東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ヤブラン2017年09月06日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科ヤブラン属の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路です。

植物が花を咲かせる時期はなんといっても春ですが、、秋の始まりにも花を咲かせる植物はたくさんあり、秋の到来を感じさせる植物の一つに「ヤブラン」があります。

夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせます。

日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草で、山野の薄暗い藪の中などに群生します。

性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。

幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせ、根っこはところどころが大豆くらいの大きさにふくらんだ塊ができます。

この塊を乾燥させて煎じたものは民間薬として利用されたそうです。

夏〜秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。

よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に気づく方も多いかもしれません。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ゼフィランサス2017年09月04日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科タマスダレ属の『ゼフィランサス』です。

植栽場所は、西コース9番です。

北アメリカ南部〜中央・南アメリカ、西インド諸島におよそ40種が分布する球根植物です。

花の咲く時期は種によって異なり、春咲き種と夏・秋咲き種がありますが、日本ではどちらかというと夏・秋咲きのほうがポピュラーです。

開花シーズンに乾燥した環境で、雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、「レインリリー」とも呼ばれます。

地際から花茎を長く伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせます。

花は短命で1〜3日ほどでしぼんでしまいますが、開花時期は花茎を次々と伸ばすので、果として存外に長い期間楽しむことができます。

花色は、白、ピンク、黄色などがあり、6枚の花びらは付け根の部分でくっついて筒状になっており、葉は革紐状で細く、地際から何本も伸びてきます。

ここ最近の長雨で一斉に開花し出しました。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゼフィランサス
  • 画像を拡大するゼフィランサス

カンナ!2017年09月03日(日)

わたる風が清々しい朝を迎えました(嬉)。
今朝の気温は18℃。体を動かすのにも丁度良い温度かと思います。おかげで朝の刈り込み作業も、乾いた涼しい風の中、気分よく出来ました(喜)。
多少汗は出るものの、風にあたってクールダウンがすぐにできちゃいます(笑)。
半月前の倒れそうな猛暑を体験してきただけに、今の気候を有難く思います。

こうした季節になると世間では「行楽日和!」と囁きはじめられ、屋外でのイベント事がいろいろと催されますね。
自分の場合子供中心となりますので「仮面ライダーショー」や「アンパンマンショー」、「宇宙戦隊・キューレンジャーショー」などなど・・・。
少し「面倒かなぁ」と思うイベントも、子供が喜ぶなら・・・との思いから始まって、気づいたら自分も楽しんでる・・・ということが多々あります(苦笑)。体力とお財布と相談しつつ参加していきます。

秋を感じる中、暑い夏の名残りの花を見つけましたのでご紹介しますね。西コース4番の池まわりにある【カンナ】です。カンナ科の球根植物で、赤みがかったオレンジ色の花です。半月前の猛暑の中でも「燃えるように」咲いておりましたが、今この花を見ると「涼しくなってちょっと安心してます」な雰囲気を感じるのは自分だけでしょうか?

私共塩河CCにおいても「秋の味覚ハーフオープンコンペ」を来たる9月5日に行います!
風が気持ちよいこの季節、皆様のご参加お待ちしております。

コース管理課  水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカンナ!
  • 画像を拡大するカンナ!

ミカン!2017年09月02日(土)

今朝はとても涼しく感じました。
今朝6時の気温が19℃。やっと20℃を下回っての朝です。
9月になったからでしょうね。空気が「ジメ〜」でなく、「カラリ」としています。
朝の作業も汗ばむものの、わたる風が乾いていて、とても気持ちよくできました(嬉)。

衣料品を扱うお店を覘くと、当然ながら「秋モノ」のオンパレードです。こうした商品は季節の先をみるのが早いなぁとつくづく感心します。私共の仕事も常にこうありたいものです(苦笑)。
私共の仕事は野外のため、どうしても天候をはじめとした自然要因に左右されてしまいますので、「先読み」が難しい部分も多々あるのです。

そんな中「先読み」ではないですが、季節の移りを感じるものを発見してきましたのでご紹介しますね。
南東コース2番グリーン裏にある【ミカン】です。
先月はじめに小さな実をつけていたのは気づいておりましたが、昨日見たときには結構な大きさになっておりました。
おそらく今食べると「酸っぱい」【ミカン】だと思います。
秋の風をうけて日に日に色づいて、食べ頃になるのを楽しみにします(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミカン!
  • 画像を拡大するミカン!

リコリス・ハリケーン2017年09月01日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『リコリス・ハリケーン』です。

植栽場所は、北コース2番です。

日本からミャンマーに至る東アジアの広い範囲に10数種〜20種が分布する球根植物です。

「リコリス・ハリケーン」はクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴です。

あまり馴染みがなさそうですが、秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせている「ヒガンバナ」も「リコリス」の仲間です。

初夏から初秋にかけて地上から花茎が出てきて先端に6弁からなる赤色やピンクの色の花を咲かせます。

秋のお彼岸の時期に開花するため、彼岸花(ヒガンバナ)とも呼ばれます。

リコリスは一般的な花と違って、地上からいきなり花茎だけが出てきて30cm〜50cm位の長さにまでなるため、毎日観察していると面白いです。

そして花が枯れた後に今度は葉っぱが伸びてくるという珍しい咲き方を見せます。

花と葉が同時に出る事が無い為、リコリスは「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」と呼ばれることもあります。

開花時期は、8月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン

ムクゲ2017年08月31日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ』です。

植栽場所は、南東コース7番です。

鉢植えとして栽培される熱帯花木のハイビスカスや草本植物のタチアオイ、有用植物のワタなどが含まれるアオイ科の植物です。

韓国の国花として知られていますが、原産は中国で、日本でも平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。

フヨウ属の中では寒さに強いために、欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。

ムクゲには多数の品種があり、近縁のフヨウとも混同されがちですが、一般的には雌しべが真っ直ぐなものがムクゲ、先が上向きに曲がっているのがフヨウと区別することができます。

古くから日本で栽培される品種や海外で作出された品種などがあり、花も一重だけではなく半八重や八重までと変化に富んでいます。

次々と大きな花を咲かせるムクゲの仲間は、盛夏を彩る代表的な花木です。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ
  • 画像を拡大するムクゲ

ハナトラノオ2017年08月30日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科の『花虎の尾(ハナトラノオ)』です。

植栽場所は、西コース4番です。

名前を聞くと大柄な感じの花を想像しがちですが、ピンクの可愛い花を咲かせます。

花穂が虎の尾に似ていることからこの名前が付いたようで、別名のカクトラノオは、茎が四角いことからこの名前が付けられました。

日本には大正時代に入ってきていらい、丈夫で繁殖力も強いことから現在でも人気の宿根草の一つです。

薄いピンク色の花が長い花穂に規則正しく咲いていき、花は下から咲き進んでいくので、最後の方はかなり長い花穂になります。

草丈もあり、花期が長く花付きがいい植物で、群生している姿はかなり見応えがあります。

横に広がっていくので、狭い場所には植えない方が良いかも知れません。

開花時期は、8月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナトラノオ
  • 画像を拡大するハナトラノオ

ハナモモ!2017年08月29日(火)

今朝は通り雨が降りました。秋めいてきたとはいえ、雨が降った後は少々蒸しますね。
夏の盛りに聞こえていたアブラゼミやクマゼミの鳴き声が減り、ヒグラシやツクツクホウシの鳴く割合が増えてきたように思います。秋近しですね。

最近は温暖化の影響もあるのでしょうが、秋が近くなっても「真夏日」と言えるほどの気温の日があります。
私共には正直なところ作業中の「暑さ」は堪えます(苦笑)。気温が高い中での長時間作業はスタミナと集中力が減るのがよく分かります。そんな風に感じたらすぐ「水分」と「小休止」が鉄則。熱中症になってからでは遅いですからね。
そんな心配のない「涼しい秋」に早くなってもらいたいです。

ラウンドされる方々はどうなんでしょうね?少しは涼しくなったので、「快適プレー」じゃないでしょうか?。
私は以前お客様に教えて頂いた帽子取り付けの「ヒエピタ」なるものを使いました。スコアは別として、快適にラウンドできましたよ。
仕事でも使いましたところ、結構効きました(笑)。しかしながら作業がハード過ぎてすぐ暖まってしまいましたが(笑)。

本日ご紹介するのは【ハナモモ】です。といっても「花」ではなく「実」。大きさはゴルフボールよりちょっと大きい位です。もともと「花」の観賞を目的とした品種ですので、実は小さいです。虫がそんなに来ていないところを見ると、味はイマイチなのかな(笑)?。
樹木自体が比較的大きいので、観賞用にもよいですが、幼木ならば生長の妨げとなるので落とすようにします。

秋は涼しさとともに「美味しさ」も楽しみな季節ですよね。
是非塩河CCでのラウンドとレストランでの食事を楽しみにお越し下さいませ。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナモモ!
  • 画像を拡大するハナモモ!

パンパスグラス2017年08月28日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、イネ科の『パンパスグラス』です。

植栽場所は、西コース3番・9番です。

アルゼンチン〜ブラジル南部にかけて分布する大型の多年草です。

「パンパ」と呼ばれる南米の草原地帯に自生しているのでこの名前があり、草丈は大きなもので3mに達します。

ススキを巨大かつワイルドにしたような花穂が見どころで、風に揺れる姿は雄大な中にも情緒があります。

庭園や公園などに植えられているほか、花穂は切り花やドライフラワーとしても利用され、原産地では紙の材料にもされていました。

主な開花期は秋で、花茎を長く伸ばして、ふさふさした銀白色やごく淡いピンクの花穂を付けます。

花穂の長さは70cm前後で、絹糸のような光沢のある毛が密生し、雄と雌の株があり、花穂は雌株のほうが長いとされます。

葉っぱは細長くて、かさかさしたような質感で、縁はガラスの様に硬くて鋭い細かな歯が並びますので、注意が必要です。

残暑が厳しいですが、パンパスグラスを見ると秋がもうすぐそこまできているのだなと感じます。

暑さとの戦いもあと少しで終わる事を願うばかりです

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するパンパスグラス
  • 画像を拡大するパンパスグラス

エキナセア2017年08月25日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ムラサキバレンギク属の『エキナセア』です。

植栽場所は、西コース3番です。

エキナセアは北米原産のハーブで、古くから北米の先住民族に用いられていたことから「インディアンのハーブ」と呼ばれています。

エキナセアの名は、その花の中心部がウニのようにトゲトゲしいことから、ギリシャ語でウニを意味する「echinos」に由来しています。

太く長い茎に細長い葉をつけ、茎の頂上に紫色の大きな花をつけ、花の中央部分は盛り上がっており、そのまわりを花びらが下向きに咲きます。

免疫力が落ちている時には、「エキナセア」がお薦めです。

免疫力を高める効能があり、ウイルスや細菌の侵入を防ぎ、
体内から毒素を取り除き、感染症を撃退してくれるのです。

ハーブティーを飲むことで風邪やインフルエンザを予防し、膀胱炎などの感染症を鎮めることができると言われています。

北米の先住民はこのハーブを蛇にかまれた傷や熱病、歯痛などに使用していたようです。

開花時期は、7月〜10月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエキナセア
  • 画像を拡大するエキナセア

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ