東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

サフラン2013年11月15日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科の『サフラン』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

秋咲きの球根植物でクロッカスの仲間です。秋に松葉の様な細長い葉を出してやや淡い紫色の花を咲かせます。

花が咲いた後も葉は長く伸び、翌春の5月頃に枯れて休眠します。

花びらの数は6枚で中心に黄色い雄しべと赤くて細長い糸の様な雌しべが3本ずつあります。

この雌しべ(正確には雌しべの柱頭)を乾燥させたものが、高価なスパイスとして有名ないわゆるサフランです。

サフランは、古くから料理の色づけや風味付けに用いられパエリヤやブイヤベースには欠かせないもののひとつです。

また、染料やお茶としても利用されます。ひとつの花からとれる量が非常に少なく1gのサフランは、160個分の花に相当するそうです。

また、収穫もひとつひとつ手づみが基本です。貴重で手間がかかりますが、高価なお花です。

開花時期は、10月〜11月です。今月一杯が見頃です。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサフラン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

いい石の日2013年11月14日(木)

11月14日は、『いい石の日』です。

「いい(11)石(14)」の語呂合せからきています。

山梨県石材加工業協同組合が1999(平成11)年に制定した記念日です。

今日は『いい石の日』にちなんで、コース管理課員にて造成した『ロックガーデン』をご紹介します。

写真の場所は、北コース4番ティー左です。

石は、それぞれに表情があります。

一つひとつ大きさも形も違い組み合わせるのは大変な作業です。

一番大変なのは、黒石は重いので移動させるのに、かなりの重労働で腰への負担が辛いです。

少しでも石を動かさなくてもいいように石選びが重要になります。

完成したロックガーデンを見ると、それぞれに思い出もあり考え深いです。

プレーの際に見てあげて下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するいい石の日

季節外れのサツキ2013年11月13日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ツジ科ツツジ属の『サツキ』です。

植栽場所は、南東コース2番ホールです。

11月に入ったというのに、この時期にサツキが咲くのはとても不思議です。

今年は、残暑が続いていたので、五月(皐月)と間違えて咲いてしまったのでしょうか。

季節外れに咲く花を帰り花、又は、返り花、忘れ花、返り咲き、狂い咲きと呼びます。

返り咲きのよくみられるものは、ナシ、リンゴ、ウメ、サクラなどバラ科の落葉植物や、フジ、ツツジに多く、花芽分化の不安定なハマユウやウケザキクンシランなどにもよく生じます。

秋に多くおこる返り咲きは、春のように満開になることがありませんが、頑張って咲いている花を見ていると力がわいてきます。

間違って咲いてしまったサツキを、是非ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する季節外れのサツキ

ナンテン2013年11月12日(火)

ナンテン』の実が真っ赤に色づきました。

ナンテン(南天)は、メギ科ナンテン属の常緑低木です。

高さは2m位で、高いもので4〜5m程です。

幹の先端にだけ葉が集まって付く独特の姿をしています。

初夏に白い花が咲き、晩秋から初冬にかけて赤色(まれに白)の小球形の果実を付けます。

音が「難を転ずる」に通ずることから、縁起の良い木とされています。

葉は、南天葉(なんてんよう)という生薬で、健胃、解熱、鎮咳などの作用があります。

葉にわずかな毒素を持っていますが、危険性は殆どなく、逆に食品の防腐に役立ち、彩りも兼ねて弁当などに入れられます。

食あたりの「難を転ずる」というまじないの意味との説もあるそうです。

写真は、コース管理棟です。

お正月に飾る門松は、コース課員の手作りです。お正月飾りに使用できるように大切に育てています。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンテン

ユズの収獲2013年11月11日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ミカン科ミカン属の『ユズ(柚子)』です。

今年も沢山のユズを収獲する事が出来ました!

植栽場所は、北コース7番ホールです。

中国原産で、柑橘類の中では寒さに強いので、各地で栽培されています。

枝には鋭い棘があり、葉柄には幅広い翼があります。

果実の表面は凸凹がめだち、強い香りがあるので、とても良い香りがします。

お菓子に加工されたり、皮を味噌に混ぜて柚味噌、お吸い物に香りを添えたり、冬至には風呂に浮かべて柚風呂にしたりします。

桃栗三年柿八年といいますが、ユズの場合には、「柚は九年でなりかねる」とか、「柚は遅くて十三年」あるいは「柚の馬鹿(め)は十八年」などがあります。

ユズは生長・成熟に長い歳月が必要で、なかなか結実しません。枝を人工的に曲げたりすると開花・結実が早まります。

枝を強く曲げることによって生長を鈍化させ、成熟させるわけです。

ユズの栽培には、このような作業が欠かせません。

当ゴルフ場にて手塩に育てられたユズは、ご来場されたお客様へご提供されます。乞うご期待下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユズの収獲

シクラメン2013年11月10日(日)

西コース1番ホールに『シクラメン』が咲いています。

シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属の多年草です。

地中海地方原産で、花期は秋から春にかけて咲き冬の花として有名です。

和名は「豚の饅頭(ブタノマンジュウ)」と「篝火草(カガリビバナ)」の二種類。

「豚の饅頭」は、シクラメンの英名:sow bread(雌豚のパン=シクラメンの球根が豚の餌になることから命名)を日本語に翻訳した名で、「篝火花」はシクラメンを見たある日本の貴婦人が「これはかがり火の様な花ですね」と言ったことから名づけられたそうです。

シクラメンに関する伝説で、草花好きだったソロモン王が王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い、様々な花と交渉するが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのを、恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまったという物語が残っています。

樹木下でひっそりと咲いているシクラメン何だか可愛いです。

プレーの際に探してみて下さい。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシクラメン

ヒメツルソバ2013年11月09日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、タデ目タデ科イヌダテ属の『ヒメツルソバ』です。

植栽場所は、南東コース1番ホールです。

ヒマラヤ原産の植物で、日本には明治時代にロックガーデン用に導入された植物です。

しかし、持ち前の強健さと繁殖力から半ば野生化しているものも見かけます。

茎は立ち上がらずに横に這うように広がっていく多年草です。

性質は、非常に丈夫で茎の節の部分が地面に接するとそこから根をおろしてどんどん広がっていきます。

一株でおよそ直径50cmほどに広がり、むき出しの地面を覆うグラウンドカバーとしても利用されます。

葉っぱには暗い紫色のV字型模様が入り、秋になると紅葉して非常に美しいです。

花はピンク色で小さいものが球状に集まった形をしています。

開花期間は、主に初夏から晩秋にかけてと長期間です。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメツルソバ

紅葉2013年11月08日(金)

コース内の木々が紅葉し見頃を迎えています。

今週末も各地で紅葉のイベントが予定されているのではないでしょうか。

11月9日(土)に飛騨高山市の本町通り商店街で、飛騨高山のおいしいものや、秋の地場産の味覚、飛騨高山のたからが集合する「たから市」が開催されます。

飛騨牛串焼きの長さ世界一に挑戦!!」という楽しくて美味しそうなイベントです。

全長150mの飛騨牛串焼きでギネス認定に挑戦するそうです。

ギネス挑戦には、地元の人だけでなく、高山へ観光に訪れた人も参加可能らしいので、今週末のお出かけに如何でしょうか?

人混みが苦手という方は、スポーツに汗を流しながら紅葉狩りというのもお勧めです。

レストランには美味しい飛騨牛丼もありますので、週末はゴルフというのは如何ですか?

ゴルフは…(^Д^;)という方も、お食事のみでも大歓迎です。

お待ちしております。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅葉

ナンキンハゼ2013年11月07日(木)

コースの木々も赤や黄色に色づき綺麗です。

今日は、『ナンキンハゼ』をご紹介します。

ナンキンハゼ(南京櫨・南京黄櫨)は、トウダイグサ科ナンキンハゼ属の落葉高木です。

樹高6m程になり、葉は三角状広卵形をしています。

中国原産の庭園樹木で、秋の紅葉が美しいことや、白い実が見た目おもしろいので、街路樹として使われ、校庭や公園などでも見ることが出来ます。

花期は、5〜6月です。

果実は秋に、少し三角のかかった球形の、3個の種子を出します。

種皮の表面は脂肪に富んだ白色の蝋状物質で覆われています。

紅葉が終わり落葉した後でも、種子は自然に離脱することはなく、紅葉期から落葉後まで長く樹上に留まり、白い実が目を楽しませてくれます。

写真の場所は、西コース1番です。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

椿の実2013年11月06日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科の『椿の実』です。

植栽場所は、北コース9番ホールです。

秋になり実が熟すと口がパックリと開き、黒い種が4、5個顔を出します。

球形の蒴果で、表面につやがあって日にあたると強く光ります。

さらに褐色が進むと、ブログ掲載写真の左上のような形になります。

椿は日本の特産物の一つで、平安時代の初期にはすでに食用や化粧品、また不老不死の薬として重宝されてきました。

江戸時代中期には長崎からオランダに渡りカメリアオイルと呼ばれヨーロッパでも化粧品などの用途で重宝されていました。

江戸時代、女性の艶やかな黒髪を維持するため化粧油として椿油は欠かせないものです。

近年、自然志向の高まりで再び注目されはじめた椿油は、技術の進歩によって化粧品としての効能が解明され食用や化粧品の材料、また注射基材としても使われています。

皮膚につける軟膏の材料としても使われていて椿油には長い長い歴史があります。

種の収穫は9月から11月頃です。種から良質な椿油の採取に挑戦してみてはいかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿の実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ