東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

アガパンサス2016年06月24日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、アガパンサス科アガパンサス属の『アガパンサス』です。

植栽場所は、北コース4番です。

南アフリカに10〜20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。

園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。

地際から光沢のある細長い葉を何枚も出し、その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。

開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏〜秋です。

花色は紫、青紫、白などで、紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。

大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。

花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。

草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアガパンサス
  • 画像を拡大するアガパンサス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ハツユキカズラ2016年06月23日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ラ(初雪カズラ)』です。

植栽場所は、北コース2番です。

日本・朝鮮半島に自生するテイカカズラの園芸品種で常緑つる性低木に分類されます。

特徴は何と言っても、新葉に入る白とピンクの斑で、成長と共に色が変化していきます。

新芽の淡いピンク色から徐々に白味が強くなり、緑の斑が入って来ます。

そして最終的には緑1色になりとても美しい植物です。

成長がゆっくりでコンパクトにまとまるので、寄せ植えやグランドカバーによく使われます。

緑の葉の上にピンクの新芽と白色の葉が、まるで初雪が積もったかのように見える事から名前の由来がきました。

とても涼しげで梅雨のわずらわしさを一瞬わすれさせてくれる「ハツユキカズラ」をぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

アジサイ2016年06月22日(水)

コース管理課 可児です。

梅雨真っ只中、ジメジメして苦手な方も多いかも知れませんが、梅雨時期の出会いは、長い付き合いになるといわれています。

梅雨には、厳しい夏への英気を養い植物にとっては恵みの季節、この時期に生まれた縁や出会った人々は、長いお付き合いになる可能性が大きいそうです。

梅雨といえば『紫陽花(アジサイ)』です。

植栽場所、進入路、各コースカート道沿いです。

アジサイには不思議なパワーが秘められているそうです。

アジサイの七変化する色は「虹に通じる」といわれ、虹といえば「幸運の架け橋」として縁起がいいそうです。

山陰地方では、昔からアジサイが蜂の巣に似ているところから、「商売繁盛や金運に恵まれる」とされ、小さな花やがくが集まって1つの形になっていることから「一家団らん」「家族の強い結びつき」などの意味があります。

アジサイの紫は「浄化の色」とされ、アジサイを家に置くと、梅雨の間の7つの病を吸い取るといわれ、健康に毎日を過ごせるそうです。

開花時期は、5月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアジサイ
  • 画像を拡大するアジサイ

ネムノキ2016年06月21日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、マメ科ネムノキ亜科の『ネムノキ』です。

植栽場所は、西コース7番です。

日本(本州〜沖縄)、朝鮮半島、中国などに分布する落葉性の樹木で、大きくなると高さ10〜15mほどに生長する高木です。

細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を梅雨頃に咲かせます。

ひとつの花に見えるものは、小さな花が10〜20個集まったもので、淡紅色の糸のような部分は長く伸びたおしべです。

小さな花からたくさんの雄しべが出て、それが集まってひとつの形になります。

葉は、長さ20cm〜30cm、葉の軸をはさんで左右に細長い楕円形の小葉を15〜30対つけます。

この葉の形を正式には二回羽状複葉(にかいうじょうふくよう)と言い、何となく鳥の羽をほうふつとさせる軟らかでふわりと軽い雰囲気があります。

名前の由来は、夜になると左右の小葉がぴたりと合わさって垂れ下がり、その様子があたかも木が眠っているように見えるのでネムノキの名前があります。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネムノキ
  • 画像を拡大するネムノキ

ノウゼンカズラ2016年06月20日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。

植栽場所は、北コース3番です。

オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。

夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。

茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。

3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。

花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。

開花時期は、6月下旬〜8月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

世界最強の雑草と花壇改造計画2016年06月19日(日)

花壇を作る時には、土作りが大切です。
その後は、綺麗な状態を保つ事が大切です。
コース内の花壇も定期的に除草作業を
行っているのですが、チガヤの侵入による被害が
後を絶たず年々拡大してしまった花壇があります。
チガヤは刈り込んでも防除は出来ません。
抜いたとしても、匍匐茎(地中に伸びる茎や根)が残っていると
そこから続々と芽が出てきてしまう繁殖力が
とても高い雑草です。
今回は、西コース5番の池に掛かる橋手前の
シバザクラ花壇を思い切って造りかえる事にしました。
残っているシバザクラは掘り起こし株分けし再利用します。
重機を入れ石組みも一度外します。
花壇内の土を全て取り出し除草剤を散布した後に
新しい土の入替えを行います。
今後はこのような事が起きないよう
チガヤの侵入を防ぎやすい花壇の構造へと造り変え
除草作業も徹底して行っていきます。
新たに生まれ変わる花壇を楽しみしていてください!

亜熱帯地域では、繁殖力旺盛な為、
『世界最強の雑草』と呼ばれているようです。
古くは古事記や万葉集にも名前が出て来るようで
もち米などを笹の葉で巻く、ちまき(粽)の「ち」は
本来はチガヤ(茅)を巻いていたため、
「茅巻き」から「ちまき」となったそうです。
端午の節句の時から疑問に思っていた、
「ちまき」の「ち」の謎が今解けてスッキリしました。
コース管理課オオタケでした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する世界最強の雑草と花壇改造計画
  • 画像を拡大する世界最強の雑草と花壇改造計画

法面ラフ施肥2016年06月18日(土)

梅雨の合間の晴れを
「梅雨晴れ」と言うそうですが、
実は、「五月晴れ」も同じ事を指しているそうです。
旧暦の五月が、梅雨時に当たる為、
梅雨の合間の晴れを五月晴れと言ったそうですが、
最近では普通に五月の晴天を五月晴れと認知され
五月晴れにもズレが生じてしまうようですね。
コース管理課オオタケです。

本日は、本来の五月晴れで雨も一休みです。
そんなタイミングを見計らい、
コース管理課は肥料散布の作業に入ります。
春肥え芽出し肥えとも言い、
これから栄養を吸収し成長す芝生には必要不可欠です。
せっかく施肥を行っても雨が少ないと肥料は
いつまでも溶けずに残り肥料焼けの原因にもなります。
肥料は雨さえ降れば溶けてしまうので、
梅雨の合間の晴れ間に施肥を行い雨を待つのが
一番効率が良い作業となります。

当たり前ですが、ゴルフ場は芝地面積も広く
法面ラフだけで使用する肥料の数は、
およそ500袋
散布には、10袋ほど入る散布機を
トラクターの後に取り付け行います。
全てを一人で行うわけでは無いのですが、
それでも1日に100袋〜200袋は使う事もあります。
手作業で20kgの肥料を500回持ち上げ
散布機に入れるのはなかなかの力仕事。
良い筋トレにもなりますね(;´Д`A


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する法面ラフ施肥
  • 画像を拡大する法面ラフ施肥

ヘメロカリス2016年06月17日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ワスレグサ科の『ヘメロカリス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ヘメロカリスは、花がたった1日しかもたないことから、「デイリリー」の別名でも呼ばれています。

日本や中国原産のユウスゲやカンゾウなどが、ヨーロッパで品種改良されてできた園芸品種を、一般にヘメロカリスと呼んでいます。

耐寒性や耐暑性に優れ、初心者でも比較的簡単に栽培できます。

花色は、黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色などがり、花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあります。

最近では、斑入り葉の園芸品種も販売されるようになりました。

ギリシア語の1日を意味する「ヘメロ」、美を意味する「カロス」にちなみ、1日だけ開花する美しい花という意味を持っています。

ひと花は1日で終わりますが、たくさんの花が次から次へと開花するので、開花期間は比較的長くなります。

また、朝から夕方に咲く昼型と、夕方から明け方まで咲く夜型があります。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヘメロカリス
  • 画像を拡大するヘメロカリス

ニチニチソウ2016年06月16日(木)

コース管理課 可児です。

本日は、生憎の雨模様で、梅雨らしい一日となってしまいました。

現在、当ゴルフ場のメイン花壇は夏の花へと衣替えの真っ最中です。

掲載写真は、ヘリポート周りです。

植栽されている花は、キョウチクトウ科ニチニチソウ属の『ニチニチソウ(日々草)』です。

主に夏から秋に花壇や鉢植えで楽しむ草花で、初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草(ニチニチソウ)」といわれています。

排気ガスなど大気汚染にも強いので、道路沿いの花壇によく植栽されています。

花は短命で3〜5日しかもちませんが、毎日絶え間なく新しい花を咲かせます。

葉は細い楕円形で濃緑色、表面にツヤがあり、色は白・紅・赤・ピンクなどがあり、中心に赤や黄色の芽が入るものもあります。

花びらは5枚に見えますが、正確には根元が筒状で先が大きく5つに裂けて花びら状になっています。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するニチニチソウ
  • 画像を拡大するニチニチソウ

ユリ2016年06月15日(水)

コース管理課 可児です。

コース内、あちらこちらで、大きく膨らみをつけたユリ達が開花し始めました!

植栽場所は、進入路、ヘリポート周り、各コースメイン花壇です。

ユリ目ユリ科ユリ属の『ユリ(百合)』は、北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しています。

原種は100種以上、品種は約130品種もあります。

ユリの語源は、諸説あり決定的なものがありませんが、見た目から、花が風に揺り動く様の「揺り」、球根は鱗片が寄り合って(重なり合って)いる「寄り」が訛ってなどの説があります。

日本では、書物や和歌など文化的なシーンでユリを見ることができますが、実際は食用や薬用が主体の植物だったようで、花を鑑賞するようになったのは近代に入ってからです。

ユリは、年々花を咲かせると球根が小さくなり、花が年々小さくなるのですが、今年は、冬季・春季に施肥作業を重点的に行ないましたので、ユリが大きく咲き見応えがあります。

開花時期は6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリ
  • 画像を拡大するユリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ