東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

カキ!2017年10月29日(日)

雨の日曜日です。今月は半分の日数・・・17日間が雨になっています。この雨の加減から紅葉もちょっとづつズレが出てきている様子。いつが見頃か決めかねますね。
私個人としては、京都南禅寺の紅葉をもう一度見てみたく思っております。5年ほど前に見たお庭のモミジは言葉では上手に表せないくらいに綺麗でした(懐)。

週末に雨ですと、皆さんも行動が制限されますよね。
特に外へ出かける予定をされてた方は「やっぱりお家でおとなしくしてましょ」となったり、主婦の方ですと「洗濯物が乾かない!コインランドリーの乾燥機も一杯だわ!」となっておられるかなと思います。
私が注目する女子ゴルフの試合も本日が決勝・最終日でしたが、台風による天候悪化で、試合は中止・・・第2日までの成績で順位が確定〜との情報がありました。
「永井花奈選手ツアー初優勝」だそうです。
これはご本人にお聞きしないと分かりませんが、最終日キッチリ戦って勝ちたかったのかな?明日のスポーツ新聞で確認することとします(笑)。

私共塩河CCに限らず、どちらのゴルフ場さんでもこの雨は「恨めしい雨」になっているかと思います。外のスポーツですからね、天気はすぐにお客様の出足に関わります。ゴルフに最適!な季節なだけに、お客様も私共もこの長雨は残念でなりません。お客様には是非とも秋晴れの塩河CCでラウンドしていただきたく思っております。写真の【カキ】もたわわに実ってお待ちしておりますので(食べられませんが・笑)。

コース管理課  水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカキ!
  • 画像を拡大するカキ!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

モミジ!2017年10月28日(土)

ちょっと肌寒い雨の朝を迎えた塩河CCです。
ゴルフをするにはに一番の最適のシーズンに、しかも週末に雨とは残念です。しかし、幸いにもシトシトの降りなので、ラウンドとコースには大きな影響は無い様子です。
皆さんは「ハッスルラウンド」。私共は「ハッスルジョブ」で雨も忘れるような「アツい」プレーを披露してください(笑)。

気が付けばこの10月も本日を含めて後5日となりました。
プロ野球のクライマックスシリーズでは、セリーグはなんとレギュラーシーズン3位の「横浜ベイスターズ」が日本シリーズへ進出という「大ドンデン返し」で、本日の日本シリーズを迎えます。勢いそのままに「日本一」となるのでしょうか?それとも磐石の試合運びでパリーグのトップを守ってきた「福岡ホークス」がはね返すのでしょうか?
見たいですけど、仕事なので夕方のスポーツニュースでポイントだけ確認することとします(笑)。

ゴルフも残り試合が少なくなってくる時期で、私個人として女子プロゴルフの賞金女王の行方が気になっております。
ここまで安定した強さで勝ち星を挙げた韓国のキム・ハヌル選手か、賞金差わずかで追う日本の鈴木愛選手か?
どちらもがんばっていただきたいです。
賞金女王争いの他にも来期の「シード権」獲得争いも興味があります。これまで下位に甘んじてきた新人選手も「横浜ベイスターズ」のように最後まで諦めずがんばってもらいたいですね。

写真はそろそろ本格シーズンになるかなぁ・・・という感じの【モミジ】です。塩河CCには北コース中心に西、南東コースとも要所ごとに【モミジ】が植栽されています。今後このコーナーで【モミジ】の見所ポイントもご紹介していきますね。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモミジ!
  • 画像を拡大するモミジ!

ゆず2017年10月27日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ミカン科の『ゆず(柚子)』です。

植栽場所は、西コース3番です。

「桃栗三年柿八年、柚子の大馬鹿18年」と言われるように、果実がなるまで時間が掛かりましたが、年々ゆずの実のつきが良くなり、今年も沢山収穫できました。
 
さわやかな酸味と香りを持ち、いろいろな料理の調味料や薬味に使われるかんきつ類の一つで、四国、中国、九州が主な産地です。

一般に料理には、若い青い実と、熟して黄色くなったものを使います。

日本料理では、初夏から順に、「花柚子(はなゆ)」、「実柚子(みゆず)」、「青柚子(あおゆず、あおゆ)」、「黄柚子(きゆず)」と呼び、季節で使い分けています。

特によく使われるのが、黄色くなったゆずで、やわらかで香りのよい外皮を、汁ものに添えたり、すりおろして「ゆずみそ」に使ったり、中身をくりぬき、中にあえものなどを詰めたりします。

果汁は、酢のものや鍋もののたれに加えたり、皮と実は、マーマレードにしたり、菓子の材料にも使います。

利用方法は色々で、ゆずの香りでゆったりとした時間を過ごすのも良いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゆず
  • 画像を拡大するゆず

キキョウ2017年10月25日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キキョウ科キキョウ属の『キキョウ(桔梗)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

日本、朝鮮半島、中国原産で、毎年花を咲かせる多年草で、日本では秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれ、家紋などの意匠や図案にもよく使われていました。

英名の「バルーンフラワー」の名のとおり風船のようなつぼみから、少し広がった釣鐘状の花を咲かせます。

「秋の七草」に「アサガオ(朝貌)」がありますが、これは「キキョウ(桔梗)」の事です。

キキョウの花はだいたい6月下旬頃に咲き、秋ではありませんが『秋の七草』に入った理由は、キキョウの根にあると言われています。

その根を乾燥させてできる生薬が“桔梗根” で、この粉末は、鎮咳や鎮痛、解熱によく効き、冬の風邪の治療に欠かせない植物でした。

葉や茎から採れる白乳液は、漆のかぶれによく効く塗り薬で、このような生薬としての活躍から『秋の七草』の一員になったと言われています。

秋の七草探しをしてみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキキョウ
  • 画像を拡大するキキョウ

ローズマリー2017年10月24日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科マンネンロウ属の『ローズマリー』です。

植栽場所は、北コース1番です。

集中力・記憶力を高めるハーブとしてよく知られて、花言葉も「記憶」です。

「ローズマリー」という名前は、ラテン語で海のしずくを意味する「ロス・マリヌス」から来ており、これはよく海岸沿岸に自生していることと花の色が青いことが由来です。

フレッシュでもドライでも利用可能で、抗菌作用や酸化防止作用があって、食べ物のもちを良くし、肉料理をはじめさまざまな料理に広く利用できます。

乾燥しても香りが持続するので、刈り取った枝をそのまま部屋に吊るしたり、かごなどに入れておくだけでも消臭効果があり、ペットのいる家庭では役に立ちます。

精油はきわめて優れた神経刺激剤で、神経の機能が減退したり停止したりするさまざまな障害に、これを使うことができます。

ヒステリーとてんかんを含むその他の大半の神経障害にも使うことができます。

用途多彩なローズマリーをお庭に植栽してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するローズマリー
  • 画像を拡大するローズマリー

ヘデラ!2017年10月23日(月)

台風21号が今朝この地方を通過しました。
雨はさほどではありませんでしたが、通過後も風がしばらく強く吹いていました。
皆さんのお住まいの地域ではどうでしたか?
この強い風の影響で塩河CCコース内はかなりモノが飛んできては落ちております(苦笑)。
当然私共はこれらの片付けを最優先として、作業をすすめております。実際見てみますと「木の枝」が折れて飛んできたケースが最も多く、次に吹き溜まり箇所には「落葉」がいっぱいつまっています(困)。

前回の台風18号接近の時もそうでしたが、本日は丸1日片付け清掃作業となりそうです。他に雨が集中して降ったホールではバンカー内に雨裂(雨水が多く流れ込んだ跡)が多々ありますので、これらの補修も併せてすすめる予定です。
北海道ではこの台風21号の影響でいきなり「雪」となっていたり、三重県の方では雨が多く降った影響で増水〜床下浸水している地域もあるそうです。
塩河の場合は「このくらいで済んでよかった」とおもわなきゃいけませんよね。

写真は南東7番カート道脇に今月植え込んだ【ヘデラ】と植栽後5年を経た【ヘデラ】です。塩河では草木があまり生えない場所を「裸地」としてとらえて、「芝はり」や「植栽」などで対応してきました。こうした場所では雨水も一気に流れてしまいますので、保水力を持たせるためにも「植栽」は有効な手段となります。
植え込んだばかりの時はまだ保水力もありませんが、肥料を与えて、下の写真のように早く繁茂するよう管理していきます。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヘデラ!
  • 画像を拡大するヘデラ!

ヒメツルソバ2017年10月20日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、タデ科の『ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

ヒマラヤ・中国原産の多年草で、日本には明治中頃に渡来しました。

茎がほふくして伸び、地面に接する節から発根して短期間に広い面積を覆います。

小さな可愛らしい金平糖のようなピンク色の花をたくさん咲かせる植物です。

可憐に見える花ながら性質はきわめて丈夫で、こぼれダネはコンクリートの割れ目などでも根付きます。

開花期も長く、真夏を除いてほぼ1年を通して楽しめます。

暑さと乾燥に強く病害虫も少ないので、グランドガバー、ロックガーデン、コンテナガーデン、ハンギングにも最適です。

秋には、紅葉してたいへん美しく、山野草としての別名で「姫蔓蕎麦」、また「ももいろ娘」という流通名も持っています。

開花時期は、4月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメツルソバ
  • 画像を拡大するヒメツルソバ

チェリーセージ2017年10月19日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科アキギリ属の『チェリーセージ』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ハーブのチェリーセージは、鑑賞用のハーブ苗の中でも、花の咲いている期間がとても長いという特徴があります。

多年草の植物は、短いシーズンだけ開花するものが多い中で、このチェリーセージは、春から秋まで咲き続けます。

柑橘系の香りは、人間にとっては心地よい香りなのですが、害虫にとっては苦手らしく、虫も寄せ付けません。

細い茎はスラリと伸びた先に花を咲かせ、木質化し、冬には茶色く枯れてしまいますから、短く切り戻しておきます。

小さなポット苗からは想像もできないくらいボリュームが出て、草丈も50〜60cmくらいに成長します。

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するチェリーセージ
  • 画像を拡大するチェリーセージ

アメジストセージ2017年10月18日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科サルビア属の『アメジストセージ』です。

植栽場所は、パッティングリーン南です。

夏から秋にかけてビロードのような光沢のある花を咲かせる宿根サルビアの仲間です。

薄い青色で咲き始め、次第に紫色から赤紫色へと変わり、紫の花のように見えているものは実は萼片で、その先端に白や淡桃、赤紫の小さく開いているのが花弁です。

薬用植物としても有名で、疲労回復や消化促進、解熱に効果があるといわれています。

葉の採取は初夏、日陰に干して乾燥させます。

主成分は揮発油、ジテルペン、フラボノイド、フェノール酸、タンニンです。

食べ過ぎ、飲みすぎに乾燥セージを2・3枚入れセージティーにして飲むと効果があります。

フランスでは、健胃や強壮のため、乾燥セージを煮たて、赤ワインに入れて作った食前酒を毎日飲むという人もいます。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアメジストセージ
  • 画像を拡大するアメジストセージ

どんぐり2017年10月16日(月)

コース管理課 可児です。

クラブハウス前の「どんぐり」達が少しずつ大きくなり始めました!

日本語で「どんぐり」とは、クヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、どんぐりは全てブナ科の果実となります。

日本に自生するブナ科の樹木は22種で、「どんぐり」は、まるっこい固い実で、帽子がついています。

帽子は難しい言葉で「殻斗(かくと)」と言われ、木の種類によって色々な形の帽子があります。

春に花が咲いて、秋にどんぐりになるものと、1年半後の秋にどんぐりになるものがあります。

今では、どんぐりを食用にする事は殆どありませんが、米を作る前の縄文時代では、どんぐりや栗などの木の実は、大切な主食だったそうです。

アクを抜いたどんぐりを細かくすりつぶし、土器で煮て、だんごやお粥のようにして食べていたそうです。

どんぐりは「団栗」と書き、名前の由来は諸説あり、実をコマにして遊んだことから、コマの古名「ツムグリ」が「ズムグリ」になり、「ドングリ」になったという説や、「どん・くり」で、どんくさい栗という説もあります。

栗のように美味しく使うことができない、栗のできそこないといった意味でしょうか。

どんぐり拾いでもしてみようかな。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するどんぐり
  • 画像を拡大するどんぐり

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ