東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ハツユキカズラ2013年12月15日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ハツユキカズラ(初雪カズラ)』です。

植栽場所は、北コース2番ホール、管理棟前です。

現在は、紅葉し、白と銅葉のコントラストがとても綺麗です。

日本の山地で普通に見られるテイカカズラの斑入り品種で、新葉が白や桃色になる五色葉です。

庭園用のツル性植物として古くから使われていましたが、最近は鉢物やガーデニング用に見直され、人気が高まっています。

日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。

明るければ特に場所は選びませんが、あまり暗いとピンクと白い葉の色が出難いです。

最低温度-5度程度と冬に強い観葉植物ですので、鉢植えの場合は霜を避けた日当たりのよい軒下などで管理すれば大丈夫です。

暖地の庭植えでは防寒しもしなくても問題なく冬を越す事ができ、寒い地域の庭植えでは霜よけにワラなどを敷くとよいと思います。

挿し木で増やす事ができ、挿し穂を3節か4節位切って、一番下の節の葉を取って、その節が土に埋まるように挿せばよいです。

お庭に「ハツユキカズラ」はいかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

モニュメント花壇2013年12月14日(土)

秋にコスモス畑として楽しませてくれたモニュメント花壇。春に向けてチューリップの球根を植えました。

大花壇なので除草に散水、球根の掘り起こしなど手入れが大変で、造園班泣かせのモニュメント花壇。

しかし大変だからと手を抜くわけにはいかないので、作業軽減の工夫がしてあります。

雑草対策にモニュメント花壇全体に防草シートを張り、球根掘り起こし作業軽減にポット(鉢)に球根を植え込み、ポットと同じ径の穴を空けた防草シートに埋め込み草が生えにくくしてあります。

水遣りの作業軽減に自動散水装置を設置し水の管理が出来るようにしました。

何千球とある球根を1ポットずつ植え、防草シートの穴の中に埋めるのは気の遠くなる作業です。

今年も終わりホッと一息。

モニュメント花壇は、春はピンクの桜、黄色のレンギョウ、緑の芝生、真っ白なユキヤナギなど多くの花々が咲き乱れます。

チューリップも負けじと綺麗な花を咲かせてくれる事と思います。

お楽しみに〜♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモニュメント花壇

冬花壇へ衣替え2013年12月13日(金)

コース管理課 可児です。

現在、夏花壇から冬花壇へと衣替え中です。

掲載写真は、西コース1番ホールティーです。

植栽されているお花は『パンジー』『ストック』『葉牡丹』です。

例年、当ゴルフ場での冬春季花壇作業のテーマは「いつまでも軟らかい・より良い土造りにチャレンジする」です。

毎年園芸土を極め、更なる良い土造りを目指して作業を行っております。

良い土造りには、保水性・排水性が適度であり、ph調整、団粒構造で、膨軟な花壇土にする事が大切です。

その為に、土壌改良材を混合し、耕運攪拌ををしっかり行なっております。

更に、カラスの食害が無いようにテグスを張っております。

空き花壇をつくらないよう、現在急ピッチで花の入れ替え作業をしております。

冬花壇は、春までお楽しみ頂けます。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する冬花壇へ衣替え

今年の漢字2013年12月12日(木)

今日12月12日は『漢字の日』。

「いい字一字」が「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせにちなみます。

1995年(平成7年)に制定されました。

毎年その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字(今年の漢字)」を全国から募集し、この日に併せて京都市の清水寺で発表されます。

今年の漢字は、どんな字でしょうか。

1995年は阪神大震災から「震」という字が選ばれ、翌年から「食」→「倒」→「毒」→「末」→「金」→「戦」→「帰」→「虎」→「災」→「愛」→「命」→「偽」→「変」→「新」→「暑」→「絆」→「金」でした。

今年の漢字の予想は、半沢直樹ブームから倍返しの「倍」が1位だそうです。

私の今年の漢字は、「早」かな…。

ついこの間2013年が始まった気がするのに、もう一年が終わろうとしているのにビックリです(^g^;)

写真の場所は、西コース1番ホールです。

紅葉あと少し楽しめそうです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する今年の漢字

山柿2013年12月11日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、カキノキ科カキノキ属の『山柿』です。

植栽場所は、南東コース5番ホールです。

山地に生え、高さは5〜10m位になり、葉は広楕円形から倒卵形で、先端が尖ります。

果実は、球形または卵形で、黄赤色に熟し、未熟の果実からは渋(しぶ)が採れます。

「渋柿は、食べられない」という観念がありますが、山柿を干し柿にすると、栄養満点です。

食物繊維やカロチンが豊富で、抗酸化性のあるビタミンCもたくさん含んでいます。

冬の冷たい風が、山柿の渋を抜いてくれ、甘くしてくれます。

干す作業は干し柿の良否を決定するもっとも重要な作業です。

はく皮、燻蒸作業の後、果面の乾かないうちに掛けることが大切で、出来上がるまでに、だいたい1ヵ月以上かかります。

美味しい干し柿を作る為には、手間暇が掛かりますが、チャレンジしてみては、いかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する山柿

北コース4番花壇2013年12月10日(火)

今朝の雨が上がり、晴れ間の見える塩河カントリーです。

写真の場所は、北コース4番です。

夏花壇から冬花壇に変わりました。

この花壇にある写真中央のタワーはコース課員の手作りです。

手作りの良い所は、いろいろな工夫を随所に取り入れることが出来ます。

平面になりがちな花壇ですが、レンガを積み上げ、所々に植栽出来る所を作り、コースからもカート道からも360℃花が見えるように工夫しました。

花壇を造ると毎日の水遣りの作業が増え負担になりますが、少しでも作業が軽減出来るように自動散水が出来るようにしてあります。

せっかく植栽した花をカラスなどの食害にあわないようにテグスを張って食べられないようにしてあります。

プレーの際に見て下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する北コース4番花壇

嵯峨菊2013年12月09日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、きく科宿根草の『嵯峨菊』です。

植栽場所は、北コース6番ホール茶店です。

日本には奈良時代より移入され、江戸期に改良し、梅、竹、蘭、とともに4君子の一つとされています。

嵯峨天皇の御代、大沢池の菊ヶ島に自生していた嵯峨野独特の野菊を、永年にわたって王朝の気品ある感覚をもって洗練し、「天・地・人」の微妙な配置に仕立て上げた、格調高い菊と言われています。

花びらが平たく、咲き始めれば乱れ咲きに開き、次第に花びらがほじれて立ち上がり、全部立ちきって満開となります。

糸のように細い花弁は、打上花火のような感じで面白いです。

立って見下ろすと美しく見える日本で最も古い歴史を持つ古典菊です。

開花時期は、10月〜12月中旬頃です。

是非、ご覧下さい。




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する嵯峨菊

事始めと事納め2013年12月08日(日)

今年も残りわずかになってきました。

旧暦の12月8日と2月8日を「事八日」(ことようか)といい、様々な行事が行なわれてきました。

「事八日」というのは、この日が事を始めたり納めたるする大事な日です。

12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」という場合と、その逆に2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」という場合があります。

それは「事」とは、もともと祭り事を表す言葉で、コトノカミという神を祭るお祭りで、お祭りが12月8日と2月8日の2回あり、「事八日」「事の日」などと言われ、コトノカミが「年神様」か「田の神様」かで、事始めと事納めの時期が逆転します。

この時に始める「事」が新年に迎える神様の「事」なのか、田畑を耕し農耕に勤しむ人の「事」かという違いで、事始か事納めが変わります。

各コースの花壇もニチニチソウなどの夏花壇からビオラ・パンジーなどの冬花壇に変わり、花壇の事納めが無事終わりホッとするのもつかの間、次は正月に神様をお迎えする用意にとまだまだ忙しい日々が続きそうです。

写真の場所は、北コース1番ホールの庭園です。

東建塩河カントリー倶楽部では、コース内から採取した竹や種苗などを使い毎年コース課員で手作りの門松を作っています。

また、ブログにて作成している様子を報告します。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する事始めと事納め

もみじ2013年12月07日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、北コース2番ホールグリーン裏の『』の紅葉です。

赤と黄色のグラデーションが素晴らしく綺麗です。

今年の気候は、残暑が厳しくいつまでも暑い日が続き、急に寒くなるという寒暖の差が大きかった為、とても美しい紅葉を見る事が出来ます。

緑色の葉っぱの成分クロロフィル(葉緑素)が、秋になると破壊され、葉に含まれる糖類からアントシアンが作られると赤くなり、カロテノイドが目立つようになると黄色くなります。

太陽(光)の当たり方によっても葉の色は変化します。

表面が赤く、内側が黄色いのは太陽の当たりかたの違いによっておこります。

この性質を利用して、人工的に強い光を当てたり、夜は冷蔵庫に入れたりと、気温差を作って紅葉を起こす実験もできるようです。

イチョウのようにアントシアンを作らない植物もありますが、「もみじ」などはこれらの性質が混じり合って様々な色を作っています。

今年の紅葉もいよいよ見納め。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するもみじ

パンジー2013年12月06日(金)

今日は、各花壇に植栽された『パンジー』をご紹介します。

パンジーは、ヨーロッパに分布する数種のスミレ類を掛け合わせてできた園芸植物です。

通称「サンシキスミレ」と呼ばれることもあります。

高温多湿が苦手で、梅雨前にほとんどのものが枯れてしまいます。

花壇やプランター、鉢植え、ハンギングなど用途は幅広く冬の花の少ない季節の花壇には欠かせない植物です。

家庭園芸用としても非常にバラエティーに富んだタネが市販されます。

数千とも言われるたくさんの品種があり、花の大きさ・色・咲き方などバラエティーにとんだ種類があります。

単色の他にも、きれいに2色に咲き分けるもの、花の中心に「ブロッチ」と呼ばれる目が入るもの、様々な色の混じるもの、縁取りが入るものなどがあります。

パンジーの名前は、フランス語のパンセ(物思い)に由来し、花の咲いている姿が物思いにふけっているように見えるところから名付けられました。

コース内で咲いてますので、見てあげて下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するパンジー

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ