東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

カルーナ2017年11月09日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ツツジ科の『カルーナ』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

樹高は10cm-60cm、細かく枝分かれして小さなうろこ状の葉をつけます。

枝の先端近くに小さな粒状の花をたくさんつけ、花びらは小さく、萼にすっぽりと隠れるように咲きます。

花色は白、ピンク、赤紫色などがあり、主な開花期は夏ですが、冬に花を咲かせるものもあり、冬になると葉は黄色や赤に紅葉して非常に美しいです。

ツツジ科カルーナ属はブルガリス種、1種のみしかありませんが、非常に変異が多く、バラエティーに富んだ園芸品種があります。

葉色は緑のほか、黄、紅、灰白などがあり、花も一重咲きのほか八重咲き種があります。

樹の姿も立ち上がるもの、這うように伸びるもの、クッション状にこんもり茂るものがあります。

カルーナの名前はカルネイン(掃く)からきており、枝をほうきにしたところに由来します。

開花全盛期は過ぎてしまいましたが、まだまだ頑張って咲いている「カルーナ」を、ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカルーナ
  • 画像を拡大するカルーナ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ドウダンツツジ!2017年11月08日(水)

朝から雨の塩河CCです。天気予報ではお昼に「通り雨」程度でしたのに、雨雲のカタマリが可児市上空を覆ってしまったようです(哀)。
夏のザーザー降りとは違って、秋雨らしく「シトシト」という表現がマッチする本日の雨です。

私共の仕事も外仕事ですので、この雨による仕事の変更も多々生じます。特に大型機械を稼動しての「落葉清掃」や「肥料散布」などは、芝地が水を含んだ状態ですので、重量のある乗用機械での作業は無理・・・となります。
かわってこの雨を逆手にとっての作業・・・手押し散布機を使ってのティーやグリーンへの施肥などへの変更となります。これは雨故に細粒状の肥料が水に濡れて溶けやすくなり、早く芝へ吸収されることを狙った作業となります。

また現在一年草花壇の入替え作業が始まったところでもあり、植え込み作業は水濡れで困難となりますが、植え込んだ「ビオラ」「パンジー」などへの水補給を思うと、丁度よい「オシメリ」となりました。

紅葉の季節を迎え始めた塩河CC。雨に艶やかに濡れつつも独特の「色気」(?)を放つ【ドウダンツツジ】をご紹介します。場所は北コース1番、バックティー手前となります。カートに乗って北コースへ向かえば、その赤い「色気」に誰もがきっと目を向けると思います。一度見に来てください(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するドウダンツツジ!
  • 画像を拡大するドウダンツツジ!

トウカエデ2017年11月07日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ムクロジ(カエデ)科の『トウカエデ』です。

植栽場所は、西コース3番です。

中国の長江流域を中心とした地域、台湾に分布する落葉樹でカエデの仲間で、日本には江戸時代(享保年間)、長崎に渡来したのがはじめとされます。

街路樹や公園樹としてかなり植えられている、本当に身近な樹木で、街路樹(高木)の中では植栽本数で全国5位です。

樹高は10m〜20mになり、樹皮は灰褐色で、表面はささくれたように縦に剥がれます。

葉っぱは長さ4cm〜8cmで、水かきの付いたアヒルの足のような形で、表面にはツヤがあり、秋に黄色から朱色に紅葉してとても美しいです。

世界にはカエデの仲間が200種ほどあり、そのほとんどが北半球にあり、南半球にはわずか1種のみで、日本には20数種が生育します。

カエデは、葉の形が種類毎に違い、紅葉したときの色も、赤、橙、黄色とさまざまで、子どもに植物の多様さを学ばせるための良い教材となります。

モミジの葉っぱ集めと分類をしてみるのも、秋の楽しみ方の一つかもしれませんね。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトウカエデ
  • 画像を拡大するトウカエデ

ナンキンハゼ2017年11月06日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の『ナンキンハゼ』です。

植栽場所は、西コース茶店前です。

当ゴルフ場の樹木達がいよいよ色づき始め、紅葉が見頃となってきました。

ナンキンハゼの紅葉はとても美しく、葉は特徴的な形をしていて、秋になると赤く色づきはじめます。

赤だけだなく、黄、紫、緑の混じった複雑な色になり、コース内の景色に彩りを添えてくれます。

黒紫色の果皮(殻)に包まれた果実は、秋になるとぱっくり割れ、中から白い種子が出てきます。

白い部分はロウ質であり、種子のロウ質からロウソクやせっけん、頭髪油と作ったりすることもできます。

ロウソクを作る方法は、まず白くなって、落ちた実を拾い集めます。

水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊くとナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。

器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めると、ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。

このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたりすれば完成です。

秋の実は用途色々ですね!

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

レインボーノックアウト♪2017年11月05日(日)

こんにちは〜
コース管理課 小関です( ´▽`)ノ

二日続けての登場ですW

昨日はこの時期には珍しく、東建塩河CC近くの帷子(かたびら)と言う所で花火大会が行われました♪
(´人` @)
秋の夜空に咲くバラの様ですねぇ

薔薇繋がりに一つ

私事ですが
ヾ(´▽` ゝ) 「よさこい」 ( ノ´▽`)ゞ 
をしてまして、毎年この帷子花火大会のイベントでは所属のよさこいチームが演舞していますW
私は昨日のブログにあるように仕事で不参加(TдT;
所属チームのオリジナル演舞は、可児市のチームでもあり薔薇をイメージした曲や振り付けが多いです。

と、いろいろと繋がりのある私ですが、薔薇の町「可児市」をゴルフ場でも感じてもおうと日々手入れしています。

その沢山あるバラから今回ご紹介するのは〜

( ´▽`)b
レインボー・ノックアウト
と言う品種です。

( □‐□)ゞ
簡単にさら〜っと説明しますとぉ

四季咲き5月〜11月で花は一重咲き、花色はコーラルピンクで中心が黄色。
レインボーの名の如く花色が変化し、淡いピンク濃いピンク赤に近いものも
強健
耐病性(黒星病・うどんこ病など)にも優れており育てやすく花付も良いです。
樹形は半横張り性。
剪定もトリマーでカットも可能です。
と、こんな感じですW

初心者向けにも良いバラですよ♪

こんな良い事ばかり書いてますが、見えないところでは肥料や殺虫・殺菌、剪定も時期を見てやっています。

写真はこの日の現状のもので、まだまだ見ごろです♪
つぼみも沢山ついておりいつまで咲くのだろう?と予想がつきません
(^^; (苦笑)

このバラは可児市花フェスタ記念公園の西口ゲートにもあり、そこの管理者の方からもお勧めのバラでもあります。

ここ東建塩河CCでは西コース⑥のカーと道沿いに植栽されています。

是非!可愛らしいこのバラをお近くで見てください♪




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するレインボーノックアウト♪
  • 画像を拡大するレインボーノックアウト♪

秋〜春の花壇準備真っ最中〜♪2017年11月04日(土)

こんにちは( ´▽`)ノ
コース管理課 小関です♪

秋も深まるこの季節、紅葉も進んできてますね♪

( ´▽`)b
ここで、豆知識♪
紅葉(こうよう)=紅葉(モミジ)とも読みますよね
そうです、樹木のモミジ、一般的にモミジと言ったら
イロハモミジやヤマモミジ等、日本庭園などによく使われていますよね。

( ´▽`)/
しかし!
モミジとは紅葉(こうよう)する樹木全般を言います。
ではなぜ、樹木全般の紅葉(こうよう)がモミジと呼ばれず、イロハモミジなどをモミジと呼ぶようになったか( ‐○^○)ゝ

実に簡単なことで、山一帯が紅葉(こうよう)をしたときに、
一番美しい紅の葉をした樹木が一般的に言うモミジだったからです♪

っと、豆知識はここまでとしてW

現在、ここ東建塩河CCでは秋から春に掛けての一年草花壇の植替え準備の真っ最中です!
こうしてブログを作っている時も準備がどんどん進んでおります♪
準備作業は夏の一年草を抜き取り、除草し花壇を一旦綺麗にします。
その後、堆肥や肥料、土壌改良材を撒き耕運機で何往復も攪拌します。
攪拌は一回の攪拌では改良材との攪拌率が不十分なので三回、四回攪拌します。
すると、ふかふかで綺麗に混ざった土となります。
綺麗に混ざると言うことは、肥料などが片寄らず均等に混ざり合います。
と、どうなるか?
植え込みする祭に肥料や堆肥など固まっていると、
濃度の濃い状態のまま、直接根に接するため肥料ヤケの原因となり、枯れてしまいます。
また、成長が片寄ってしまったりと成長ムラ・花付きのムラが出ますので攪拌は重要です♪

その後、花壇では配色・配植の準備をします。
花の種類、色を決めて植栽範囲のライン出しを行います。
特に配色には注意しています。
広い花壇では配色で雰囲気がガラッと変わりますし、ぼやけて見えたり、はっきり見えたり注意する所が多いです。
例えば、1m四角が四つあるとします。□□□□
この四角の花壇に一色ずつ花を植えるとします。
二種類の例を見てみましょう〜
1、
2、
さて、あなたはどちら?
正解は

2です♪
1はグラデェーションっぽくなっており、パッと見た感じは濃い薄いの配色で綺麗に見えますが、ぼやけて見えてしまう欠点があります。
2は各色が似たもの同士でない為、それぞれが引き立ちます。他にも
なども♪

東建塩河CCでは、この様な配色に注意して華やかな花壇を表現しております。
配色を考えた花壇を是非その目で!

さあ〜花が来る前にもう一頑張り( ´▽`)9”
作業にもどりま〜すW



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋〜春の花壇準備真っ最中〜♪
  • 画像を拡大する秋〜春の花壇準備真っ最中〜♪

秋の空2017年11月02日(木)

コース管理課 可児です。

昨日より、11月がスタートし、残す所、今年もあと2ヶ月と迫ってきました。

長雨、台風となかなか秋空を眺める事が出来ませんでしたが、やっと秋めいてきました。

秋の空は、空気も澄んでおり、すがすがしい青空が広がり、抜けるような青空を「秋晴れ」といったり、「天高く馬肥ゆる秋」といったりします。

これは、夏は太平洋高気圧で湿った空気中の水蒸気に光が乱反射して白っぽく見えるのに対し、秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上空の雲までよく見えるからです。

秋の月が美しく見え、お月見にも最適な時季ですね。

ところが、低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため、お天気が変わりやすいのもこの時季の特徴で、これを変わりやすい人の心になぞらえ、「男心と秋の空」「女心と秋の空」と言うようになりました。

読書の秋、食欲の秋、秋を満喫したいですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋の空
  • 画像を拡大する秋の空

コキア2017年11月01日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アカザ科ホウキギ属の『』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

夏に青々とモコモコしていた「コキア」が、秋の気配を感じさせる色合いに赤く紅葉しています。

こんもりとしたグリーンの樹形で、秋になると真っ赤に紅葉します。

真夏の直射日光にも負けずに、鮮やかに緑が映えるので猛暑の庭に重宝します。

若干大きすぎて、狭い庭には邪魔になるかもしれませんが、鮮やかな緑は魅力的です。
 
秋になり紅葉すると、種ができ、この種を茹でると「山のキャビア」と呼ばれるホウキ草を加工したトンブリとなります。秋田の名物です。

トンブリの食べ方は、30分煮てから一日水につけておいて、ザルにとって手で揉んで皮を剥がし、流水で皮を綺麗に落とすまで洗います。

こぼれた種が翌年の春に芽を出し、そこら中に小さなコキアをニョキニョキと生やしますので、初心者の方で庭が空いていたら植えて損は無いです。

グラデーションが美しいコキアをぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア
  • 画像を拡大するコキア

ハロウィン2017年10月31日(火)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場の紅葉も深まりつつ、久しぶりの晴天により御岳山がとても綺麗に見えます。

本日、10月31日は『ハロウィン』です。

年々ハロウィンが、派手になっているような感じですが、ハロウィンの料理も工夫がたっぷりで、仮装もかわいい物から怖い物など、何だかワクワクします。

ハロウィンは、キリスト教の「万聖節」の前夜祭で、万聖節は亡き聖人たちを祭るカトリックの行事です。

10月31日に行われ、子供たちはそれぞれお化けの格好をして近所の家々を歩いてまわり、ドアをたたき、「Trick or Treat?」(お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ)と言って、お菓子をもらいます。

なぜ仮装を?と思いますが、ちゃんと意味があり、ハロウィンは、あの世から魔物がこの世にやってくる日です。

この世にはとてつもない数の魔物がいて、魔物が人間に取り付き、あの世へ連れて行こうとします。

人間は、あの世へは行きたくないのでお化けの格好をして魔物の仲間だと思わせ、魂をとられないように仮装し、この世に出てきた魔物たちが、この世の人間の怖い姿を見て驚いて怖くなり逃げていってしまうという理由から仮装するそうです。

素敵な、ハロウィンをお過ごしください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハロウィン
  • 画像を拡大するハロウィン

ヤマボウシ2017年10月30日(月)

コース管理課 可児です。

台風22号の影響により、強風が吹き荒れ、肌寒く感じますので、体調管理には十分お気を付け下さいませ。

写真は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の『ヤマボウシ』の実です。

植栽場所は、南東コース1番です。

高さ5〜10mになり、開花時期は6〜7月で、10月に赤く熟した直径1〜3センチ程の果実がなります。

この実は食用になり、戦時中は食べるものがなかったので、おやつ代わりに重宝されていたそうです。

果肉はやわらかく黄色からオレンジ色でマンゴーのような甘さがあり、果皮も熟したものはとても甘く、シャリシャリして砂糖粒のような食感があり果実酒にも適するそうです。

南東コース1番以外の場所にもヤマボウシが植栽してありますので、プレーの際に目の運動がてら実を探してみて下さいませ。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤマボウシ
  • 画像を拡大するヤマボウシ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ