コース管理課 可児です。
写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『ヒガンバナ(彼岸花)』です。
植栽場所は、南東コース2番です。
ヒガンバナは、秋の彼岸の頃になるとニョキニョキと生えてきて、華やかな赤い花を咲かせるお馴染みの花で、日本の秋の風物詩となっています。
日本では名前からマイナスイメージで見られることもありますが、「リコリス」の仲間ですからよく見ると美しい花を咲かせてくれます。
花は花茎の上に通常6個の花が咲き、花弁はリボン状で絡み合っており、雄しべや雌しべも長くて構造がわかりにくいです。
1つの花は、花弁(花被)は6枚で細長く、縮れており、雄しべは6本、雌しべは1本で、長く飛び出ています。
日本原産の植物ではなくて中国と言われており、そのうえ日本に自生する彼岸花は全て遺伝的には同じもので、しかも3倍体で種子が出来ません。
稲が伝来した際に、一個のヒガンバナの球根が紛れ込んで、それが日本中に広まったと言われています。
球根(鱗茎)には毒があり、それを田んぼのあぜ道に植えることで小動物(モグラ)避けとなり、また、根は、土手や畦の土を固める役割をしています。
毒がありますが、水溶性で水にさらしていると毒が抜けるために、緊急用の食料となっていました。
開花時期は、9月です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『ヒガンバナ(彼岸花)』です。
植栽場所は、南東コース2番です。
ヒガンバナは、秋の彼岸の頃になるとニョキニョキと生えてきて、華やかな赤い花を咲かせるお馴染みの花で、日本の秋の風物詩となっています。
日本では名前からマイナスイメージで見られることもありますが、「リコリス」の仲間ですからよく見ると美しい花を咲かせてくれます。
花は花茎の上に通常6個の花が咲き、花弁はリボン状で絡み合っており、雄しべや雌しべも長くて構造がわかりにくいです。
1つの花は、花弁(花被)は6枚で細長く、縮れており、雄しべは6本、雌しべは1本で、長く飛び出ています。
日本原産の植物ではなくて中国と言われており、そのうえ日本に自生する彼岸花は全て遺伝的には同じもので、しかも3倍体で種子が出来ません。
稲が伝来した際に、一個のヒガンバナの球根が紛れ込んで、それが日本中に広まったと言われています。
球根(鱗茎)には毒があり、それを田んぼのあぜ道に植えることで小動物(モグラ)避けとなり、また、根は、土手や畦の土を固める役割をしています。
毒がありますが、水溶性で水にさらしていると毒が抜けるために、緊急用の食料となっていました。
開花時期は、9月です。
ぜひ、ご覧下さい。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
