東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ハクモクレンの蕾!2015年11月16日(月)

11月も半ばを過ぎてしまいましたね。
年賀状の準備も進めなければ…。車もそろそろ冬タイヤに交換しなくちゃ…。
何かと忙しい12月がすぐそこまでになり、時の流れをものすごく早く感じます。

実際冬・年末を目前に皆さんにおかれましても
公私共に「あれをやらなくちゃ。これもやらなくちゃ。」といった場面が多くなってきていませんか?

私共塩河カントリーにおきましても、芝の刈り込みが一段落したのも束の間、替わって落ち葉のシーズン突入となりましたので、日々落ち葉清掃作業に勤しんでおります。
他にも秋の施肥作業、芝への穴あけ作業〜砂いれ作業と
「あれも、これも…」といった状況にあります。

私達が忙しくしている中でも、植物達は秋冬を乗り越えて、春の準備を着実にしているようです。

写真は北コース9番グリーン裏の「ハクモクレン」です。
今は落葉の最中ですが、よく見ると梢の先に親指ほどの蕾が付いています。
夏に花芽を形成して、堅い蕾のまま秋冬を耐えていきます。耐寒性はそれほど強くない種類ですので、全ての蕾が開花できるよう、極端な寒波が来ないことを願います。

コース管理課  水野でした。




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾!
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

モミジ観賞スポット!2015年11月15日(日)

秋の深まりをいろんな感じ方で覚える今日この頃です。
朝のヒンヤリした空気感だったり、木々の色づきであったり、皆さんそれぞれの場面でそれぞれの感じ方をされているのではないでしょうか?
情けないですが、自分は朝の布団のぬくもりに
秋の深まりを感じています(笑)。

標高の高い地域の紅葉のニュースから約一月・・・
塩河カントリーも紅葉のシーズンを迎えています。
トウカエデの紅葉にはじまり、今はイロハモミジの色づきが濃くなってきています。

そんな中塩河でプレーされる方へとっておきのモミジ観賞のスポットをちょっとだけ教えちゃいます。
今日は西コースのみのご案内となりますので、悪しからず。

一つは皆さんお乗りのカートからの眺め。
西コース5番から6番への坂の途中にあるモミジです。
カートを覆うように伸ばした枝葉を、下から少し見上げてみてください。晴れた日は「空の青」と「モミジの赤」がとても対照的です。

もう一つはドライバーショットを放つティからの眺め。
西コース8番ティのモミジです。
垣根のニシキギの赤と競争するように赤みを増してきています。「深みのある赤」VS「明るめの赤」といったところでしょうか。

こうして私たちの目を楽しませてくれるモミジですが、しばらくするとコースに落ち葉として降り積もってきます。
そこからは私共の仕事…落ち葉清掃作業がんばります!

コース管理課 水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモミジ観賞スポット!
  • 画像を拡大するモミジ観賞スポット!

いい石2015年11月14日(土)

本日は全国的に雨ですね。
最近は土・日曜日あたりに天気がくずれる事が多い・・・です。
お休みでお出掛け予定の方は、傘が必要になりますかね。

ここ可児市でも雨が降っていますが、小雨程度です。
ラウンドしていてもカッパはいらないかなぁ っといったカンジです。
雨予報の足元が悪い中、ゴルフプレーに来場して頂いて有難うございます。


さて、今日は11月14日「いい石の日」です。
「石の日」も1月4日にあるのですが、今日はより良い「いい石の日」です。

もちろん東建塩河カントリー倶楽部にも沢山いい石がありますよ。
庭園には、いい石が欠かせないのではないでしょうか?

東建塩河カントリー倶楽部には色々な庭園があります。
をメインとした庭園、樹木をメインとした庭園、
そしてをメインとした庭園「ロックガーデン」もあります。

プレーの合い間にでも、庭園を眺めて頂けるとうれしいです。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するいい石
  • 画像を拡大するいい石

ナンテン2015年11月13日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、メギ科ナンテン属の『ナンテン(南天)』です。

植栽場所は、コース管理棟横です。

高さは2m位で、高いもので4〜5m程です。

幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしています。

初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白)の小球形の果実を付けます。

音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされています。

葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用があります。

葉にわずかな毒素を持っていますが、危険性は殆どなく、逆に食品の防腐に役立ち、彩りも兼ねて弁当などに入れられます。

食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあるそうです。

お正月に飾る門松は、コース課員の手作りです。お正月飾りに使用できるように大切に育てています。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンテン
  • 画像を拡大するナンテン

ナンキンハゼ2015年11月12日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の『ナンキンハゼ』です。

植栽場所は、西コース茶店前です。

当ゴルフ場の樹木達がいよいよ色づき始め、紅葉が見頃となってきました。

ナンキンハゼの紅葉はとても美しく、葉は特徴的な形をしていて、秋になると赤く色づきはじめます。

赤だけだなく、黄、紫、緑の混じった複雑な色になり、コース内の景色に彩りを添えてくれます。

黒紫色の果皮(殻)に包まれた果実は、秋になるとぱっくり割れ、中から白い種子が出てきます。

白い部分はロウ質であり、種子のロウ質からロウソクやせっけん、頭髪油と作ったりすることもできます。

ロウソクを作る方法は、まず白くなって、落ちた実を拾い集めます。

水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊くとナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。

器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めると、ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。

このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたりすれば完成です。

秋の実は用途色々ですね!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

マツの木2015年11月11日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、当ゴルフ場に植栽されている「マツ(松)」です。

西コース5番に3本、西コース9番に3本の合計6本あり、松に大切な剪定作業が終了し、すっきりとした立派な松になりました。

松の剪定時期は、11月から3月に掛けてと、6月から7月に掛けての、年2回が基本になります。

細かくいうと、11月から3月は揉み上げ剪定、4月・5月は芽摘み、6月・7月は芽切り、8月は、芽かきです。

11月頃、枝の下の古い葉を手でしごく剪定、「もみあげ」は、古い葉をしごき取ることで、下の枝に日を差し込みやすくするために行う大事な剪定作業になります。

松の剪定のコツは、松は直線の枝があると樹形が悪くなるので、どうしても残さなければいけないとき以外は、勢いの良い長い枝は極力残さないようにして、枝が重ならないよう、直線的な枝を残さないよう気を付けながら剪定していきます。

上から下へ奥から手前へ残す枝を確認しながらバランスを確認しながら剪定していくのがポイントです。

立派なマツを、プレーの合間にぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマツの木
  • 画像を拡大するマツの木

原種チューリップ2015年11月10日(火)

本日は二日ぶりの晴天です!!
二日以上続けて雨が降ったのは、
いつぶりでしょうか?かなり久しぶりな気がします。
コース管理課オオタケです。

現在コース管理課は、コース内の季節花壇の植替え(ビオラ、パンジー、ハボタンなど)を行っていますが
来春咲く花の球根植えも行っています。
どんな球根かといいますと…それは!?
原種チューリップです。
原種チューリップとは、野生種とそれに近い品種の事をいいます。
一般的に知られているチューリップは、
品種改良された園芸品種で大型のものが多いのですが、
原種チューリップは花も小さく、背丈も10センチ〜20センチ程度の小型なのが特徴です。
そのため、一般的なチューリップよりも間隔は狭く密に植えたほうが見栄えが良く、集まって咲く姿がとても可愛らしくなります。
今回、東建塩河カントリー倶楽部で植える原種チューリップは、
①クリサンサ・・・黄色
②レディージェーン・・・外桃、内白
③イースタンスター・・・紫に黄目
④ライラックワンダー・・・桃に黄
⑤ヘレナ・・・鮮やかな桃
⑥リニフォリア・・・赤
⑦サクサティリス・・・桃
⑧リトルビューティー・・・赤に白黒目
⑨ティンカ・・・赤と黄
⑩ブライトゼム・・・淡黄
以上、10種の原種チューリップと
当クラブでは毎年春の花壇を賑わしている
⑪一般的なチューリップの球根を、今後植えていく予定です。
開花時期は種類により4月の初旬から5月中旬まで長い期間楽しむ事ができるので、来年の春が今から待ち遠しいですね♪
球根も原種①〜⑩は⑪の一般的チューリップよりも、
かなり小ぶりなものばかりで、
さらに、丸みのあるもの、細長いものと種類によっても形に違いがありました。

チューリップは学名をツゥリッパ・ゲスネリアーナといい、
命名したゲネスルさんにちなみゲスネリアーナとなり、
ツゥリッパは、イスラム教徒が頭に巻くターバン(頭巾)に花が似ていることから、それを意味する言葉で、
それがチュリッパ、チュリップ、チューリップと呼ばれるようになったそうです。
チューリップではなかったんですね f(´-`;



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する原種チューリップ
  • 画像を拡大する原種チューリップ

バンカーランナー切り2015年11月09日(月)

立冬も過ぎ、気温低下と共に
芝生の成長も落ち着きをみせてきました。
今まで、追われるように行ってきた刈り込み作業も
少し余裕が出来てたところです。
そこで、昨日のブログにも書いたように
コース管理課は冬期メンテナンスへと作業が変わっていきます。

約1年で芝生のランナー(芝生の根)は
30センチ以上伸びる事もあります。
バンカーではそのランナーが侵入し、
バンカーなのか芝地なのか、境目が分からなくなってしまいます。
バンカーなのか芝地なのかでルールやペナルティが大きく違い、
間違えてしまうとスコアにもかなりの影響をあたえてしまいます。
そのため境目はとても重要となり、
コース管理課は冬期メンテナンスの一つとして、
バンカーのランナー切りを行います。
草刈機の先端が特殊なランナー切り専用の機械(通称:ガチャガチャ)を使いバンカーに侵入したランナーをその名の通りガチャガチャ切っていきます。
あとは、手作業でランナーを取り除き境目をハッキリさせたら完了です!
と、言葉で表すと簡単そうですが、当クラブは27ホールとバンカー練習場があり、バンカーの数は大小合わせて140個以上!!!
地面にしっかり根を張ったランナーは、引き剥がすのにも一苦労。砂や土もついているので意外に重たくもあり、真冬でも汗をかきながら作業する事もあります。
そんな時間と手間が掛かる地道な作業ではありますが、
一つ一つ丁寧に仕上げコース美化に努めてまいります。
コース管理課オオタケでした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバンカーランナー切り
  • 画像を拡大するバンカーランナー切り

立冬2015年11月08日(日)

朝起きて外を見ると雨・・・
少し気分が沈んでしまいそうになりましたが、
出勤途中のラジオでは
今日は『立冬』と言っていました。
「立」には、これから始まるという意味があり
暦の上では、今日から冬の始まりという事になります。
これから日に日に朝晩の冷え込みは厳しくなり、日中の陽射しも弱まって、冬が直ぐそこまで来ている事を実感できるようになりそうです。
「今年は暖冬になる」と聞きましたが、
暖冬の冬はドカ雪が多い気もします。
いったい今年の冬はどうなるのでしょうか?
雪かきが少なくて済む事を、今から祈っています。

先日、秋晴れが続いていた事もあり
当クラブから見える御嶽山が、くっきりはっきり見えました!!
そんな御嶽山も頂上付近は白く雪化粧した様子で、
一足早い冬を迎えていました。
コース管理課の作業も、刈り込み中心だった作業から
徐々に冬期作業へと変わってきています。
『冬でも綺麗なコース』を目指し
今後もお客様に喜んでいただけるコース造りをしていきます。

そろそろ、朝のあったか〜い布団との戦いが始まりそうな
コース管理課オオタケでした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する立冬
  • 画像を拡大する立冬

ヒイラギ2015年11月07日(土)

へんにと書いて柊(ヒイラギ)ですが
ヒイラギの花の季語はのようです。
そんなヒイラギですが、コース内で咲いているのを見つけました。
場所は西コース7番の左側OBゾーン内
最初見たときは、白いキンモクセイ?ギンモクセイ?と思ったのですが葉先が鋭くトゲのようになった鋭鋸歯(エイキョシ)が特徴的で、調べてみると
ヒイラギである事が分かりました。
モクセイ科モクセイ属なのでキンモクセイとも似ていたんですね!
特徴は、
常緑小高木 
開花時期は9月中旬〜11月中旬
和名の由来は、葉の鋭鋸歯に触れるとヒリヒリ痛くなる古語:疼く(ヒヒラク)・疼ぐ(ヒヒラグ)からヒイラギになったそうです。
匂いも近づくと、キンモクセイほどではありませんが似た匂いを感じる事ができました。
昔から邪気の侵入を防ぐと信じられ
表鬼門(東北)にヒイラギを、裏鬼門(南西)にナンテンを
植え鬼門除けの目的で古くから庭木として使われていたそうです。
節分でヒイラギの枝に鰯の頭を刺し玄関に飾る柊鰯は、柊の葉の棘が鬼の目に刺さり門口から入って来られない魔除けとしてだそうです。

そんな鬼も逃げてくヒイラギのトゲトゲした葉は、
老樹となるにつれ徐々に丸くなってしまうそうで、
歳をとると丸くなる…
なんだか人間にも同じような事が言える気が・・・(笑)
コース管理課オオタケでした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒイラギ
  • 画像を拡大するヒイラギ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ