東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ツツジ2016年04月05日(火)

コース管理課の可児です。

写真は、ツツジ科ツツジ属の「ツツジ」です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

色鮮やかな赤や桃色、白い花を咲かせ、コース内を華やかに彩ってくれているツツジです。

花はロート状の先端が5深裂して咲きます。

長寿の木として知られ、街路樹や庭木、垣根、盆栽などに用いられます。

代表品種に、オオムラサキツツジ(大紫躑躅)、キリシマツツジ(霧島躑躅)、クルメツツジ(久留米躑躅)、ヒラドツツジ(平戸躑躅)、リュウキュウツツジ(琉球躑躅)、レンゲツツジ(蓮華躑躅)があります。

ツツジは日本原産の種類を中心に改良されているので、放っておいても枯れませんが、手入れが行き届くと、見違えるような美しい花を咲かせます。

観賞や栽培の歴史は長く、万葉集にも詠まれるなど古い時代から愛好されてきました。

現在でも日本人に最も親しまれている花木のひとつだと言えます。

開花時期は、4月〜5月中旬です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツツジ
  • 画像を拡大するツツジ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

レンギョウ2016年04月04日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科レンギョウ属の『レンギョウ』です。

植栽場所は、クラブハウス前、P北、北コース1番です。

先日のブログ(2016.3.29掲載)にて紹介されました、レンギョウが、満開を迎えました!

落葉低木の「レンギョウ」は、主に枝の先端が地面に付くとそこから根をだして増える「つる性」のタイプと、幹や枝が立ち上がる「直立性」タイプの2つがあります。

細長い枝を地際からたくさん伸ばして、枝を埋め尽くすほどたくさんの黄色い花を咲かせます。

花びらは、基部から深く4つに裂けてやや斜めに開きます。丈夫な植物で、日本なら地域を選ばずどこでも育てられ、庭木はもとより公園や垣根など用途が広いのも特徴です。

日本でよく見られる品種は、チョウセンレンギョウとシナレンギョウで、花の形も樹型も似ているので遠目で見てもあまり違いはわからないかもしれません。

チョウセンレンギョウの特徴は、葉が出る前に、枝から、直接、花を咲かせることや、葉縁全面に鋸歯があること、葉幅や花冠の裂片がそれぞれシナレンギョウより太いことです。

シナレンギョウの特徴は、枝が直立し、花冠の花片が淡黄色で細長く、葉縁上部にのみ鋸歯があります。

チョウセンレンギョウの方がほおっておいても自然に樹型がまとまるので庭木などにも適しています。

開花時期は、3月下旬〜4月下旬頃です。

レンギョウ並木を、ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するレンギョウ
  • 画像を拡大するレンギョウ

サクラ回廊!2016年04月03日(日)

今朝は少々肌寒く感じられました。これを「花冷え」と呼ぶのでしょうか?空はうっすらと曇っています。これを「花曇り」と呼ぶのでしょうか?歳を重ねてもまだまだよく知らないこと、分からないことは日常においても多々ありますね。
分からないことは素直に聴く…自分で調べてみる…こんな姿勢が大切だと改めて桜をながめつつ考えちゃいました。

この季節は新入学・新入社などの時期でもあります。新たな環境に跳びこんだ方も多くおられると思います。周りは分からないことばかりで、ちょっと不安になったりする時もあるでしょうが、是非とも勇気を出して先生やコワモテの先輩にも分からないことを聴いてみましょう。きっと良いアドバイスなり方法なりを教えてくれますよ。先生たちも今まで気付かなかったことに気付ける、良いきっかけにもなりますね。

塩河CCではこれまでの早咲きの「カンヒサクラ」や「修善寺桜」たちに代わって、いよいよ本命の『ソメイヨシノ』が満開を迎えようとしています。コース内の見所は多くありすぎて紹介しきれないくらいですので、今日は一番代表的な進入路の≪桜回廊≫をご紹介します。

ここは私共スタッフと来場されるお客様だけでなく、この美しさはゴルフをされない方にも見て頂きたい桜並木です。
進入路の左右から伸びた枝に、満開の桜が天を覆うように咲き誇る姿は、きっとどなたも感動します!
実際地元では隠れた「桜の名所」となっていて、カメラを手に訪れる方もいらっしゃいます(笑)。

ゴルフシーズン到来です!是非とも『桜』と『春のゴルフ』を塩河CCで満喫してください!

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサクラ回廊!
  • 画像を拡大するサクラ回廊!

エアレーション2016年04月02日(土)

昨日から4月に突入、新年度になりましたね。
入社式も各地で行われ、フレッシュな新社会人を拝見しました。
入社された方、ご入学される学生さん、おめでとうございます。

東建塩河カントリー倶楽部ではたくさんの草木が花を咲かせており、コース内は見所満載です。
進入路のソメイヨシノも見事に開花して、改めて春の到来を感じています。

コース管理作業になりますが、3月の中旬から更新作業を始めています。
エアレーション作業は、サブグリーンとフェアウェイが無事終了しました。
現在はティーグラウンドのエアレーションを行っています。

3/20のブログでも書きましたが、エアレーションとは、芝生に穴をあけていく事です。
踏み固まった土壌に、地下部では根が過密状態になり通気も悪くなっています。
穴をあけて酸素を入れ、新しい砂を入れてリフレッシュさせます。

エアレーションを行う機械ですが、グリーンとティーグラウンドは手引きの「プロコア648」を使用しています。(写真上)
フェアウェイはプロコア648より大きい「プロコア864」をトラクターでけん引して使用します。

両機ともタインを後方に装着し、地面を突く事により穴をあけ、地中の土を地上に上げていきます。
作業終了後は芝が見えない程にコアカスがあたり一面を被っています。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエアレーション
  • 画像を拡大するエアレーション

ハナニラ2016年04月01日(金)

こんにちは
コース管理 小関です。

今日はハナニラをご紹介です。
ハナニラ
ハナニラご存知ですか?
聞いたことある?
けれど、実際はどんな植物?
食用?
ただニラに似ているだけ?

知っているようで知らないハナニラ

分かりやすくハナニラとニラとの違いから説明。

ハナニラもニラと同じ匂いがします。
が、葉の大きさや花がまったく違います。
葉の長さはニラより細く短いです。
花の違いとしてハナニラは写真のような花と花びらの先が丸くなっているものがあります。
ニラの花は、皆さんネギ坊主って知っていますか?小さい花が丸く固まっているものです。
ニラの花はネギ坊主とは少し違って上のほうに円盤のように咲きます。

また、ニラといったら
餃子にニラ玉、ラーメンの薬味として使われますが
匂いが同じでもハナニラは毒草です!
食べると激しい下痢におそわれます。
ニラに似ているだけで食べてはダメですよ〜
あと、スイセンも♪これは有名ですよね。

丁度、今の時期、ぽかぽか陽気の春に咲いているのがハナニラです。
観賞や匂いを楽しめても食べてはダメですよ〜

観賞的なお話ですが
塩河CCのハナニラは写真のように花びらが尖っている花です。
このハナニラは地上の星とも言われています。
未収していると星空のように見えますよ♪

ハナニラの花は3cmほど
未収させても個々でもとても可憐な花です。
ビオラやユキヤナギなど派手さは無いですがお庭などの
引き立て役となりつつ、自分をスポット的に見てもらう計算された花といえると思います。

そんなハナニラを見に来てください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナニラ
  • 画像を拡大するハナニラ

チューリップ2016年03月31日(木)

コース管理課 可児です。

♪ 咲いた咲いた チューリップの花が
  並んだ 並んだ 赤白黄色 ♪

写真は、ユリ科チューリップ属の『チューリップ』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇。

春の陽気に誘われて、コース内のチューリップ達があちらこちらで咲き始めました。

地中海沿岸から中央アジアにかけておよそ150種が分布する球根植物です。

一斉にたくさんの株が花開いたチューリップ花壇は見事なものです。

プレゼントに大人気の花ですが、色によって花言葉が違います。

チューリップの花言葉は、基本的に「」がテーマになっています。

「愛の告白」、ピンク「愛の芽生え」、「不滅の愛」、「実らぬ恋」、「失われた愛」「失恋」、斑(まだら)「疑惑の愛」です。

開花時期は、4月下旬〜4月下旬頃までです。

チューリップに思いを込めて、プレゼントしてみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するチューリップ
  • 画像を拡大するチューリップ

ツルニチニチソウ2016年03月30日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の『ツルニチニチソウ(蔓日々草)』です。

植栽場所は、北コース7番です。

南ヨーロッパから北アフリカにかけて分布する、つる性の亜低木です。常緑性で、地面を這うように伸びるつるが特徴です。

葉は、先端の尖ったタマゴ型で表面に光沢があります。早春に新芽を出してつるを50cmほど伸ばしそこに花を付けます。

根元は、筒状で先端が5枚の花びらになり、スクリューのような形(巴型)で、花色は、晴天の青空に似た青紫色や白色があります。

少し遅れて出てくる新芽は花を付けず、長さは1m以上に伸びます。

日ごとに新しい花に咲き代わるので、ツルニチニチソウの名があります。

ハーブとしても利用されており、薬用としては、止血用として用いられる事もあります。

開花時期は、3月〜5月下旬頃です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツルニチニチソウ
  • 画像を拡大するツルニチニチソウ

レンギョウ!2016年03月29日(火)

朝は少々寒く感じられましたが、お陽さまが昇ってからはだんだんと暖かくなってきました。本日プレーされるお客様は絶好のゴルフ日和になること間違いなし!です。
そんなお客様方を迎えるのは私共スタッフだけではありません(笑)。丁度今の季節は様々な木々の花が咲き始める時期ともなります。見頃となっている花がお客様のプレーを見たくて咲き誇っています!

そんな中で今日ご紹介するのが『レンギョウ』です。
モクセイ科の落葉低木で、高さは1m以上になります。
日当りがよい乾燥気味の所を好みます。樹勢が強いので、広めの場所を確保して植栽します。植栽適期は落葉時の11月くらいから、厳冬期をのぞいて植栽が可能です。

花は細枝に連なる様に咲きます。丁度同じ時期に咲く「ユキヤナギ」と並んで、春先の代表的な花の一つです。
≪白のユキヤナギ≫と≪黄のレンギョウ≫の競演はとてもきれいですよ。

写真はお客様を最初にお迎えする進入路の『レンギョウ』です。遠目にも黄色い花が帯のように見えて春先の塩河CCの顔としてがんばって咲いてくれています(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するレンギョウ!
  • 画像を拡大するレンギョウ!

ユキヤナギロード!2016年03月28日(月)

今朝は少し雨が降りました。私共にとっては作業の出鼻をくじかれる雨ですが、植物たちにとってはこの上ない水分補給の時間です。濡れた葉がなんだか嬉しそうです。

三月下旬の現在、ソメイヨシノが咲くまでの間、塩河CCではいろんな花が咲き始めます。その中で今日は花は小さいけれど沢山花をつける『ユキヤナギ』のご紹介。
以前にもご紹介しましたが、そのときはまだ一分咲き…。
現在は予告どおり?ほぼ満開を迎え、丁度見頃となっています!植栽されている場所はコース内あちこちにありますが、今日はその中でもとっておき!プレーの合間に心休まる『ユキヤナギロード』です。

場所は西コース5番から6番ティへのカート道。ゆるい坂道をカートで移動しつつ満開の『ユキヤナギ』が楽しめます。もう一つは西コース6番から7番の下り坂のカート道。ここでは左右から『ユキヤナギ』がカートをはさむ様に咲いています。どちらも花が終わったらちょっとバリカンをいれて、カートにぶつからない様にしてあげます。最後に「きれいに咲いてくれてありがと」の意味で肥料をあげる予定です。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユキヤナギロード!
  • 画像を拡大するユキヤナギロード!

スノーフレーク2016年03月27日(日)

なのに〜♪お別〜れですか?
なのに 涙がこぼれます
なのに 春なのに

なのに 『スノーフレーク』と言う名前です。
しかも、原産地(ヨーロッパの中南部)では
主に夏に開花するそうです。
釣鐘状の白い花がスズランに似て、細長い葉がスイセンに似ていることから、「スズランスイセン」とも言われてます。
他にもオオマツユキソウ(大待雪草)と呼ばれ、
こちらにも雪(スノー)の言葉が入ってきます。
優しそうな見た目の割に、
とても丈夫な植物で数年はそのままでも育ちますが、
花が終わり種をつけると球根に栄養が行かなくなってしまうので、
花が終わった後に、茎ごと花を摘んだほうが球根が育ちます。
葉は光合成をして養分を作り、球根に溜め込む役割なので、
枯れてしまってから取り除いたほうがいいそうです。

スズランのような花ですが、花びらの縁に緑色の斑点があり、
これが一段と可愛らしさを引き立たせている気がします。

なのに『スノー(雪)』の付く名前の、
可愛くもちょっと不思議なスノーフレークのご紹介でした。
これから、春の山菜が美味しい季節になってきましたが、
先日テレビで、ニラスイセンの葉を間違えて食べ食中毒になったと言っていました。
なので、コースの外れにも
ワラビやツクシ、タラの芽など食べられる山菜が生えています。
ちょっとボールが逸れた時、慌ててボールを探しに行き
しっかり確認せず、ボールの代わりに山菜を取るのは
危険かもしれませんね! コース管理課オオタケでした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスノーフレーク
  • 画像を拡大するスノーフレーク

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ