東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

秋バラ2013年10月06日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科の『バラ(薔薇)』です。

植栽場所は、北コース1番です。

秋の深まりとともに、美しい花姿を見せるバラ。深みのある花色や長く香りを楽しめるのが「秋バラ」の魅力です。

特に赤系の品種は深いビロードのように、オレンジ系の品種は燃え立つような色になり、複色、覆輪の微妙な色合いの品種はその特徴が、一層輝いてきます。

バラの生育適温は、16〜26度で、秋は開花までの時間は長くなりますが、蕾がゆっくりふくらみ、花も大きく、花弁数も多く花色も鮮やかになります。

秋のバラは開花期が長く、霜が降りるまで楽しめます。

晩秋になると寒さのために開花が遅くなり、さらに寒くなると開かなくなります。

株の消耗を防ぐという意味でも、蕾がほころんだ頃に花茎を切り取り、切花として暖かい部屋に飾れば、花をより長く楽しめます。

このように秋バラは春と違って一つの花を長く楽しめます。

開花時期は、9月下旬〜11月上旬頃です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋バラ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ランタナ2013年10月05日(土)

協力』という花言葉を持つ『ランタナ』をご紹介します。

ランタナは、中南米を原産とする、クマツヅラ科ランタナ属です。

初夏〜秋にかけて花茎の先に小花を多数集合させて球状に咲かせる半耐寒性常緑小低木です。

ランタナ(Lantana)の葉には硬い毛があり、葉形は卵形で、葉縁には鋸歯があり、葉は対生に付きます。

江戸時代に渡来して以来、栽培されています。

在来種は、花色が咲き始めてから徐々に、淡黄色→橙→赤→ピンクと色が変わるので、別名をシチヘンゲ(七変化)と呼ばれます。

花色も豊富で、ピンクやオレンジ、白色、黄色など様々な色があります。

固体による色の差だけでなく、ひとつひとつの花房がそれぞれ咲き始めから徐々にその色を変化させていく品種もあります。

ピンクや濃いオレンジをした花穂でも中心にいくほど新しい花のクリーム色へと変わっていくグラデーションがとても面白く、ひとつの木から色々な表情をした花穂が咲き、七変化の名のとおりです。

暖かい地域ではとても強い繁殖力を発揮し、細かい棘のある茎を張り巡らして大きな茂みをつくります。

開花時期は、5〜11月。

植栽場所は、西コース5番ホールです。

まだまだコースを彩ってくれそうです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するランタナ

アベリア2013年10月04日(金)

コース管理課 可児です。

スイカズラ科ツクバネウツギ属の『アベリア』です。

植栽場所は、クラブハウス横です。

枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紅色を帯びた花をつけます。

花冠は鐘形で、長さが2cm位、花径が1cm位です。

筒部は淡い紅色を帯び、先は5つに裂けて開き、色は白いです。

顎片は5枚で、雄しべは4本、雌しべは1本です。良い香りがします。

アベリアには、ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)という和名がつけられていますが、現在はアベリアと学名(Abelia)で呼ばれることがほとんどです。

公園や道路沿いに数多く植栽されているため、なじみの深い花木ですが、庭木としての利用はまだ少ないと思います。

コンパクトで好みの大きさに剪定することができ、花が美しいのはもちろん、斑入りなど葉の観賞価値が高い園芸品種もあります。

単独で、または宿根草と組み合わせてもよいので、是非栽培してみたいお勧めの花木です。

開花時期は、5月〜10月です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアベリア

秋晴れ2013年10月03日(木)

本日、空を見上げると風もさわやか秋晴れの塩河カントリーです。

「天高く、馬肥ゆる秋」

空が高く澄み渡り、馬も肥えるような収穫の秋を感じさせる空です。

「春晴れ」「夏晴れ」「冬晴れ」という言葉は、あまり聞くことはありませんが、「秋晴れ」は良く耳にします。やはり秋の空は綺麗なんだと実感します。

秋になると、夏の間の湿気の多い空気に変わって、大陸育ちの乾いた空気に覆われるので、視界が良くなり、空が青く高く見えるようになります。

季節毎の風の強さを考えた時、秋は台風の影響もあるので風が強いイメージがあるかもしれませんが、平均してみると穏やかな日が多いです。

秋は雲の美しい季節で、真綿をちぎったような形の巻雲と呼ばれる雲が多く、高度は5000mから1万3000m位で、雲の中では一番、高いところに出来ます。秋の空は高く見えるのですね。

初夏から咲き続けている『サルスベリ(百日紅)』まだまだ咲き続けています。

今週の連休は、台風の影響で天気が悪くなる予報がされていますので、ここ数日の晴天をご利用下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋晴れ

コルチカム2013年10月02日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科の『コルチカム』です。

植栽場所は、進入路です。

ヨーロッパ、北アフリカなどに約60種が分布する球根植物です。花の咲く時期で春咲き・秋咲き・冬咲きの3タイプに分けられますが、日本で広く親しまれているのは主に秋咲き系です。

秋になると根も葉っぱもない状態の球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。

一般的な生長期は冬から春で、開花後に根や葉を広げて球根に養分を蓄え、春に葉が枯れて休眠します。秋に休眠から覚めると花を咲かせて…の繰り返しです。

花は一重で色は藤色がかったピンク色、花姿は和名や英名の通りサフランクロッカスに似ています。

とても簡単、手間いらずで、籠に小鉢に球根を置いておくだけで鮮やかな花が咲きます。インテリアとしても華やかなさの際立つ美しさです。

開花時期は、9月〜11月です。

進入路入口で、お客様をお出迎えするかのように咲いている「コルチカム」は、とても可愛らしいです。

是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコルチカム

メランポジューム2013年10月01日(火)

今日から10月。今年も残すところ三ヵ月です。

今日は『元気』という花言葉を持つ『メランポジューム』をご紹介します。

メランポジュームは、キク科の1年草です。

高温多湿に強く、真夏でも元気なので夏花壇にお勧めです。

小さな花が株を覆うように咲きます。

日当たりのよい場所では、花が株を覆うようになり美しいです。この花のよさは、特に整枝をしなくても自然に形がまとまることです。

草丈は15〜30㎝であまり高くならず、コンパクトな草姿を維持したままで、初夏から秋(5月中旬〜10月頃)まで咲き続けます。

植栽場所は、北コース1番です。

涼しくなってきましたが、まだまだ元気に咲いてますので、プレーの際に見てあげて下さいませ。

コース管理課 西村です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメランポジューム

ヤナギバヒマワリ2013年09月30日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ヘリアンサス属の『ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)』です。

植栽場所は、北コース1番ホールです。

北アメリカ原産の宿根草でヒマワリの仲間。秋に花が咲きます。

葉が柳の葉のように細長いのでこのように命名され、英名をゴールデンピラミッドと言います。

草丈は80cmから120cm位で、茎先に花径5cm位の向日葵(ヒマワリ)に似た黄色い花(頭花)をたくさんつけます。

ピラミッド状にたくさんついた黄金色の花が、秋の日に輝く姿は見事です。

暑さ、寒さに強く育てやすい花です。草丈が高いので、支柱を立ててあげると倒れません。

開花時期は9〜10月です。

秋を感じさせる「ヤナギバヒマワリ」です。

明日から10月がスタートします。いよいよ秋本番です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤナギバヒマワリ

開運法2013年09月29日(日)

今日は『招き猫の日』。

何だか福がやってきそうな感じがする日です。

くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)』の語呂合せで、この日を中心に伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されています。

近くでは、瀬戸で「招き猫まつり」が行なわれています。

招き猫メイクを無料でしてもらえたりと楽しい一日を過ごせそうです。

東建塩河カントリー倶楽部の縁起の良さそうな場所をご紹介します。

クラブハウス前にある噴水です。

『気は風に運ばれ、水のある処に留まる』といった意味の古い言葉から風水という言葉ができ、風水を使ったお屋敷や会社では、よく玄関前に噴水があります。

『循環する水は財を生む』
といい、噴水は縁起がいいです。

風水では、水はお金を意味すると言い、金運の方位に噴水のように水の動きのあるものを置くのは良いとされています。

ゴルフをされる前に噴水を見ていかれる事をお勧めします。

もしかしてスコアがアップするかもです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する開運法

寄せ植え花壇2013年09月28日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、南東コース1番ホールカート沿いにあります寄せ植え花壇です。

植栽されている花は『サルスベリ・チカソー』『マリーゴールド』、『フイリヤブラン』です。

フトモモ目ミソハギ科サルスベリ属の『チカソー』は、サルスベリ(百日紅)の園芸品種です。矮性となるように品種改良された背丈が低いサルスベリです。

耐寒性に優れており、冬越しも問題ありません。花期もながく、先端に可愛らしい桃色の花をつけます。

開花時期は、7〜10月です。

夏から秋の花壇には欠かせない、キク科の『マリーゴールド』は、マリーは聖母マリア、ゴールドは黄金色の花を意味します。

花の色は、黄色、赤、オレンジの暖色系で種類は多種あり、花の大きさは4〜7cm程です。

マリーゴールドはキク科のハーブで、古代エジプトでは若返りの薬として、また、ヨーロッパの移動型民族は万能薬として利用していました。

ヨーロッパをはじめ世界各地で栽培されており、朝日が昇ると花が開き、夕方日が沈むと花を閉じる植物です。

花の部分をハーブとして利用されますが、花は生の状態でサフランの代用品としても利用され、サラダやオムレツ、チーズの色付けに使われます。他のハーブとの相性も良く、よくブレンドされます。

開花時期は、6〜10月です。是非、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寄せ植え花壇

水遊び2013年09月27日(金)

今年も残すところ95日です。

歳を重ねるごとに月日が経つのが早く感じる今日この頃です。

朝晩過ごしやすくなったなぁと感じていたのですが、日中も心地よい日が増えてきて、ゴルフをされるには良い季節です。

コースを見渡してみると鳥達が元気に水遊び、気持ち良さそうに飛び込んだりして遊んでいるのを見ると、思わず笑顔になって、ほのぼのした気持ちになります。

日頃時間に追われた日々を送りがちですが、たまには自然の中でのんびりとした時間を過ごすのは、リラックス効果もありお勧めです。

東建塩河カントリー倶楽部には、季節の花々ありとゴルフ以外にも楽しむことができます。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する水遊び

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ