12月の13日(もしくはその後)に、山から松の木(枝)を取ってくる「松迎え」を行ないます。この「松」により、山から歳神様(歳徳神)を迎え入れる事となります。
門松の設置は、13日〜28日の間に飾られる事が多いです。
『12月29日』に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じるとされ、「苦松」といって忌みます。
『12月31日』に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神をおろそかにするということから、それぞれ避けることとされています。
7日までを「松の内」といい、お正月の松飾りをつけておく期間となり、 6日の夕方や翌7日に片づける場合が多いです。地域によっては1月15日の小正月まで飾るなど、さまざまです。
今年も残す所、後5日と迫ってきました。
門松設置も完了し、気持ち新たに、お客様のご来場心よりお待ち申しております。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
