東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ビリビリで守ります2014年02月02日(日)

当コースを囲うように電気柵が張ってあります。

電気柵とは、その名の通りです。

鉄線に電気を流し、さわるとバチッ!っと、かなり痛いです。

そのにより、ある動物の侵入を防いでます。

それはイノシシです。

イノシシは農作物に被害を出し、農家の困らせ者ですが、ゴルフ場にとっても厄介な動物です≧皿≦;

イノシシの鼻は、70kgの石を動かせるほど力強く、芝など簡単に掘り起こしていきます。です。

そうなるとフェアフェイラフなどはもうメチャクチャ

それに人を襲った!なんて話も聞きます。

そこで、電気柵によってイノシシの侵入を防ぎ、安心してプレーができます◎^∇^◎

今回の写真は、電気柵の外をイノシシが荒したもの。電気柵の中は、無事侵入されませんでした。

電気柵はOBゾーンに設置してあり、日中は電気を流していませんが、OBゾーンでボールを探す際には、お気を付けて下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するビリビリで守ります

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

散歩もしたくなるさぁ・・・。2014年02月01日(土)

コース管理課の可児です。

2月がスタートしました!2月は28日間しかないので、あっという間に終わってしまいそうです…。

まだ2月だというのにこの暖かさは異常ですね。

一昨日の雨も従来であれば、雪が降ってもおかしくないと思います。

本日も最高気温が12度。明日は、なんと最高気温17度との予報。5月中旬の気温です。

ぽかぽか陽気に誘われて、当ゴルフ場の仲良し夫婦の「ブラックスワン」達もお散歩中です。

この暖冬の原因として「エルニーニョ現象が発生しているから」という説が有力です。

エルニーニョ現象とは、南米のチリ沖から東太平洋の赤道海域において、数年おきに海面水温が1〜5℃高くなる現象のことです。

最近よく耳にするこの現象ですが、エルニーニョ現象発生のメカニズムは、まだ完全に解明されていません。

暖冬による影響は、農産物の生産増減、少雪による水資源の不足、冬物衣料や暖房器具の売れ行き不振など経済活動に大きな影響をもたらします。

暖かくて、とても過ごし易いのは良いのですが…。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する散歩もしたくなるさぁ・・・。

愛妻の日2014年01月31日(金)

1月31日は、『愛妻の日』です。

夫婦にまつわる記念日では、11月22日の「いい夫婦の日」が有名ですが、1月の1を「I」に見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから日本愛妻家協会が2006年に『愛妻の日』と制定されました。

3組に1組が離婚をしてしまうという現在の状況を見ているとお互いを思いやることを意識することは大事かもしれないですね。

家庭円満には、コミュニケーションが大事です。冷め切った夫婦では、朝のあいさつさえしないと聞きます。

共通の趣味を持つことは話題に作りに有効です。

共通の趣味にゴルフなんて如何ですか?

歩くことは健康にも良いし、大自然の中を歩いているとおおらかな気持ちになれますよ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する愛妻の日

ユリの球根2014年01月30日(木)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場には、沢山のユリが植栽されており、6月〜7月にかけて色とりどりのユリが咲き乱れとても見事です!

今年は、更に多くのユリをご覧頂けるよう、1万球のユリの球根を植栽致しました。

球根の種類は、オリエンタル系のユリで、花色は、黄・オレンジ・白・桃・赤の5色です。

球根は、地下の部分が肥大した器官で、そこに水分や栄養をたくわえられるようになっていて、休眠期と生育期があります。

生育が困難な状態では休眠して適した環境になると生育・繁殖できます。

貯蔵と繁殖、休眠機能を持つ器官、それが球根ということになります。

ユリの球根はウロコ状の鱗片が重なって一つの球根のカタチになっています。

球根の植えつけは、1〜2週間前に、植えつける場所を耕し有機肥料や堆肥など遅効性肥料を混ぜます。

巾、深さとも30〜40cmほどの穴を掘り、掘った土を土を10cmほど埋め戻し、球根の根を四方に広げて植えつけます。

ユリの開花が待ち遠しいです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリの球根

2014年01月29日(水)

西コース3番ホールにある『柚子(ユズ)』の木を見ていたら凄い棘(トゲ)が…。

バラのトゲが、かわいく思えるほどの鋭いトゲです(*Д*;)

ユズのトゲは何のためにあるのでしょうか?

一般的には敵(獣)から身を守るためと言われていますが、ユズにとっては、獣に実を食べてもらい種子を別の場所に持って行ってもらった方が子孫が増えユズのためになるような気がしますが…。

トゲが変性した一部が葉に進化したのではないかとか、もともとユズの木に葉は存在せず、サボテンのように茎で光合成を行っていたものが進化して葉が出来てその名残りでトゲが残っているのではないかというようにも言われています。

もし獣から身を守る説が正しければユズに限らず果樹の木すべてがトゲだらけになってしまうような…。

桃の木にトゲ、梨の木にトゲ、柿の木にトゲ、林檎の木にトゲ、葡萄の木にトゲ、無花果の木にトゲ…。

想像すると恐ろしいのですが、ユズにトゲがある理由はよく分かりませんが、ユズにとっては必要なものなのかな・・・?

近付かれる時はトゲに、ご注意下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する棘

アセビ2014年01月28日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科の常緑低木の『アセビ(馬酔木)』です。

植栽場所は、西コース2番ホールです。

葉に毒性があり、馬が食べて、痺れて苦しんだことから名付けられたというこの木は、庭の植込みによく使われています。

早春に白いスズランに似た可憐な花を、多数鈴なりに垂れます。

花が終わると実を結び、そのころ一方では、はやくも来春の花芽に備え、茶褐色のつぼみが伸び出てきます。

1年前の夏ごろから、つぼみが付き始め越冬をしますので、現在は越冬中です。

アセビには、特に葉や樹皮、または花に、強い薬理作業を持ち、有毒成分のアセボトキシンやグラヤノトキシンⅢなどを含みます。

誤食すると、腹痛・嘔吐・下痢を引き起こし、重くなれば神経系の麻痺や呼吸中枢を麻痺させますので、観賞用としてお楽しみ下さい。

かつて農家では、家畜の寄生虫駆除のためにアセビを用いたほか、便所のウジ殺しに小枝ごとに叩いたり刻んだりして、カメのなかに放り込で利用していたとか。

可愛らしいすずらんに似た『アセビ』の花の開花が楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアセビ

切ってすっきり2014年01月27日(月)

昨日に続き今日も芝のランナーの話です。
バンカー以外の所でも、ランナーが伸びて困る所がありました。

それはU字溝です。

U字溝は、カート道や芝地などの排水のために設置してあります。
ですが、ランナーが伸びてくると落葉などが引っかかり、
U字溝が詰まってしまいます。
すると水があふれて、意図した通りに排水できません

これでは困ります((o(*≧д≦)o))
そこでランナーを切り、U字溝内に余分なゴミが溜まらないようにします。

あと景観にも関係しますよね♪
これ大事です!!(o^-')b

キレイにラインが出ていると、見ていて気持ちいいものです。
プレーには、あまり関係ない所ですが、U字溝もしっかり維持管理していきます。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する切ってすっきり

切ってはっきり2014年01月26日(日)

現在バンカーのランナー切り行なっています。
ランナーと言っても、走る人の事ではありません。
今回は、芝の匍匐茎の事です。

芝は強いですね。ほっておくと、ランナーが伸びて
バンカー内に侵入してきます(>□<+)ノ
これではバンカーの境が、わからなくなります。

なぜ、境をはっきりさせるのか!というと、
ゴルフのルールに関わってくるからです。
ちょっとゴルフ用語が出てきますが…。

バンカーはハザードに属しています。

バンカーでは、ルースインペディメントも取り除けませんし、
ショットするまでクラブで砂に触れてもいけません。
これを行なうとペナルティーを負います。

なので、バンカー内に芝が侵入して、境がわからなくなると、
ハザードスルーザグリーンとの判断がわからなくなりますよね。
これでは困ってしまうので、境をはっきりさせます。

ちょっとルールの話になりましたが、皆さんに気持ちよくプレーして頂くため、
コースをより良く維持していきます!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する切ってはっきり

竹炭作り2014年01月25日(土)

今、新たな取り組みを行なっています。

自然が豊富な東建塩河カントリー倶楽部の物を生かして、お客様に何か出来ないかと日々考えております。

色々な取り組みをしてきましたが、次にチャレンジするのは『竹炭作り』に挑戦してみようと考えてます。

竹がすくすくと育ち、毎年たくさんの竹を間引きしています。

伐採した竹は『シガラ組み』をして土砂が流れ出ないようにしたり、正月飾りに利用していますが、竹炭作りは初の試みです。

竹炭作りに必要な窯をさっそく手作りしてみました。

竹炭作りは温度管理が重要で、温度が高すぎると竹が燃えてしまい、低すぎると炭にならない、若い竹よりも4年以上の竹の方が良質の竹炭になるそうです。

竹炭には、殺菌・殺虫・消臭の効果がある他、お風呂に入れると湯がアルカリになり肌に優しくカサカサ肌が緩和される効果があるそうです。

上手に竹炭出来るでしょうか…。

またブログにてご報告致します。お楽しみに(^.^)/

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹炭作り

クロガネモチ2014年01月24日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、モチノキ科モチノキ属の『クロガネモチ』です。

植栽場所は、西コース2番ホールです。

日本の関東より南、台湾、中国南部など比較的温暖な地域に分布する常緑性の高木です。

寒さには少し弱いですが、潮風や大気汚染に対する耐久力を多少備えており性質的には強健な植物といえます。

葉は卵形で濃緑色、やや厚くて革のような質感があり表面はツヤツヤとした光沢があります。

葉の縁はぎざぎざがなくなめらかで見た目は柔らかな雰囲気です。

5月〜6月にごく淡い紫色がかった小さな花を咲かせます。

花自体は小さく目立ちませんが花後に1cm足らずの果実をたくさん付け、秋になると真っ赤に熟します。

たくさんの真っ赤な実を付けた姿は非常に美しく冬までその姿を楽しむことができます。

コース内の寂しそうな雰囲気の中、真っ赤に染まった『クロガネモチ』はとても目を引きます。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクロガネモチ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ