こちら、東建塩河CCです。
ちなみに私、コース管理課 小関です。
そうです、また私ですょ。
前回同様、枯れマツ・枯れ木の伐採作業中です。
その伐採作業に必要なのが、チェーンソーです。
このチェーンソーを扱うにも必要な講習を受けた者しか
扱ってはいけません。
また、チェーンソーの刃の研ぎ方にもちょっとしたコツが
あったりします。
角度・力配分・調整など。
私は、刃物を研ぐことを楽しみの一つで、
研ぎたての道具を使用すると
作業するときも気合が入ります。
★チェーンソーを使用して、切りカスが粉っぽくなった。
☆研ぐ角度は30℃ですよ。
写真の研ぎ方ですと、「下側へ8:外側へ2」の割合で
研ぐのがコツです。
★マメに研いでいるが、途中から研いでも切れにくくなった。
☆刃の前についている凸のアタマを平ヤスリで軽く削ってみると
良いですよ。
チェーンソーはカンナ(鉋)がたくさん付いていると考えると
分かりやすいです。
切りカスがカンナ(鉋)で削ったような、平たい切りカスが出ると
グットです。
あと大事なのは、伐採する方向や切り込み位置など
伐採するだけでもいろんな作業・方法を考えなければ
なりません。
プレー中、「バキバキ!!」「ドッシャン!!」など
ちょっと作業音がすることもありますが、皆様ご理解の程
宜しくお願い致します。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
