東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

バラ剪定 西6番カート道Ver.2022年02月02日(水)

バラの剪定、着々と進んでおります。

本日は、西コース6番TEE付近のカート道の
バラ剪定を紹介させていただきます!

ここのバラ達は、擬木の柵沿いに植わっており、
2種類のバラが入っています。

ひとつは、『 モッコウバラ(Rosa banksiae) 』です。

柵に沿わせるように誘引して、
仕立てております。

そして、もうひとつは、バラの品種の中でも
『 レインボーノックアウト 』という品種のバラです。

四季咲き性で、春から晩秋まで長く咲き続けます。

レインボーという名前は、花色が
柔らかなオレンジ色から、コーラルピンクに
変化するためだそうです。

ノックアウトシリーズは、耐病性が強く、
乾燥にも負けない、良い子です(^-^)

冬の剪定では、花ガラを切り、
古そうな枝や細い枝を切っていきます!

また、トゲがしっかり生えるので、
カート側に伸びてしまわないように、
芽の向きを気にしながら切ります。

どんな切り方でも、
よっぽど枯れないそうですが・・・

不安なので、先輩の剪定したバラをチラ見して、
3分の1ほどの高さに切り詰めてみました〜。

春になったら、うまくいったか
答え合わせですね。

こーす管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ剪定 西6番カート道Ver.
  • 画像を拡大するバラ剪定 西6番カート道Ver.

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

アジサイの蕾2022年02月01日(火)

先日、アジサイのドライフラワーを見てから、
梅雨やアジサイが、恋しい日々を過ごしております。

進入路の『 アジサイ(Hydrangea macrophylla)は、
まっ茶っちゃ〜だなぁ・・・

と、思っておりましたが、もう芽吹いております!

暑い暑い、言いながら剪定した甲斐が
ありました。。。

若干、芽の中から緑の葉色も覗いております。
芽吹きは近いゾォ〜。

冬の今は、アジサイは休眠期に入っており、
活動が穏やかな時期ですので、
植え替えや植え付けに適した時期だそうです。

また、アジサイの冬越しはデリケートなので、
風除けやマルチングをしてあげると良いそう。

枝だけのアジサイ、ぱっと見枯れている!?
と思ってしまいますが、ちゃんと生きています!

ぜひ、つぼみもチェックしてみてくださいね。

コース管理課 ムカイダ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアジサイの蕾
  • 画像を拡大するアジサイの蕾

冬のわたわた2022年01月31日(月)

10月頃から、秋を黄色く彩っていた植物のひとつ。

『 ツワブキ(Farfugium japonicum 』の、
現在の様子をご紹介させていただきます!

キク科ツワブキ属の常緑多年草で、
キャラブキの材料です!

かなり長い間、黄色い花を咲かせてくれており、
とってもきれいでした(^-^)

すごく花持ちが長いんですね!

黄色い花は終わり、現在”わたわた”が
たくさんできております。

よく見ると、タンポポみたいな種が
できているのですね。

一本もぎって、息をふーっと吹いてみると、
ふぁさふぁさ〜っと、飛んでいくのが面白いです。

ツワブキは、株分けで増やすのが主流かと思いますが、
この種を蒔いて、増やすこともできます。

そういえば、ツワブキの発芽の様子って、
見たことが無いですね。。。

暇つぶしに、種から育てるチャレンジ
してみようかなと、思います!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する冬のわたわた
  • 画像を拡大する冬のわたわた

モッコウバラ スタートテラスVer.2022年01月30日(日)

松の剪定が終り、
冬のバラ剪定が始まりました!

まずは、モッコウバラの剪定です。

夏にガッツリ剪定した後に伸びた、
冬期の新しい枝は、しなやかなので、
扱いやすいです。

そのため、咲かせたい場所のイメージに合わせて
枝を誘引していきます。

花が咲く位置を想像して、
デザインするように仕立てていくと、
楽しいですね(^-^)

写真は、スタートテラスのカート道沿いの
モッコウバラです。

ここのモッコウバラは、
シンプルなオベリスク仕立てです。

本当に元気で、剪定してもすぐに
にょきにょきっと枝が伸びてきます。

モッコウバラにはトゲが無いので、
顔を近づけて楽しむこともできますが・・・。

カート道ですので、カートに当らないよう
夏秋の間、何度か剪定しておりました。

それでも、モリモリです。

一度、絡めてある枝をほどき、
昨年の古い枝を剪定しながら、
仕立て直していきます。

できるだけ、オベリクスクの外に
たくさん咲かせたいので、
中に入り込んだ枝を出します。

頂芽優性を活かす為、横長な螺旋状に
巻きます。

終ったら大分、スッキリしました!

自分は、モッコウバラの冬剪定は
初めてですので、写真のように綺麗に
咲いてくれるかドキドキです。

春よ来い来い!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモッコウバラ スタートテラスVer.
  • 画像を拡大するモッコウバラ スタートテラスVer.

三つ葉ツツジ2022年01月29日(土)

 寒くて布団の中から
動きたくない日々が続いていますが、
植物達はちゃんと、
春に向けて動き出していますね。

桜やロウバイ、ミツバツツジなどの
蕾が膨らみだしています。

本日は、南東の7〜8間の並木道の中に
たくさん植わっております、
ミツバツツジ( Rhododendron dilatatum  
の蕾を紹介させて頂きます。

ミツバツツジは、ツツジ科ツツジ属の落葉低木です。

小指の爪ほどのサイズの
ちいさな蕾が付いておりました。

ガク片が大事に大事に、花を包み込んでいる
様子が健気ですね。

今は、ほぼ枝だけの状態ですので、
名前の由来である、3又に分かれた枝先が
わかりやすいですね。

普通のツツジ類より日陰を好む傾向で、
葉っぱより先に花が咲きます。

4月下旬頃の春になれば、
写真2枚目のような花を
観賞することができます。

並木からの木漏れ日と、
ミツバツツジのピンクの花は、
相性ばっちりのハズ!

春よ来い!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する三つ葉ツツジ
  • 画像を拡大する三つ葉ツツジ

エッジ切り22022年01月28日(金)

 昨日の続きで、師弟コンビの
エッジ切りの様子を紹介させて頂きます。

昨日は、師匠コンビのお弟子さんが、
下準備をしている様子でした。

写真は、師匠が仕上げを行っているところです。

通称”ガチャガチャ”と皆さんが呼んでいる、
ピザカッターを大きくしたような機械で
エッジの縁を切り出しています。

マンホールを切っているところですが、
円が綺麗ですね。

ガチャガチャで切り出した後、
熊手で芝カスを取り除きます。

マンホールの中に入り込んだ芝もあるので、
手鎌で刈り取ったら完了です!!

やっぱり、綺麗ですね!
エッジ切りの役割は、見た目が綺麗になる
だけでないそうです。

今の時期に刈っておくと、
散水栓や電磁弁が、芝が元気に伸びる夏に、
埋もれてしまうのを防げます。

散水栓は夏場よく開けに行きましたので、
エッジ切りのおかげで、開けやすかったなぁと
感謝です。

なにより、こうした箇所は段差ができているので、
視認しづらいと、転倒の原因になります。

皆さまの快適なプレーのために、
今日も刈って刈って刈っていきます!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエッジ切り2
  • 画像を拡大するエッジ切り2

エッジ切り12022年01月27日(木)

冬になると、日本芝の野芝や高麗芝が
休眠するお休みの期間です。

芝がほとんど伸びない休眠期の、
この時期に行う作業が『 エッジ切り 』です。

エッジ切りでは主に、カート道の縁を切って、
道のラインを整えていきます。

切ってある道と、まだ切っていない道を
見比べると、やっぱり綺麗ですね!

ですが、カート道だけではなく、
芝のなかにひそかに設置してある
散水栓や電磁弁、排水用のマンホールの縁も
芝切りをしています!!

なかなか、繊細な作業ですね。

ちょうど、メンテナンス班の師弟コンビが
作業をしておりました。

写真は、西コース9番のGREENの
散水栓の蓋周りの
エッジ切りの下準備を師弟コンビの
お弟子さん?がしている様子です。

栓の蓋のように、細かい場所は、
芝に覆われて見えずらい事が多いので、
最初に芝刈り機で大まかに刈っておくそうです。

刈り払いが下手な自分がやったら、
散水栓を思いっきり刈りそう・・・。

下準備だそうですが、
この段階でかなり綺麗に散水栓が見えています。

このあとに、師匠が仕上げていくそうです。

仕上げの様子は、
また明日紹介させて頂きます!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエッジ切り1
  • 画像を拡大するエッジ切り1

雪の日だけ見られます2022年01月26日(水)

天気予報では、曇りマークだったのに、
朝起きたらうっすら雪が積もっている!!??
な〜んて日も増えていますね。

可児市街地でうっすら積もっているときは、
塩河カントリーは、しっかり積もってしまいます。

通勤風景が、職場に近づくにつれ、
本当に同じ可児市内かと、疑ってしまうほど真っ白に
変わっていくので、
苦笑いが止まりません。

今月も、積雪によってCLOSEと
させていただいた日がありました。

楽しみにご予約頂いていた皆さまには、
ご迷惑おかけいたしました。。。

お詫びといっては何ですが、
雪の日にだけ見られる、ちょっと可愛い風景を
ご紹介させていただきます!

芝生の上やアスファルトのてんてんてんと続く、
謎の足跡・・・。

塩河カントリーに生息する動物達の足跡が
あちらこちらに付いています。

写真1枚目は、ひづめっぽい足跡でしたので、
たぶん、イノシシの足跡です。

2枚目は、肉球の形になっていましたので、
キツネか猫ちゃんでしょうか?

たまに野ウサギの足跡も見られます。

姿こそは見られませんが、
さっきまで、歩きまわっているんだなぁと
ほっこりします(^-^)

積雪の日にゴルフになっちゃった!?
という時は、ぜひ足跡を探して見て下さい!

コース管理課 ムカイダ


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雪の日だけ見られます
  • 画像を拡大する雪の日だけ見られます

接ぎ木2022年01月25日(火)

昨年の12月下旬ごろにした、
『 接ぎ木 』ですが、そろそろ1ヶ月ほど経ちます。

現在の結果や如何に・・・?

まず、西コース7番のユズ植栽エリアの方を
確認してみました。

たくさんの種類を接ぎ木してありますが、
どの穂木も緑色を保っているのが確認できます。

ということは、生きていますね!!

雪降る寒さにも、耐えているようです。
これは、期待大ですね!

次は、初めてやった西コース1番の桟橋の方を
確認しました。

こちらもほとんどの穂木が緑色ですので、
おそらく生きています!

(自分が接ぎ木した穂木が
若干怪しい色に変色していたような
そんな気もしますが・・・。)

ちょっとテンションがあがりますね!!

接ぎ木は、難しいイメージが強いですが、
形成層が一部でもピッタリ合えば
成功するようです。

春の暖かい季節になれば、
芽が出てくるハズですので、皆さまも
ぜひ、チェックしてみてくださいね!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する接ぎ木
  • 画像を拡大する接ぎ木

竹箒2022年01月24日(月)

ミニ竹ほうきを、新調しました!

このミニ竹ほうきは、その名のとおり
30センチほどの小柄な竹ほうきです。

主に松の剪定で使用されます。

松の剪定では、掃除が凄く大切なんだとか。

上から剪定していくので、
切った枝葉が下の枝に溜まります。

この枝葉を掃除するのに、
普通のほうきや熊手でガッサガッサ
掃くと、これから剪定する枝葉を傷めて
美感を損なってしまいます。

そこで、このミニ竹ほうきの活躍です!

通常サイズの竹ほうきの壊れたものが
事務所にたくさんストックしてるので、
これを再利用します。

この通常サイズの竹ほうきの刷毛部分の穂を
バラバラにしていきます。

ミニサイズに合わせて、穂を大・中・小に分けて、
大きい穂から、芯の竹に巻いていきます。

写真1枚目の上が今年新調したもので、
下が昨年のものです。

使い込むと、こんなにも擦り切れて
短くなるんですね!

今年も、たくさん使い込めるように
一同、剪定がんばるぞー!

コース管理課 ムカイダ



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹箒
  • 画像を拡大する竹箒

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ