速効性があるので、速く溶かしたい時に、
有効です。

なぜ、まいただけで雪が溶けるのでしょうか?

カタカタカタ・・・。
(ムズッ。)

理由は主に2つのようです。
1つは、凝固点降下で水が凍りにくくなる為。
2つは、水に溶けると発熱する為。

(ムズカシイ、言葉、イッパイダナ。)

塩化カルシウムの混じった水溶液は、0℃でも
凍らなくなります!

雪に触れると、塩素イオンとカルシウムイオンに
分かれ水の中を動き回り、(ナンデ、ウゴキマワル?)
その熱で溶けるそうです。

たしかに、まいた箇所にぷちぷちと、
穴が開くように溶けていきます。
ほんのり、ジュワジュワと音もしますね!
面白いです。

塩化カルシウムは、カート道や階段などで、
主に使用します。

なかなか、地道な作業ですが、
まくとやっぱり違いますね!

ただ、毒性が強く、
皮膚炎を起こすので、見つけても
触れずに、そっとしてあげてくださいね

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する融雪剤も頑張ります・・・
  • 画像を拡大する融雪剤も頑張ります・・・

バラ剪定 北1番庭園Ver.2022年02月16日(水)

バラ剪定、どんどん進めております。

北1番TEEの庭園のバラ剪定、終了しました。

庭園内には、以前紹介させて頂いた、
モンスターツルバラの他、
木立性のバラや、半ツル性のバラが
植わっています。

よく考えたら、バラの主な樹形3種類が、
揃っているのですね。

どのタイプの好みにも対応した、
庭園となっております!

ツルバラは、ほとんど終っておりましたので、
今回は、木立性と半ツル性バラを中心に
剪定しました。

木立性バラと半ツル性のバラの剪定の
仕方は基本的に同じのようです。

ざっくりと、剪定方法を紹介させて、
いただきます。

①まず、株の根元を見て、古くなっていたり、
変色して傷んでいる枝を切ります。

慣れると、この段階で残すべき枝が
わかるそうです。

②次に残す枝を、だいたい3本に絞ります。

若くて、太さがある枝を選びます。

元気な株は5本残したり、
弱っていると1本しか残せないという、
場合もあります。
株の状態に合わせて選んであげてください!

③伸ばしたい向きに出ている、
赤くて小さい出始めの芽を選んで、
芽の0.5cmほど上の位置で、
剪定します!

葉っぱの形が分かるほど、大きくなった蕾は、
一見元気そうですが、
花が付かない可能性が高いそうです。

芽探しが、迷いますね〜。

これで、完了です。

シンプルなようですが、思いっきり切るので、
躊躇してしまいますね。

思いきって切ってあげると、
大きくて長持ちな花が咲くそうです。

春まで待ちましょう!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ剪定 北1番庭園Ver.
  • 画像を拡大するバラ剪定 北1番庭園Ver.

みのむち!!2022年02月15日(火)

きょうは、”みのむしさん”を紹介させて、
いただきます!

ふ、冬ならではの光景かなと、
思います(汗)

ミツバツツジやバラの誘引タワーに、
ぶらさがっております。
可愛いですよね!(^-^)

『 ミノムシ(Psychidae) 』は、
チョウ目ミノガ科の”  ”の幼虫を指します。

中でも、オオミノガやチャミノガの幼虫です。

ミノムシは、葉っぱで”蓑”をまといますが、
葉っぱでなくても良いそうです。

なので、毛糸クズや細かく千切った紙を、
一緒に入れておくと、カラフルな蓑を
作り出すのを、眺める子供の遊びが、
広く知られています!!

と、ウィキペディアに書いてありますが、

ちょっと初めて、聞きました。
できたら、面白そうですね!

たぶんまだ、じっとそこに留まっているハズなので、
捕まえてきてやってみようかな・・・?

皆さまも、どうですか・・・?

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するみのむち!!
  • 画像を拡大するみのむち!!

ドライ!ムクゲ!2022年02月14日(月)

夏は冬の冷たさを求めるのに、
いざ寒くなると夏がマシに思えてくる、
わがままな日々を過ごしております。

夏の暑さが恋しい・・・。

真夏真っ盛りの頃、一段と存在感の強かった
『 ムクゲ(Hibiscus syriacus) 』。

冬の様子を紹介させて頂きます。

北8番FWに植わっているムクゲですが、
すっかりあの大きな葉っぱも落ちきって

カサッカサな実が付いていました。
ぱかっと開いた感じが、花のようですね。

すこし、サルスベリの実に似ているカモ。

実とはいえ、もう中身の種は、
旅立っていった後のようで、
殻だけが残されていました。

ムクゲの種は少し変わっているようで、
種に銀色の毛が、ホワホワ生えています。

寒いからでしょうか?
違います。

ムクゲの種は、風散布されます。

毛が付いているので、強風に乗って遠くまで
種を運べるように進化したようですね。

まだ、種が残っている実もチラホラあります。

この実は、春までには朽ちてしまうので、
見るには今がチャンスですよ〜!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するドライ!ムクゲ!
  • 画像を拡大するドライ!ムクゲ!

ブルーベリー2022年02月13日(日)

現代人の目は、疲れています!
眼精疲労には、ブルーベリーですよね!

アントシアニンやポリフェノールが多く含まれている、
疲れ目の強い味方です!

北1番の庭園内には、
ブルーベリーが1本植わっております。

このブルーベリー昨年も、たくさんの実を
付けてくれました。
もぎって、モグモグしていらっしゃるお客様も、
お見えでしたね。

パッティンググリーン横の駐車場の
裏手の庭園に、6本追加で植栽しました!!

種類はラビットアイ系の3種類です。
ブルーベリーも様々なんですね!

ざっくりと、特性を紹介させて頂きます!

『 タカヘ 』
結実性が低い分、甘くて大粒。
少数精鋭タイプ。

『 ボニータ 』
樹性が強く、果実の食感がハード系で、
締まりが良い。
アスリートタイプ。

『 オノ 』
熟すまでに時間がかかる分、
日持ちが良く糖度が高い。
大器晩成タイプ。

皆さまは、どのタイプがお好みでしょうか?

まだまだ、苗木ですが
ぜひ、あたたかく見守ってあげてくださいね!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するブルーベリー
  • 画像を拡大するブルーベリー

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ