東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ハス2019年07月19日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、インド原産ハス科多年性水生植物の『ハス』です。

植栽場所は、クラブハウス前、北コース9番です。

「蓮(ハス)は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句がありますが、その言葉通り綺麗な花を咲かせています。

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出し、葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができます。

草高は約1mで、茎に通気のための穴が通っており、白、又はピンク色の花を咲かせます。

早朝に咲き昼には閉じる性質があるので、早朝のプレーがお勧めです。

古名は「はちす」と言われ、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とされており、「はす」はその転訛です。 
 
漢字では「蓮」のほかに「荷」または「藕」の字をあてたりします。

平安時代
になると仏教色が強くなり、蓮台(れんだい)という語があるように極楽浄土に咲く花とされていました。

開花時期は、6月下旬〜8月です。

とても美しく咲く「ハス」を、ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス
  • 画像を拡大するハス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ムクゲ2019年07月18日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ(木槿)』です。

植栽場所は、南東コース3番です。

中国原産で、高さ3〜4mにもなり、6〜10cm位の花を付けます。

花色は、普通紅紫色ですが、白色、八重咲きなど多くの園芸品種があります。

花の少ない夏に清楚な花を付け、1日で落ちてしまうため、大切な日のお客をもてなすために生けられているといわれています。
 
古典の時代ムクゲは日本で「朝顔」とも呼ばれていました。

中国では「無窮花木」と名付けられ、人々が弱る暑い季節に数限りなく咲き続ける生命力を褒め称えられているということです。

また、日本では朝に咲き、夕べには閉じる短命化ゆえに、無情感を持ってこの花は見られていて、特に白色一重咲きで、中心が赤紅色の「底紅」は茶道の三千家の始祖千宗旦が好んだといわれ、「宗旦木槿」の別名で親しまれています。
 
開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ
  • 画像を拡大するムクゲ

ラベンダー2019年07月09日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科ラバンデュラ属の「ラベンダー」です。

植栽場所は、西コース5番です。

ラベンダーはハーブの中で最も代表的な物のひとつで、地中海沿岸地方原産の多年草、草丈は1mくらいになります。

あのラベンダー色といわれる紫色の花色の他に、園芸種には濃青紫色、淡青色、桃色、白花などが見られます。

古代ギリシャ・ローマ人はラベンダーを入れた湯で入浴しましたが、名前も、ラテン語のラベーレ(lavare,入浴する)に由来します。

ハーブティー、エッセンシャルオイルの他、入浴剤、観賞用、切り花、ドライフラワーとしても利用されています。

昔から、香りには「神経を沈静化する効力がある」と言われてきました。

現代人の抱えているストレス、イライラやヒステリー、頭痛、めまいを穏やかに治し、不眠症、不安症に悩む人々にも効果があります。

美容、健康面でデオドラント効果が高く、消毒、抗炎、治癒作用に優れ、新陳代謝をよくすることが知られています。

開花時期は、5〜7月です。

ラベンダーの香りで心を癒してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するラベンダー
  • 画像を拡大するラベンダー

ギボウシ2019年07月05日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科リュウゼツラン亜科ギボウシ属『ギボウシ』です。

植栽場所は、北コース2番です。

山間の湿地などに自生する多年草で食用となったり、花が美しく、日陰でもよく育つので人気の植物です。

ギボウシは、つぼみの姿が橋の柱の先端についている擬宝珠(ぎぼし)に似ているところから付けられた名前です。

やや湿り気のある土壌を好み、主に山野の林の中や草原、湿原などに自生し、日本では古くから観賞用に庭などに植えられていました。

種類が豊富で、およそ20種〜40種が分布します。

海外でも人気の植物で、広い庭が多いためか大型種に人気があるそうです。

葉の色や姿、大きさにさまざまなバラエティーがあり、園芸では葉を鑑賞するリーフプランツとして広く用いられています。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ
  • 画像を拡大するギボウシ

モントブレチア2019年07月03日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科クロコスミア属の『モントブレチア』です。

植栽場所は、北コース4番です。

熱帯アフリカにおよそ6種が分布し、旧属名が「モントブレチア」だったので、その名残で今でも通称として用いられています。

夏から秋にかけて剣状の葉から細い茎を伸ばし、茎の上部に数個の花穂付け、濃いオレンジ色や赤みを帯びたオレンジの花を下から順に咲かせます。

真夏を色鮮やかに彩り、日本の夏の花として定着してきました。

花壇などでよく栽培され、花もちがよく切り花にも利用されますので、お盆に欠かせない仏前花として使われることもあります。

2分咲きくらいの物を切り取って飾ると10日間位は花を楽しむことができます。

繁殖力が旺盛で野生化した物が道端や駐車場脇などで咲いていることも多いです。

属名の「クロコスミア(Crocosmia)」は、ギリシャ語の「krokos(サフラン)」と「osme(香り)」いう意味で、乾燥した花をお湯に浸すとサフランに似た香りがすることに由来します。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモントブレチア
  • 画像を拡大するモントブレチア

ユーコミス2019年07月02日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科の『ユーコミス』です。

植栽場所は、西コース3番グリーン裏花壇です。

南アフリカに10種となぜか中央アフリカに1種が分布する球根植物です。

長く伸び花茎のまわりに80輪ほどの小花を密に付け、花色は淡い黄色や緑、白、ピンク等があります。

「美しい髪をした」というギリシャ語に由来しており、花穂の上の方にある苞葉という小さい葉が髪の毛状に見えるからということです。

ユーコミスというよりも、パイナップルリリーという別名がこの花の特徴をよくあらわしています。

それほどこの花の形は、パイナップルにそっくりで、丈夫で、暖地では植えっぱなしにできますので、育てやすい球根です。

爽やかでトロピカルな気分を演出してくれますので、夏にぴったりのお花です。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユーコミス
  • 画像を拡大するユーコミス

トリトマ2019年06月25日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科シャグマユリ属の『トリトマ』です。

植栽場所は南東コース1番です。

熱帯アフリカ、南アフリカに約70種が分布し、標高1000m以上の高地に分布するものが多いです。

地際から細長い葉をわさわさだして、その葉の間から花茎を伸ばして上部に筒状の小さな花を穂状にたくさん付けます。

花は、先が小さく6つに裂けていて下向きに密生し、下から咲きあがります。

蕾のうちは紅色で咲き進むと黄色になるので、上部が紅色、下部が黄色に見えます。

現在は、クニフォフィア属に分類されますが、昔の属名がトリトマだったので、現在でもこの名前で呼ばれます。

クニフォフィアは植物学者クニフォフの名前にちなみます。

和名でシャグマユリとも呼ばれ、これは花穂を兜などの装飾に使われるふっさふさの赤い毛=赤熊(しゃぐま)に見立てて付けられました。

開花時期は、6月〜10月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトリトマ
  • 画像を拡大するトリトマ

ネムノキ2019年06月20日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、マメ科ネムノキ亜科の『ネムノキ』です。

植栽場所は、西コース7番です。

日本(本州〜沖縄)、朝鮮半島、中国などに分布する落葉性の樹木で、大きくなると高さ10〜15mほどに生長する高木です。

細長いほわほわの刷毛のような形をした淡紅色の花を梅雨頃に咲かせます。

ひとつの花に見えるものは、小さな花が10〜20個集まったもので、淡紅色の糸のような部分は長く伸びたおしべです。

小さな花からたくさんの雄しべが出て、それが集まってひとつの形になります。

葉は、長さ20cm〜30cm、葉の軸をはさんで左右に細長い楕円形の小葉を15〜30対つけます。

この葉の形を正式には二回羽状複葉(にかいうじょうふくよう)と言い、何となく鳥の羽をほうふつとさせる軟らかでふわりと軽い雰囲気があります。

名前の由来は、夜になると左右の小葉がぴたりと合わさって垂れ下がり、その様子があたかも木が眠っているように見えるのでネムノキの名前があります。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネムノキ
  • 画像を拡大するネムノキ

ヘメロカリス2019年06月14日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ワスレグサ科の『ヘメロカリス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ヘメロカリスは、花がたった1日しかもたないことから、「デイリリー」の別名でも呼ばれています。

日本や中国原産のユウスゲやカンゾウなどが、ヨーロッパで品種改良されてできた園芸品種を、一般にヘメロカリスと呼んでいます。

耐寒性や耐暑性に優れ、初心者でも比較的簡単に栽培できます。

花色は、黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色などがり、花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあります。

最近では、斑入り葉の園芸品種も販売されるようになりました。

ギリシア語の1日を意味する「ヘメロ」、美を意味する「カロス」にちなみ、1日だけ開花する美しい花という意味を持っています。

ひと花は1日で終わりますが、たくさんの花が次から次へと開花するので、開花期間は比較的長くなります。

また、朝から夕方に咲く昼型と、夕方から明け方まで咲く夜型があります。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヘメロカリス
  • 画像を拡大するヘメロカリス

ユリ2019年06月12日(水)

コース管理課 可児です。

コース内、あちらこちらで、大きく膨らみをつけたユリ達が開花し始めました!

植栽場所は、進入路、ヘリポート周り、各コースメイン花壇です。

ユリ目ユリ科ユリ属の『ユリ(百合)』は、北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しています。

原種は100種以上、品種は約130品種もあります。

ユリの語源は、諸説あり決定的なものがありませんが、見た目から、花が風に揺り動く様の「揺り」、球根は鱗片が寄り合って(重なり合って)いる「寄り」が訛ってなどの説があります。

日本では、書物や和歌など文化的なシーンでユリを見ることができますが、実際は食用や薬用が主体の植物だったようで、花を鑑賞するようになったのは近代に入ってからです。

ユリは、年々花を咲かせると球根が小さくなり、花が年々小さくなるのですが、今年は、冬季・春季に施肥作業を重点的に行ないましたので、ユリが大きく咲き見応えがあります。

開花時期は6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリ
  • 画像を拡大するユリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ