東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

どんぐり2019年10月07日(月)

コース管理課 可児です。

クラブハウス前の「どんぐり」達が少しずつ大きくなり始めました!

日本語で「どんぐり」とは、クヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、どんぐりは全てブナ科の果実となります。

日本に自生するブナ科の樹木は22種で、「どんぐり」は、まるっこい固い実で、帽子がついています。

帽子は難しい言葉で「殻斗(かくと)」と言われ、木の種類によって色々な形の帽子があります。

春に花が咲いて、秋にどんぐりになるものと、1年半後の秋にどんぐりになるものがあります。

今では、どんぐりを食用にする事は殆どありませんが、米を作る前の縄文時代では、どんぐりや栗などの木の実は、大切な主食だったそうです。

アクを抜いたどんぐりを細かくすりつぶし、土器で煮て、だんごやお粥のようにして食べていたそうです。

どんぐりは「団栗」と書き、名前の由来は諸説あり、実をコマにして遊んだことから、コマの古名「ツムグリ」が「ズムグリ」になり、「ドングリ」になったという説や、「どん・くり」で、どんくさい栗という説もあります。

栗のように美味しく使うことができない、栗のできそこないといった意味でしょうか。

どんぐり拾いでもしてみようかな。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するどんぐり
  • 画像を拡大するどんぐり

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

コルチカム2019年10月04日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、イヌサフラン科イヌサフラン属の『コルチカム』です。

植栽場所は、進入路です。

ヨーロッパ、北アフリカなどに約60種が分布する球根植物で、花の咲く時期で春咲き・秋咲き・冬咲きの3タイプに分けられますが、日本で広く親しまれているのは主に秋咲き系です。

秋になると根も葉っぱもない状態の球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。

球根は土に植えずにころがしておくだけでも時期がくると花を咲かせます。

鱗茎(球根)、種子には、コルヒチンという有毒物質が含まれており、古くから痛風の治療に使われていましたが、現在は副作用が強いため使われていません。

毒性が強く、誤って食べると、下痢や嘔吐などの症状が現れる事から「危険な美しさ」という花言葉があります。

別名は、葉を付けずに花だけの姿から「裸の貴婦人」という素敵な呼び名がありますが、「まるはだかの尻、シュミーズのない女」などの官能的な呼び名もあるそうです。

開花時期は、9月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコルチカム
  • 画像を拡大するコルチカム

センニチコウ2019年10月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、熱帯アメリカ原産ヒユ科の『千日紅(せんにちこう)』です。

植栽場所は、パッティンググリーン北です。

日本には、江戸時代に渡来しました。

「センニチコウ」の仲間は百種以上が知られていますが、主に栽培されているのはセンニチコウ「G・グロボーサ(globosa)」と、キバナセンニチコウ「G・ハーゲアナ(hageana)」で、日本では昔から仏花として扱われていました。

草丈15〜50㎝で、細く長い茎の先に、ピンクや白・紅紫・淡紅色の花を付けます。

キバナセンニチコウ(アメリカセンニチコウ)の草丈は60〜70㎝、一株に着く花数はあまり多くなく、花色は黄橙や赤でやや大型です。

どちらも、花に見える部分は苞(花芽を保護する葉の一種)の集合体で、かさかさした質感をもち、乾燥しても色が褪せません。そのためドライフラワーとして盛んに利用されています。

和名は、花期がとても長く乾燥しても色が変わらないことから「センニチコウ(千日紅)」、またはセンニチソウ(千日草)」と呼ばれます。別名は花姿から「ダンゴバナ(団子花)、センニチボウズ(千日坊主)」とも呼ばれます。

開花時期は、7〜11月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するセンニチコウ
  • 画像を拡大するセンニチコウ

コバノランタナ2019年10月02日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、クマツヅラ科ランタナ属の『コバノランタナ』です。

植栽場所は、西コース5番です。

熱帯アメリカに約150種以上分布する常緑の小低木です。

一般にランタナと呼ばれているのは「ランタナカマラ」と「コバノランタナ」で、カマラの花は咲き始めが黄色かオレンジ、その後は赤色に変化しますが、コバノランタナの花色は変化しません。

またランタナは株立ちですが、コバノランタナはつる状の枝を伸ばして育ちます。

葉は約3㎝、ランタナに比べると小さく、茎には柔毛があります。

カマラ種よりも華奢で、春〜秋にかけて、淡紅紫・ピンク・黄・白などの5mm前後の小さな花を多数咲かせます。

ランタナよりは、耐寒性も強く、つる性で茎が細く這うように広がるので吊り鉢などに仕立てられるほか、グランドカバーとしてよく利用されています。

樹高は、20〜50cm位まで大きくなります。

開花時期は、5月〜11月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコバノランタナ
  • 画像を拡大するコバノランタナ

栗の木2019年10月01日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ブナ科クリ属の『栗の木』です。

植栽場所は、管理棟付近です。

秋の味覚を代表する「栗」は、大きく分けて4つの種類があり、国内で一般的に売られている「ニホングリ」、天津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパグリ」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカグリ」です。

見かけはあまり変わりませんが、それぞれ地域に合った特徴があります。

ニホングリは野性のシバグリ(芝栗)を品種改良したもので、果実が大きく風味がよいのが特徴ですが、甘味がやや少なく渋皮がはがれにくいのが難点です。

良い栗の見分け方は、果皮に張りと光沢があってずっしりと重みがあるもので、古い栗は水分が減っているので重みがなく、味も風味も落ちています。

栗にはカリウムが豊富に含まれているので高血圧や動脈硬化などの予防に効果が期待でき、造血作用のある葉酸も含まれていて、貧血予防や葉酸を多く必要とする妊婦の方にも最適です。

食物繊維は便秘改善に役立ち、ビタミンCは風邪予防や美容効果に効果があります。

収穫時期は、9月下旬〜10月上旬です。

美味しい栗を食べて、秋を満喫するのも良いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する栗の木
  • 画像を拡大する栗の木

パンパスグラス2019年09月30日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、イネ科の『パンパスグラス』です。

植栽場所は、西コース3番・9番です。

アルゼンチン〜ブラジル南部にかけて分布する大型の多年草です。

「パンパ」と呼ばれる南米の草原地帯に自生しているのでこの名前があり、草丈は大きなもので3mに達します。

ススキを巨大かつワイルドにしたような花穂が見どころで、風に揺れる姿は雄大な中にも情緒があります。

庭園や公園などに植えられているほか、花穂は切り花やドライフラワーとしても利用され、原産地では紙の材料にもされていました。

主な開花期は秋で、花茎を長く伸ばして、ふさふさした銀白色やごく淡いピンクの花穂を付けます。

花穂の長さは70cm前後で、絹糸のような光沢のある毛が密生し、雄と雌の株があり、花穂は雌株のほうが長いとされます。

葉っぱは細長くて、かさかさしたような質感で、縁はガラスの様に硬くて鋭い細かな歯が並びますので、注意が必要です。

残暑が厳しいですが、パンパスグラスを見ると秋がもうすぐそこまできているのだなと感じます。

暑さとの戦いもあと少しで終わる事を願うばかりです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するパンパスグラス
  • 画像を拡大するパンパスグラス

ヤブラン2019年09月27日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科ヤブラン属の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路です。

植物が花を咲かせる時期はなんといっても春ですが、、秋の始まりにも花を咲かせる植物はたくさんあり、秋の到来を感じさせる植物の一つに「ヤブラン」があります。

夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせます。

日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草で、山野の薄暗い藪の中などに群生します。

性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。

幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせ、根っこはところどころが大豆くらいの大きさにふくらんだ塊ができます。

この塊を乾燥させて煎じたものは民間薬として利用されたそうです。

夏〜秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。

よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に気づく方も多いかもしれません。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

ハツユキカズラ2019年08月02日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ハツユキカズラ』です。

植栽場所は、北コース2番ホールです。

初雪が降ったかのように、ピンクと白の葉の色がとても綺麗です。

ハツユキカズラは、日なたや半日陰のような場所が適していますが、日なたのほうがきれいな色が出ます。

あまり暗いとピンクと白い葉の色が出にくく、暑さ寒さにも耐えることができますが、真夏の直射日光は葉やけする事があります。

枝が伸びたら適度に刈り込みをしてあげると良く、切る位置は、茎の部分であればどこでも構いません。

かなり深く刈り込んでも大丈夫ですが、深く刈り込むと、株のボリュームが損なわれますので、葉を3〜5枚ぐらい残して刈り込みます。

新芽が特に赤い葉が出やすいので、切り戻して新芽を出すようにすることもよいと思います。

殖やし方として、6月下旬〜8月中旬頃にさし木をし、挿し穂を3節か4節ぐらい切って、その節を土に埋まるように挿せばよいです。

真夏の暑い時期に涼しげなハツユキカズラはお勧めです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

グラジオラス2019年07月29日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、アヤメ科の『グラジオラス』です。

植栽場所は、南東コース3番・北コース4番です。


夏花壇を彩るポピュラーな花の一つで、横向きに整然と並んで次々に咲き上がる様子は壮大で、花壇の中でも特に目を引きます。

すらりと伸びた花穂と剣のような形の硬い葉が特徴で、学名のグラジオラスは、ラテン語で「小さな剣」という意味があり、葉や蕾の形からつけられています。

南アフリカを中心として欧州、西アジア、マダガスカルに180種ほどの原種が自生し、このうち熱帯アフリカや南アフリカの10種類ぐらいの種がもとになって多数の園芸品種が育成されています。

花色のバラエティーが非常に豊富ですが、大きく分けると大輪のグランディフロラ系と小輪のピクシオーラ系とがあり、春植え球根として扱われています。

球根は茎が変形した球根で、一つの球根にいくつもの成長点をもっています。

球根は毎年新しく更新され、さらに新球のまわりには木子(きご)と呼ばれる豆粒大の小さな球根がたくさんできます。

開花時期は、6月〜10月です。

凛とした「グラジオラス」を、ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するグラジオラス
  • 画像を拡大するグラジオラス

サルスベリ2019年07月25日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ミソハギ科サルスベリ属の『サルスベリ(百日紅)』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

春に伸びた枝の先端に夏から秋にかけて花を咲かせるのが特徴です。

花の色は薄桃色や桃色、赤紫、などで、花びらは6枚でフチが強く波打つため、満開時期の姿は、特にキレイで目立ちます。

木登り上手のサルですら、すべって登ることができないほど、樹皮がツルツルとなめらかなことからつけられた名前が「サルスベリ」です。

花期が長く、百日も咲き続けるように見えることから「百日紅」となりました。

鮮やかに咲いている紅色の花を見ると、まさに夏の花という感じがします。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルスベリ
  • 画像を拡大するサルスベリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ