こんにちは〜
コース管理課 小関でございます♪
今年に入り1月と2月にバラの勉強会を行いましたw
下にクリックするところあるよぉ〜☆
この勉強会では「冬の剪定」・「つるバラ、木立性、半つるバラ」・「冬のバラの育て方」を学びました。
ここ東建塩河CCでは、つるバラ・木立性バラ・半つる性バラの3種とも植栽されており
各種の剪定方法や見せ方、花の咲かせ方の違いを改めて詳しく知りました♪
今回、ご紹介するのはつるバラについてですw
つるバラは壁、アーチやオベリスクなどに這わせることができます。
勢いのあるシュート(徒長)を使用しますが、中でも「ベーサルシュート」は7年は使える枝です。
(  ̄▽ ̄)b
花つきを簡単に説明すると、花は枝の高い場所につくので縦は枝先が高いので上につきます。
横にすれば、枝全体が高い事になるため枝全体に花がつくのですw
枯れ枝や勢いのない細い枝、色あせた枝を切り取り勢いのあるシュートを使って横向きに這わせます。
東建塩河CCではレンガタワーにつるバラを植えてあります。
学んだことを実際にやってみましたw
切る枝の確認、残す芽の位置、シュートの這わせ方、全体のバランスなど
解らなくなったら動画を見て確認しつつ実施♪
結果、タワー全体に花がつくように誘引しまいしたw
写真はタワーのバラを剪定を行い、誘引したものです。
他にも木立性バラの剪定を行ったりと、冬のバラ手入れを実施w
バラの勉強会資料として、下の参考動画をクリックすると動画を見ることができますw
ご興味のある方は是非見てくださいw
五十嵐淳子さんの〜
フラワーガーデニング
〜バラのある暮らし〜
参考動画「つるバラの育て方」
(  ̄▽ ̄)ノ↑↑
題名をクリックwクリックw
その他にも〜
(  ̄▽ ̄)↓↓こちらをクリックwクリック〜w
「施設検索 ホームメイト・リサーチ」から
ガーデニング図鑑をクリックするとガーデニング動画はもちろん色んなガーデニング基礎知識から学べるものも掲載されていますw
5月にはきれいなバラを見に来てくださいw
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
