東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

2017年12月12日(火)

コース管理課、可児です。

日本付近は冬型の気圧配置となり、上空には強い寒気が流れ込み、風が強く、真冬の寒さで身も震える日となりました。

昨日より天気が不安定で、雨の中、太陽の光が差し込んだ事により、見事な「」を見ることが出来ました。

とてもクッキリとした鮮やかな七色のが、コースから伸び、途切れのないに感動しました。

掲載写真の場所は、進入路から見た西コース6番ホールです。

が見える現象は、太陽の光が、空気中の水滴によって屈折、反射されるときに、水滴がプリズムの役割をするため、光が分解されて、複数色の半円が見えます。

「虹は何色ですか?」と尋ねたら、ほぼ十人中十人が「七色です」と答えるのではないかと思います。

私達は、虹を七色だと思っており、レインボーカラーと言えば七色で、それが常識です。

ですが、これは文化が作り出した、その文化内での常識で、「絶対的事実」ではありません。

虹が、二色や三色であると認識されている国や地方もあります。

ですが、やはり虹の色といえば、紫色藍色青色緑色黄色橙色赤色 です。

虹を見ると何故か気分が向上します。今度いつ出会えるか分かりませんが、見逃さずまた見たいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する虹
  • 画像を拡大する虹

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

サザンカ2017年12月11日(月)

コース管理課 可児です。

♪ 咲いたみち〜
 たき火たき火だ 落ち葉たき〜
 「あたろうか」「あたろうよ」
 しもやけ おててが もうかゆい ♪

毎年この時期になると、サザンカを見て歌いたくなる1曲です。

写真は、ツバキ科の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、パッティンググリーン西です。

花の少ない晩秋から初冬にかけて咲き出し、長い間咲きますので、正月を過ぎてもお楽しみ頂けます。   

椿(つばき)の漢名(中国名)「山茶花」が、 いつの頃からかこのサザンカの名前として間違って定着したといわれております。
                          
読みは「山茶花(さんさか)」→「茶山花(ささんか)」 →「さざんか」という具合に変化していきました。

花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。

色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富みます。

開花時期は、10月下旬〜2月中旬頃までです。

当ゴルフ場のサザンカロード。

ゴルフの合間の一時、小道を歩かれてみてはいかがでしょうか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ
  • 画像を拡大するサザンカ

ハクモクレン・蕾!2017年12月10日(日)

今朝は氷点下2℃での日の出を迎えた塩川CCです。
これから先、まだまだ寒さが増すと思うと少々気が滅入りますが、そこは「四季を楽しめる国」。ありがたいコトと思ってこの冬を乗り切りたいと思います。
個人的には早速に車のタイヤを「冬タイヤ」に履き替えました。これで冷え込んだ日の早朝に安心して出勤ができます(喜)。

本日の日中は穏やかに晴れ間が広がる絶好の「ゴルフ日和」だそうで、本日ラウンドされるお客様がちょっと羨ましくもあります(笑)。寒さゆえ、着膨れとなりがちですが、ゆったりスイングを心がけると、夏よりもいいスコアが出ると思いますよ。

冬支度をする人間たちを横目に、着々と「春の準備」をしていたモノがありましたのでご紹介。北コース9番グリーン後ろにある【ハクモクレン】です。葉は今月はじめにすっかり落として寒そうですが、梢についている蕾は綿毛にくるまれていて寒さ対策万全(笑)で、来春の開花に備えていました。きっと早春のころに白い大きな花を見せてくれることと思います。それを楽しみにこの冬を過ごして参ります。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハクモクレン・蕾!
  • 画像を拡大するハクモクレン・蕾!

ハツユキカズラ2017年12月08日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ハツユキカズラ(初雪カズラ)』です。

植栽場所は、北コース2番ホール、管理棟前です。

現在は、紅葉し、白と銅葉のコントラストがとても綺麗です。

日本の山地で普通に見られるテイカカズラの斑入り品種で、新葉が白や桃色になる五色葉です。

庭園用のツル性植物として古くから使われていましたが、最近は鉢物やガーデニング用に見直され、人気が高まっています。

日当たりを好みますが、半日陰でも育ちます。

明るければ特に場所は選びませんが、あまり暗いとピンクと白い葉の色が出難いです。

最低温度-5度程度と冬に強い観葉植物ですので、鉢植えの場合は霜を避けた日当たりのよい軒下などで管理すれば大丈夫です。

暖地の庭植えでは防寒しもしなくても問題なく冬を越す事ができ、寒い地域の庭植えでは霜よけにワラなどを敷くとよいと思います。

挿し木で増やす事ができ、挿し穂を3節か4節位切って、一番下の節の葉を取って、その節が土に埋まるように挿せばよいです。

お庭に「ハツユキカズラ」はいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

山柿2017年12月07日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、カキノキ科カキノキ属の『山柿』です。

植栽場所は、南東コース5番ホールです。

山地に生え、高さは5〜10m位になり、葉は広楕円形から倒卵形で、先端が尖ります。

果実は、球形または卵形で、黄赤色に熟し、未熟の果実からは渋(しぶ)が採れます。

「渋柿は、食べられない」という観念がありますが、山柿を干し柿にすると、栄養満点です。

食物繊維やカロチンが豊富で、抗酸化性のあるビタミンCもたくさん含んでいます。

冬の冷たい風が、山柿の渋を抜いてくれ、甘くしてくれます。

干す作業は干し柿の良否を決定するもっとも重要な作業です。

はく皮、燻蒸作業の後、果面の乾かないうちに掛けることが大切で、出来上がるまでに、だいたい1ヵ月以上かかります。

美味しい干し柿を作る為には、手間暇が掛かりますが、チャレンジしてみては、いかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する山柿
  • 画像を拡大する山柿

寒椿!2017年12月06日(水)

たいへん寒い朝を迎えました。早朝の出勤時には空からなにやら「白いモノ」が降ってきます。そう「雪」です。
「いよいよこの季節が来ちゃいましたか」と思わずつぶやいてしまいました(笑)。
幸いにもこの雪は朝早い時間帯のみ「パラパラ」程度で止んでくれるとのこと。本日の業務をはじめ、お客さんのラウンドへは影響なくいけそうです(喜)。

私個人としても、まだ冬の準備ができていないのが現状です。さし当っては通勤の足となる車の「冬タイヤへの交換」ですね。気圧配置がちょっと変われば、可児周辺も雪が本格化します。そうなる前に済ませておきたい作業です。
仕事においても同様で、融雪材や雪かきスコップ、雪すり込み用の竹の準備を今週より行っております。
これらが活躍する場面が少なくて済むシーズンとしたいところです。

コースの中はさすがに色とりどりの花は少なくなりましたが、そんな中「これから旬です!」の花がありますので、ご紹介します。玄関前の【寒椿】です。寒さが増す時期に咲いてくれるありがたい花木ですね。花芽がたくさん付いていますので、これからがちょっと楽しみです。

皆様も防寒対策を万全にぜひとも塩河CCで「歓喜の花」を咲かせてください。

コース管理課  水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寒椿!
  • 画像を拡大する寒椿!

源平小菊2017年12月05日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『源平小菊』です。

植栽場所は、北コース1番です。

ゲンペイコギク仲間は、世界に約200種が分布する多年草で、ゲンペイコギクとして栽培されるのは、エリゲロン・カルビンスキアヌス種で、メキシコを中心として中央アメリカに分布する常緑性の多年草です。

現在では北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、アフリカなど、世界各地で帰化しています。

日本には明治時代末期に渡来し、ゲンペイコギク、またはエリゲロンの名前で流通しています。

細かく枝分かれした茎の頂部に、花径1.5〜2㎝程度の小菊のような花を咲かせます。

花は咲き進むに連れて白からピンクへと変化し、2色咲きのように見えます。

名前は、この変化する花色に由来し、花は長い花期の間次々と咲き、暖地では冬の間もちらほらと花が咲くこともあります。

和名のペラペラ嫁菜の名前は、葉が薄く、嫁菜のような花を付けることに由来しています。

開花時期は、5月〜12月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する源平小菊
  • 画像を拡大する源平小菊

ヤツデの花2017年12月04日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ウコギ科ヤツデ属の『ヤツデ』の花です。

植栽場所は、パッティンググリーン北です。

秋から冬の花の少ない季節の日だまりの中で、次々と長期間にわたって花を咲かせます。

一つひとつの花は小さく、枝分かれした柄の先にまとまって咲きます。

このように花が集まった部分を花序(かじょ)といいます。

ヤツデの場合は、下方の花軸ほど上方より長く全体的に見ると円錐形をしているので、円錐花序と呼ばれます。

花は、花序の先端のものから咲き始め、花弁は白色で5枚あります。

おしべも5本で、めしべは先端が5つに分かれていますが、開花した直後は集まって1本にみえます。

めしべの下部は花盤と呼ばれる部分があり、ここから蜜が分泌されます。

花弁は比較的早期に脱落し、果実の上にめしべが残った状態になりますが、このような時期にも昆虫が多数来訪しているところを見ると、蜜を分泌しているようです。

秋も深まった時期の開花は、昆虫に貴重な蜜を提供している貴重な花です。

開花時期は、10月〜12月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤツデの花
  • 画像を拡大するヤツデの花

松の剪定実施中♪2017年12月03日(日)

こんにちは〜

和が大好きっ(´ω`)
コース管理課 小関です♪

ここのところ急に気温が下がりGreenも霜が降りる時期となりました。
一年草の植え替えも落ち着き、私は松の剪定に取り掛かっています
まだ日中がポカポカ陽気の時間内に少しでも進めたいものです。
体を動かさない作業なので気温が下がると手足が冷たいの痛いの
(><;)

ところで皆さんは松の剪定のイメージは鋏で細々とした枝をチョキチョキと切るだけと思っていませんか?

( ̄^ ̄)b
No〜No〜
実は鋏を使う頻度は半分ほどです。
(¬¬)ゝ
え?「残りの半分は?」ですか?
残りの半分は指ですW
(¬¬)ゝ
え?「指で何をするの?」って?
いらない葉を毟り取るのです♪

剪定前の松は去年の葉もついています。
去年の葉は黄色の葉をしており春を迎えると茶色くなり落ちます。
せっかく剪定したのに茶色い葉が引っかかってたりすると綺麗には見えませんよね♪
なので落ちる前に取ります。
そして古い葉だけではなく、今年の葉も毟り葉の量を減らします。
減らすことにより、松の稲妻の様な枝振りが見えてきます。
これが松を美しく見せる「技」です。

写真は剪定前の写真と剪定途中(現状)の写真です。

写真でもわかるように枝を落とし葉の量を減らすと枝振りが見えてきます。
横から見ても、下から見上げてもかっこよい枝振りをご披露W
剪定中は、じ〜っとしていますが手元では切って毟っての繰り返しW

なぜ葉を毟るのか、葉を鋏で切った方が早くて整えるのでは?
実際にこの様な質問がありました。

( ̄^ ̄)b
回答「葉を鋏で切ると、切った所が茶色くなる。っと言う事は、剪定したのに全体が茶色くなり見苦しくなる」からです。
(松以外にもマキノキも同様)


まだまだ書き足らないですが、今日はじめて見てくださった方、毎日見てくれている方々。コースブログにお立ち寄りいただきありがとうございます♪

今回の松の剪定投稿では葉毟りについてご紹介しました。

最後になりますが、写真ではこの良さや現状はどのような仕上がりなのか伝わらないので、プレーの際には近くで見て下さいW
剪定していたらお声をかけてくださいませW



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する松の剪定実施中♪
  • 画像を拡大する松の剪定実施中♪

ランナー切り2017年12月01日(金)

コース管理課 可児です。

現在、冬期の芝のメンテナンス作業と致しまして、芝生の「ランナー切り」作業を行っております。

ランナー切りとは、バンカーを綺麗に見せる為、バンカーと芝の境界を分かりやすくする為、バンカーに出てきたランナー(芝)を切り取る作業です。

芝は育ってくると、茎が成長して、芝生の面の上を紐のような茎が浮いて伸びます。

この茎から、場合によってはヒゲ状の根が出て、地面から養分を吸い取っている場合があります。

芝生の手入れでは、このランナーを切らないとランナーの下の芝が枯れてランナーに養分が行かなくなり、芝全体が枯れるということもあります。

ランナー切り作業は、掲載写真のように、カマで芝生の中を手櫛をかける調子ですいていきます。

ランナーは芝生を育てるためには毎年取り除かなければなりません。

地道な作業ですが、芝生のメンテナンス作業には欠かせない作業です。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するランナー切り
  • 画像を拡大するランナー切り

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ