ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部
岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。
乙女椿2022年01月13日(木)
冬の定番の花の蕾が膨らんできました。
『 椿(Camellia japonica) 』 です。
椿が咲きだすと、
あともう少し寒いのに耐えれば
春が来るーっあったかくなるーっと、
希望が見えてきます。
椿は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。
椿神社には、名前の通りツバキが
たくさん植わっています。
写真に写っているのは、
”乙女椿(オトメツバキ)”という種類の
ツバキです。
牡丹やダリアのような八重咲きで、
ツバキ類の中では
遅咲きであるのが特徴です。
”乙女”の名前らしいフリルのようなツバキです。
椿神社の白い鳥居から手水鉢に向かって、
並んでいます。
雪が降ってしおれてしまいましたが、
すでに何輪か咲いていたようです。
蕾をよく見ると、
可愛らしい薄いピンク色の
花弁のようですね。
咲き出すのが楽しみです。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
初日の出2022年01月12日(水)
昨日の鏡開きのお餅・・・
皆さまはどうやって食べられましたか?
お正月関連の行事は、もう終わりですね。
あっという間でした。
そういえば、毎年恒例の初日の出のご紹介を、
まだしておりませんでした。
皆さまは、今年の初日の出、
見られましたか?
お家でダラダラごろ寝して、
初日の出が昇りきってから目が覚めた
不甲斐ない自分に代わり・・・
ダンディなサブキーパーさんが
塩河カントリーの初日の出を
撮っていてくださいました。
神々しく、眺めていると
とっても元気の出る1枚ですね。
芝に降りた霜が朝陽に照らされて
キラキラ光っており、本当に綺麗です。
この光景、肉眼でも見てみたかったぁ〜〜。
建物など遮るものがないので、
本当によく眺められます。
大体、7:30頃が日の出になります。
来年、機会がありましたら
ぜひ塩河カントリーで初日の出を
迎えてみてはいかがでしょうか??
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
本日は鏡開きです2022年01月11日(火)
昨日は、
成人の日でしたね。
成人を迎えられた皆様、
またご家族の皆様、
本当におめでとうございます。
自分も昨年成人でしたので、
仲間が増えたようで、嬉しい気持ちです。
本日は、
鏡開きの日です。
鏡開きは、年神様が宿るとされる、
「松の内」を過ぎた、
1月11日に
お正月飾りの鏡餅を食べる習慣です。
11日間飾ったお餅は、乾燥しているので
刃物を使わずに、簡単に割れます。
塩河カントリーでも、大晦日の日に
椿神社を
綺麗に掃除し、鏡餅を飾りました。
初詣に来てくださったお客様も
いらっしゃったかと思います。
なかには、コロナ対策のため、
初詣は、遠慮したという方も
いらっしゃいますでしょうか・・・
塩河カントリーの
椿神社は、
プレーの間のちょっとした待ち時間に
ささっと参拝していかれる方が多いので、
人が込み合いません。
また、さまざまな椿をはじめとする植物に、
囲まれた落ち着いた神社です。
人込みが不安な方も、安心して
ご利用いただけるかと思います。
初詣まだ行ってないなぁという方は、
ぜひ椿神社に足を運んでみてくださいね。
スタッフも参拝しました!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
雪解け2022年01月10日(月)
スキー場の様に真っ白になっていた
コース内ですが・・・
あの手この手で、除雪した甲斐あり、
お昼にはほとんど太陽に溶けていきました。
朝一番と昼一番で比較してみると、
同じ場所と思えないほど違いますね。
ブロワーと、軽トラックの竹ソリでの除雪が中心でしたが、
さらに積雪量が多い時は、
融雪剤を用いたり、散水して溶かすのだとか。
融雪剤は、竹炭で出来ており、黒色なので、
熱を吸収して溶かすそうです。
芝が黒くなってしまうデメリットもありますが。。。
シンプルですが、思いついた人凄いなぁと
思ってしまいます。
カート道は、黒いので雪は積もりにくいのですが、
事務所の方に手伝っていただき
塩化カルシウムを撒きましたので、
ばっちりです。
大晦日は残念でしたが、
スタッフ一丸となって頑張り翌日の元旦は
OPENでき快晴にも恵まれたようです。
夏場は苦手な太陽ですが、
冬場は大好きになりました。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
フェアウェイ・ラフ 除雪2022年01月09日(日)
フェアウィイとラフの雪かきは、豪快です。
GREENやTEEに比べて、面積がだだっ広いので
人力では、流石に心が折れてしまいます。
しかし、フェアウェイとラフは、
軽トラックを乗り入れることができるので、
車に力も借りて除雪です!!
”すり込み”と呼ばれる除雪作業を行います。
雪予報が出ると、南東8番の竹林から、
竹や笹を切り出し、
”竹のソリ”を作ります。
この竹ソリを、軽トラックの後ろに繋げたら、
とにかくひたすら芝を駆けていきます!
竹に押されて、雪が芝の間にすり込まれると、
地熱で溶けやすくなるそうです。
また、雪は線を引かれると溶けやすくなるそうで、
笹に引っかかれて線がたくさんできるので、
融雪の進みが全然ちがうのだとか。
颯爽と雪の中を、颯爽と先輩方が駆けていきますが、
バンカーや池に、落ちないのが凄いです。
コースの地形が頭に入っているのでしょうか。
先人達の知恵をたくさん垣間見られます。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
TEE・GREENの除雪2022年01月08日(土)
昨日に引き続き、除雪の様子の紹介です。
TEEとGREENは、人力で除雪を行います。
基本的には、落葉清掃など普段よく使う
”ブロワー”でぶおーーっと吹き飛ばします。
スコップで、エッサホイサと、
雪をどかすのだと思っていたので、
吹き飛ばすのは意外でした。
さすが、ゴルフ場です。
規模が大きいですね。
薄めに積もっている箇所であれば、
シュッと吹き飛び、下から緑の芝が見えます。
じわじわ緑の部分を増やしていくゲームのようで、
若干楽しいです。
激しく動くわけではないので、
だんだん指先の感覚がなくなっていきます。
ちなみに、TEEは、1人〜2人で除雪し、
GREENは3人〜4人で行われます。
やっぱりGREENは、広いですね。
どうしても、雪が分厚く吹き飛ばせない場所は、
雪かきスコップで、搔きます。
あとは、太陽の力に任せます!!
毎年、流れる豪雪地帯の雪かきのニュースを、
対岸の火事くらいに観ておりましたが、
大変さがようやくわかった気がします。
明日は、フェアウェイとラフの雪かきの様子を
ご紹介させて頂きます。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
銀世界2022年01月07日(金)
うわぁ、こんな一面の銀世界
初めて観たかもしれない・・・綺麗。。。
と、うっとり出来たのは、最初の数分だけでした。
楽しい楽しい除雪の時間です・・・。
昨年の、12月28日と31日は、
雪がかなり吹き付けコース内が真っ白です。
可児市は、暑さランキング上位、
常連の多治見市の隣りに位置してます。
可児市も、夏場かなり暑いので、
”雪降っても、たいしたことないっしょ!”
と本気で思っておりました・・・甘かったです。
そうでした、、塩河カントリーは、山の中でした!!
特に午前中は雪で、一寸先が見えません。
天気予報の晴れマークを無視して、
容赦なく吹雪きます。
そのため、この2日間は、
CLOSEとさせていただきました。
楽しみに予約して頂いておりました皆さま、
大変申し訳ありません・・・。
しかし、次の日のOPENに向けて、
コース管理課一同、除雪に奮闘です!
この広大な芝地を除雪するんだ・・・と、
正直たじたじでした。
実は”TEE・GREEN” と ”フェアウェイ・ラフ”で
除雪の仕方が大分違いました。
明日は、”TEE・GREEN”の除雪の
様子を紹介させて頂きます。
また冷え込むようなので、
皆さま温かくしてお過ごし下さい。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
モミジバフウ2022年01月06日(木)
コース内に、いがいがなボール状の実が
落ち始める季節です。
皆さまも、きっと見たことがあるかと思います。
この実は知っているのに、
何の植物かがわかりません・・・。
先輩社員の方に教えていただきました。
その名も、
『 モミジバフウ(Liquidambar styraciflua) 』
だそうです。
漢字で書くと、”紅葉葉楓”です。
言われてみれば・・・秋ごろに、
カエデのような大きい葉っぱの紅葉が、
綺麗だったのを思い出しました。
しかし、葉っぱが似ているだけで、
モミジの仲間ではなく
マンサクの仲間だそうです。
4〜5月頃に、薄緑色のいがいがした花を、
咲かせます。
この時にできた実の殻が、冬が近づくにつれて、
茶色くなって落ちてくるようです。
この実を眺めていたら、
またリースを作りたくなってきますね。
来年のクリスマス用にたくさん採っておきます。
北コース7番のTEE周辺に多く植わっています。
皆さまもぜひ、いがいがと
触れ合ってみてくださいね。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
リュウノヒゲ2022年01月05日(水)
楽しかったお正月休みもそろそろ、
終わりですね。
皆さま、楽しい思い出は
出来ましたでしょうか?
本日、紹介させて頂くのは、
『 リュウノヒゲ(Ophiopogon japonicus) 』
です。
リュウノヒゲは、キジカクシ科ジャノヒゲ属の
常緑多年草です。
一年中緑の葉が鮮やかなので、日本庭園や
日陰のグラウンドカバープランツとして
大活躍の植物です。
葉っぱのイメージが強いのですが、
ちいさな白い花も咲きますし、実もつけます。
ちょうど、寒さが本格的なってきた12月頃から、
真っ青な美しい実ができてきました。
絵の具で塗ったのかというくらい青いです。
やっぱり、中も青いのかな・・・。
半分に割って中身をチェックしてみると、
薄い水色のゼリーのようなものが詰まっていました。
透き通っており、とても綺麗です。
とっても神秘的です。
細長い葉っぱを、少し掻き分けてやると
見ることができます。
日陰スポットでは、ぜひ探してみてください。
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
酵素ジュース2022年01月04日(火)
昨年さまざまな種類のお砂糖で
ミカンを漬け込み
酵素を引き出しておりました。
その名も・・・『 酵素ジュース 』
原液は、酵素シロップやフルーツシロップとも
呼ばれます。
果実をお砂糖やハーブで漬け発酵させておくと、
果実の酵素を壊さずに摂取できて美味しいと、
最近流行っている飲み物だそうです。
塩河カントリーでは輪切りで漬け込んであるものを、
ミキサーで液状にし、とうとう・・・
ジュースになりました!!
さっそく試飲させていただきました。
ぐびぐび。。。
すごく、びっくりするほど濃厚です!
半分くらいお湯を入れると、
丁度良い濃さになりました。
お好みで、ブレンドできるので楽しいです。
先日、ご紹介させていただいた、
”レモングラス”を混ぜた先輩いわく、
”ぽっかゆず”みたいな優しい味で
美味しいそうです。
ミカンを箱買いしたというカンキツ好きな皆さま
ぜひ、作ってみてくださいね。
おこたのお供の飲み物にどうぞ!!
コース管理課一同、今年も飲んでガンバロ!!
コース管理課 ムカイダ
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
オンライン ゴルフ予約
東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
- プレー予約専用番号
- メンバー様の電話番号
0574-65-9111
- ビジター様の電話番号
0800-1005-562
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。