東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

サザンカ2015年12月16日(水)

コース管理課 可児です。

♪ 咲いたみち〜
 たき火たき火だ 落ち葉たき〜
 「あたろうか」「あたろうよ」
 しもやけ おててが もうかゆい ♪

毎年この時期になると、サザンカを見て歌いたくなる1曲です。

写真は、ツバキ科の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、パッティンググリーン西です。

花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出し、長い間咲きますので、正月を過ぎてもお楽しみ頂けます。   

椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、 いつの頃からかこのサザンカの名前として間違って定着したといわれております。
                          
読みは「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」 →「さざんか」という具合に変化していきました。

花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。

色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富みます。

開花時期は、10月下旬〜2月中旬頃までです。

当ゴルフ場のサザンカロード。

ゴルフの合間の一時、小道を歩かれてみてはいかがでしょうか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ
  • 画像を拡大するサザンカ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

スイセン2015年12月15日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科の『スイセン(水仙)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

春を告げる草花として古くから親しまれている「スイセン」ですが、「日本水仙」「房咲き水仙」などの早咲き系は、12月中旬頃咲き始めます。

スペインやポルトガル、フランス南部などが原産の、秋植え球根です。

日本では、寒い冬の冷えきった景色に、鮮やかな黄色でぬくもりを添えてくれる、冬から早春を代表する花です。

世界には60種類以上の原種があり、1万以上の品種がつくり出されており、花色は黄色系が主体で、花形には、八重咲きやラッパ咲きなどがあります。

葉の間からつぼみをつけた花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり、成熟するとつぼみを覆っていた包を破って花が開きます。

別名「雪中花」と呼ばれるように、雪の中でも綺麗に咲いて春を待ちわびる人々を明るい気持ちにします。

点全草に毒性があり、嘔吐や皮膚炎の症状が知られており、葉っぱがニラ、球根がタマネギと間違えられて食中毒を起こすケースがよく見られますので、畑などややこしい場所に植えないようにした方が良いです。

開花時期は、12月〜4月

当ゴルフ場1番のり開花のスイセンをぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセン
  • 画像を拡大するスイセン

竹取2015年12月14日(月)

昨日は正月事始めという事で、門松に必要な材料集めが始まりました。

まず門松をイメージすると真っ先に思い浮かぶのは、すくっと直立したではないでしょうか?
門松のメインは「松」ですが、「竹」はセンターポジション!存在感がハンパありません。

と、いう事で1番最初の材料として竹を採取します。
竹はこの時期に使用頻度が高いです。
一昨日のブログでも竹を利用した除雪道具を作成し、紹介しましたね。

さて門松作りですが、ここ東建塩河カントリー倶楽部の玄関に飾る門松はとても大きいです。
高さは270cm。竹の筒の胴回りは40cmもあります。
それだけの竹を使用するには、数十メートルの真っ直ぐな竹を用意しなければ作る事はできません。
探しだすのはホント一苦労です。

ちなみに竹製のマットに使用した竹は、高さ(長さ)230cm 筒周り20cm。
竹の太さが全然違いますし多少曲がっていても問題ないので、竹林の間引きも込みでサクッと伐採しました。

さて門松に使う立派な竹を採取するために、南東コースの竹林にやってきました。
こうして竹林の中に入ると、木漏れ日が気持ち良いですね。
日本人なんだぁ〜と感じます。竹取の翁もそんな気分を感じていたのでしょうか?
光る竹は見付かるとは思えないので、真っ直ぐ立派な竹を探し出します。
 ・
 ・
 ・
良さそうな竹が3本有りました!
キズが付かないように気をつけて伐採。
長さも相当ありますから、運び出せるよう約3Mぐらいに切断して竹採集は終了です。

今回は竹の採取でしたが、門松にはまだまだ必要な材料があります。
これから着々と材料が集めに狩りに出掛けます。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹取
  • 画像を拡大する竹取

正月事始め2015年12月13日(日)

本日は12月13日「正月事始め」の日となります。
正月事始めとは、正月を迎える準備を始めることをいいます。そこで調べてみました。

現在はコンビニ・スーパー・百貨店がありますから、山に入る事はほぼ無いと思いますが、昔は門松やお雑煮を炊くための薪、お正月に必要な木をこの日に山へ取りに行く習慣があったそうです。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、12月13日の二十七宿は必ず「」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことにとされていますので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。
その後の改暦で日付と二十七宿は同期しなくなりましたが、正月事始めの日付は12月13日のままとなっています。

そして「松迎え」の日でもあります。
松迎えは年神様を迎える準備を始める事です。
山から松の木を採取し、この松によって山から年神様を迎え入れる事となります。

年神様を迎えると言えば「門松」
門松は年神様を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。
そこで正月事始めの門松と繋がるのですね。

という事で門松に必要な材料を集めにひと狩り出掛けます。

これからはコース維持管理の合い間に門松作りが始まります。
主にお客様の来場が多い日コース内作業が入れない時に行うので週末での作業が多いですかね。
新年に向けて着々と準備していきます。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する正月事始め
  • 画像を拡大する正月事始め

手作り2015年12月12日(土)

12月も中旬にきて、すっかり冬になったと思っていました
昨日はすごい暖かい日になりましたね。
風がものすごく吹き荒んでいましたが、風の生暖かいこと・・・

今日は昨日より7℃も低いそうですが、それでも最高気温が16℃もあります。
例年より暖かい冬になりそうですね。

ただそれでも冬です。いつ寒波が来て雪が降るかわかりません。
そのためにコース管理課ではお手製の除雪道具を毎年作成しています。

それは「竹製のマット」です。
使用方法は、積雪したフェアウェイの上を軽トラックで引きずり回します。
積もった雪をすり込み傷つけてる事で、融雪が格段に早まります。

材料のメインは竹です。
竹を軽トラックの幅よりちょっと長めに切断。
そしてその竹を真っ二つに割ります。
ロープでけん引しますので、竹にロープをかける取っ手部分を作ります。(今回は廃材のベルトを使用)
葉っぱ付きの枝を割った竹に挟んでバンセンで縛り上げます。
以上、完成です

ですが、ゴルフ場には雪は要りません。
この竹製マットを使わない平和な日々が続いてほしいです。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する手作り
  • 画像を拡大する手作り

落葉清掃2015年12月11日(金)

コース管理課 可児です。

本日の朝一番、玄関から出た際、おそらく「あついっ」と思わず言葉にした方が多いのではないでしょうか。

昨晩からの突風と台風並みの雨、生ぬるーいこの気温に体調を崩される方も多いと思います。

お体には、十分お気を付け下さいませ。

異常気象に振り回せれてばかりのコース管理課員は、突風により落葉した清掃作業に追われております。

ブロアーで落葉を集め、集まった落ち葉を写真右下の機械「乗用3連刈込機械」で落葉を吸い上げて清掃します。

ブロアーは扇風機の原理に似ており、ファンをまわし風を起こし落葉を飛ばして集めます。

コース内の景観を損ねないよう、コース美化清掃に力を注ぎます。

清掃作業中は、騒音などご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご了承をよろしくお願い致します。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する落葉清掃
  • 画像を拡大する落葉清掃

シャクナゲ2015年12月10日(木)

コース管理課 可児です。

まだまだ、蕾の固い『シャクナゲ(石楠花)』のご紹介です。

今年度の植栽計画と致しまして、北コース6番〜9番のカート道沿いに多くのシャクナゲを植栽致します。

ツツジ目ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の『シャクナゲ(石楠花)』は、耐寒性常緑広葉樹の低木で、葉は輪生で、光沢があり、丸みを帯びて細長いです。

主に、中国西部からヒマラヤに分布し、「シャクナゲ」が広く厚い葉を持つのは、空中湿度の高いモンスーン地帯の風土に適応したためと考えられています。

1,000種以上を数える野生種があり、品種改良の歴史は比較的浅く、18世紀より始められました。

昔から日本では、深山に咲くその神秘性から一種の「忌み木」として一般の庭園に持ち込む事を敬遠する民族信仰があったようで、それが、園芸化が遅れた原因の一つのようです。

しかし、西洋では『シャクナゲ』の園芸化が進んだ為、種類が多く花色も豊富です。

開花期は、4月〜5月です。開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャクナゲ
  • 画像を拡大するシャクナゲ

ハボタン2015年12月09日(水)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場の冬のメイン花壇は、色の演出を工夫しお客様にお楽しみ頂ける様な花壇となっています。

写真は、アブラナ科の『ハボタン(葉牡丹)』です。

原種は、江戸時代に日本に渡来し、オランダ菜と呼ばれていた不結球の緑葉のキャベツでその後冬を迎えて着色するものに改良されました。

冬花壇や正月飾りに欠かせない植物です。

冬の寒さに冴える白や赤の葉はまるでそこに大輪の花が咲いたような美しさです。

外側の葉はグリーンで大きく、中心の葉は紅色、白、クリーム色、ピンクなどに色づきます。

漢字を当てると葉牡丹で、美しくて立派な葉姿を牡丹の花に見立てたものです。

最近では可愛らしい大きさに収まる矮性種も多く出回り、コンテナや鉢植えでも広く利用さています。

また、茎が長くなる高性種は切り花にされます。

冬の内は茎が伸びずに寸の詰まった姿をしていますが、暖かくなると茎が伸びてきて菜の花のような黄色い花を咲かせます。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハボタン
  • 画像を拡大するハボタン

山柿2015年12月08日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、カキノキ科カキノキ属の『山柿』です。

植栽場所は、南東コース5番ホールです。

山地に生え、高さは5〜10m位になり、葉は広楕円形から倒卵形で、先端が尖ります。

果実は、球形または卵形で、黄赤色に熟し、未熟の果実からは渋(しぶ)が採れます。

「渋柿は、食べられない」という観念がありますが、山柿を干し柿にすると、栄養満点です。

食物繊維やカロチンが豊富で、抗酸化性のあるビタミンCもたくさん含んでいます。

冬の冷たい風が、山柿の渋を抜いてくれ、甘くしてくれます。

干す作業は干し柿の良否を決定するもっとも重要な作業です。

はく皮、燻蒸作業の後、果面の乾かないうちに掛けることが大切で、出来上がるまでに、だいたい1ヵ月以上かかります。

美味しい干し柿を作る為には、手間暇が掛かりますが、チャレンジしてみては、いかがですか。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する山柿
  • 画像を拡大する山柿

刈り納め2015年12月07日(月)

昨日のブログでも書きましたが、
もう十二月なんですよね。
歳を重ねるごとに、一年が早く過ぎてしまってるのでは?
と、強く感じるようになっています。コース管理課オオタケです。
今年もあと何回こちらのブログに登場できるでしょうか・・・

日中の温度がさほど上がらなくなった為か以前にも増して芝生の成長が落ち着いてきました。
そこで、今回でフェアウェイの刈り込みは刈り納めにもなります。
そのため、サッチ(刈りカス)回収のバケットを取り付けフェアウェイ刈りを行っています。
作業としては今までと同じで、ゼブラカットで行いますが、
バケットにサッチが溜まってきたら2トンダンプへ空けます。
芝生の成長が落ち着いてきたといっても、
ロングホールでは2トンダンプが一杯になる程のサッチが回収されました。
今回でフェアウェイ、アプローチ、カラー、ティインググラウンド等刈り納めが出来ましたので
今後の予定は着色作業を行い
『冬でも緑芝でお楽しみいただけるコース造り』をしていきます。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する刈り納め
  • 画像を拡大する刈り納め

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ