東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

バラ勉強会♪〜学んだことを実際にやってみよう〜♪2018年02月11日(日)

こんにちは〜
コース管理課 小関でございます♪

今年に入り1月と2月にバラの勉強会を行いましたw
下にクリックするところあるよぉ〜☆

この勉強会では冬の剪定」・「つるバラ木立性半つるバラ」・「冬のバラの育て方を学びました。

ここ東建塩河CCでは、つるバラ・木立性バラ・半つる性バラの3種とも植栽されており
各種の剪定方法や見せ方、花の咲かせ方の違いを改めて詳しく知りました♪

今回、ご紹介するのはつるバラについてですw
つるバラは壁、アーチやオベリスクなどに這わせることができます。
勢いのあるシュート(徒長)を使用しますが、中でも「ベーサルシュート」は7年は使える枝です。

(  ̄▽ ̄)b
花つきを簡単に説明すると、花は枝の高い場所につくので縦は枝先が高いので上につきます。
横にすれば、枝全体が高い事になるため枝全体に花がつくのですw


枯れ枝や勢いのない細い枝、色あせた枝を切り取り勢いのあるシュートを使って横向きに這わせます。
東建塩河CCではレンガタワーにつるバラを植えてあります。

学んだことを実際にやってみましたw
切る枝の確認、残す芽の位置、シュートの這わせ方、全体のバランスなど
解らなくなったら動画を見て確認しつつ実施♪
結果、タワー全体に花がつくように誘引しまいしたw

写真はタワーのバラを剪定を行い、誘引したものです。

他にも木立性バラの剪定を行ったりと、冬のバラ手入れを実施w


バラの勉強会資料として、下の参考動画をクリックすると動画を見ることができますw
ご興味のある方は是非見てくださいw

五十嵐淳子さんの〜
   フラワーガーデニング
      〜バラのある暮らし〜

参考動画つるバラの育て方
(  ̄▽ ̄)ノ↑↑
題名をクリックwクリックw


その他にも〜
(  ̄▽ ̄)↓↓こちらをクリックwクリック〜w
施設検索  ホームメイト・リサーチから
ガーデニング図鑑をクリックするとガーデニング動画はもちろん色んなガーデニング基礎知識から学べるものも掲載されていますw

5月にはきれいなバラを見に来てくださいw



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ勉強会♪〜学んだことを実際にやってみよう〜♪
  • 画像を拡大するバラ勉強会♪〜学んだことを実際にやってみよう〜♪

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ツバキ2018年02月09日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科 ツバキ属の『椿(ツバキ)』です。

植栽場所は、北コース7番です。

古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつで、花の少ない2月に真っ赤な花を咲かせます。

寒い2月に花を咲かせるのは「鳥に花粉を運んでもらうため」で、他の花が休んでいることにより、小鳥は食糧が不足になり小鳥は、ツバキの花に集まります。

そのために虫に花粉を運んでもらう通常の花よりも大量に蜜を用意しています。

花は花弁が個々に散るのではなく、多くは花弁が基部でつながっていて萼を残して丸ごと落ちます。

それが首が落ちる様子を連想させるために、入院している方などのお見舞いに持っていくことはタブーとされています。

開花時期は、2月〜3月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツバキ
  • 画像を拡大するツバキ

ロウバイ2018年02月08日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ロウバイ科ロウバイ属の『ロウバイ(蝋梅)』です。

植栽場所は、西コース1番です。

中国原産の落葉低木で、花の少ない真冬に花を咲かせます。

透き通るような質感と鈍い光沢のある、ロウ細工みたいな花びらと嫌みのない芳香が特徴的です。

花色は黄色で中心部分が暗い紫色で、日本には江戸時代に入ってきて、庭木や生け花として親しまれています。

花色は、種によって濃淡の色幅があり、花びらも丸っこいものや細いものなど様々です。

名前は中国名「臘梅(ラーメイ)」を日本語読みしたもの、花の質感がろう細工のようだから、臘月(陰暦の12月)に花が咲くからなど諸説あります。

開花時期は、1月〜2月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するロウバイ
  • 画像を拡大するロウバイ

チューリップの芽2018年02月07日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科の『チューリップ』の芽です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

春の花の代表といってもよいチューリップ。

原産地は、中央アジア、トルコ、北アフリカとかなり広い範囲にわたっており、100ないし150の野生種が知られています。

本来は東方の雨季と乾季のある地域の植物で、雨季に開花するものですが、ヨーロッパに持ち込まれて品種改良され、ヨーロッパでは雨季と乾季という区分はなく、春が短い為、その間に一気に芽を出し開花するように品種改良されました。

日本で流通しているチューリップの球根は、この2月から4月あたりの短い間に芽を出し、葉っぱを出し、開花し、結実するという非常に忙しい生育サイクルをするようになっています。

2月は新芽が出て、非常に水を欲する時期です。

球根類は普通は水は控えるものですが、2月から4月にかけての生育期に限ってはチューリップは「大水飲み」と呼ばれるほどに水を欲します。
 
可愛いチューリップの開花を楽しみに、水切れしないよう大切に育てていきます!


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するチューリップの芽
  • 画像を拡大するチューリップの芽

オープンしております!2018年02月06日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、朝一番のコースの状況で、除雪作業により、1時間遅れとなりましたが、無事オープンする事が出来ました。

プレー予約をされていました、お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。

本日の積雪は、1cm弱で、心配されていた積雪と予測が外れましたので、ほっとしております。

除雪作業で最も効率よく作業を進める為に、落葉清掃で落ち葉を吹き飛ばす為に使用される、エンジンブロワーを使用し、雪を吹き飛ばします。

軽い雪には、ブロワーで対策できますが、福井県での7年ぶり1メートル越えの積雪では、難しい所ですが。

今夜から朝にかけても雪予報が出ており、心配がつきません。

雪対策として早めの行動、車の運転には十分にお気をつけ下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するオープンしております!
  • 画像を拡大するオープンしております!

ハクモクレンの蕾2018年02月05日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『ハクモクレン(白木蓮)』の蕾です。

植栽場所は、西コース1番ホールです。

現在は、猫柳のような暖かそうな銀色の産毛に包まれていて、寒さにじっと耐えているように見えます。

モクレンの早春のつぼみを見ると、尖った先が一方向になびいているように見えます。

これは、つぼみが大きくなる過程で、よく光が当たる南側が特に生長してふくらむことから、結果として先端が北を向くというもので、このため北の方向を示す目印にもなっています。

同様に、同じモクレン科の「コブシ・シデコブシ・タムシバ」も早春のつぼみは、ほとんどが北向きに向いているといった風景となります。

また、ヤナギ科の「ネコヤナギ」も早春に急激に開花するため、花穂は光をたっぷりと受ける側が急にふくらむことから、先端が北を向くことが知られています。

モクレンは、植栽種ですが、自然の山に見られるコブシやタムシバは、早春の山の中では、ハイカーにとっては磁石の代わりになる木として知られています。

開花時期は、3〜4月です。

開花が待ち遠しいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾
  • 画像を拡大するハクモクレンの蕾

寒椿・植栽!2018年02月04日(日)

まだまだ寒い日が続きます。皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?。
寒気の入り込みに伴い、西日本から東北にかけて「大雪に注意」のニュースが聞かれます。
早速に天気予報を確認しますと、明日月曜日以降はこの地域にも「雪ダルマ」マークが・・・。
昨日のこのブログでご紹介した「雪すり込み用のタケ箒」を稼動させることとなりそうです(苦笑)。

私共ゴルフ場では降雪、積雪は正直申しまして「御免被りたい」ところなのですが、そこは自然のことと割り切って雪対応の準備をします。
しかしながら雪によって予定していた作業が遅れてしまうことも多々ありまして・・・。

写真は現在植栽作業を進めている【寒椿】です。冬の彩りが少ない中、赤い花をつけてくれる有難い花木です。
降雪、積雪になりますと、作業現場はぬかるんでしまい、植栽作業どころか私共作業者が斜面で転倒・・・。なんてことになりかねません。なので晴れ間が続く今、先月の雪による遅れを取り戻すべく、植栽作業に努めております。

実は作業地となっているこの場所は、少し前までは雑木だらけの雑地でありました。北コース6番ティーグラウンドから横に見える場所ながら、下刈〜伐採の後はなんとなく味気ないところとなっておりました。ツツジや【寒椿】のチカラを借りて、彩りを加えております(笑)。雪さえなければ来週末には完了となる予定ですので、是非見てやって下さいませ。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する寒椿・植栽!
  • 画像を拡大する寒椿・植栽!

タケ!2018年02月03日(土)

今朝の冷え込みは思いのほか厳しくなく、穏やかに晴れた塩河CCです。このままだんだんと暖かくなってくれると大変有難いのですが、どうも今シーズンの「冬型の気圧配置」というのはなかなか強力だそうです。
天気予報で「雪ダルマ」マークを見ると少々滅入ります(苦笑)。先月終盤の連日の雪には私共は振り回されました。どうやら同じことが来週から起こりそうです(悲)。

しかしながらそんな事も言ってられません。今しばしのことと割り切って、春の準備も進めていく所存です!春の一大イベント(?)「更新作業」を今月末に控えているからです。
これは芝に穴を開け、酸素を送り込んであげ、新しい土、砂を入れてやることで、芝の生長環境を改善します。畑でいうところの「耕し」効果と同じですね。芝は直接には耕すことができないので、この「更新作業」はとても重要なんです。

ところで、塩河CCには2か所に竹林があります。春先にはタケノコがコース内に出現したりしてやっかいなこともありますが、この【タケ】が結構役に立つんです(喜)。
先月の雪のときにも活躍してくれました・・・それはフェアウェイ・ラフの「雪すり込み」の【タケ】です。

【タケ】の枝葉を平らに組んだものを、4WDの軽トラックの後ろに装着して引っ張ることで、フェアウェイを覆った雪を溶かすのです!ちょっと大袈裟な表現ですが、理屈は簡単。この【タケ】で雪面を均すことで、雪を芝草の間に刷り込むこととなり、結果雪溶けを早めるのです。

春はもうすぐ!春の本格ゴルフシーズンを前に準備体操気分で塩河CCでラウンドしてみませんか!

コース管理課  水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するタケ!
  • 画像を拡大するタケ!

コブシの蕾2018年02月02日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『コブシ(辛夷)』の蕾です。

植栽場所は、南東コース8番グリーン裏です。

春を告げる花として伝えられているコブシですが、今年は、暖冬という事もあり、蕾の膨む時期が早く感じます。

今年の春は例年以上に早くやってくるのかもしれませんね。

日差しをあびて蕾の回りの産毛がきらきらと光って、まるでもう咲き誇っているかのように凄く綺麗です。

はらはらとこのがくが落ちると蕾が花開きます。

花蕾は、鼻づまりや頭痛に効果があり、慢性鼻炎などに用いられます。

一般に3〜6グラムを煎じて服用します。

花粉症で、鼻がつまって頭が重く、匂いもあまり感じないという方にお勧めです。

生薬名は「辛夷(しんい)」(開花直前の蕾を干したもの)といい漢方薬に配合されています。

開花時期は、3月下旬〜4月上旬です。

開花が待ち遠しいです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシの蕾
  • 画像を拡大するコブシの蕾

トサミズキの蕾2018年02月01日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、マンサク科トサミズキ属の『トサミズキ(土佐水木)』の現在の様子(掲載写真上)です。

植栽場所は、北コース1番ホール。

早春から明るい黄色の花を咲かせ(掲載写真下)レンギョウやマンサクと同様、江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれてきました。

四国に分布する落葉性の低木〜小高木です。高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られるため、この名前があります。

「ミズキ」と名前が付きますが、ミズキ科ではなく、マンサク科の植物で、これは葉の形がミズキ科の樹木と似ているところにちなみます。

ほっておいてもきれいに樹形はまとまりますが、場所が限られた庭や鉢植えの場合、小さくまとめないと邪魔になるので切り戻します。

1〜2月頃、樹形を乱す長い枝をつけ根から切り落とします。

ヒコバエを見つけた場合は、主な幹2〜3本以外を残し、あとは切り落とすとスッキリとします。

短い枝によく花芽を付けるので切らないように注意します。

開花時期は、3月中旬〜4月にかけてです。

蕾をつけて開花に向けて準備開始です。

開花がたのしみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトサミズキの蕾
  • 画像を拡大するトサミズキの蕾

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ