東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

エリゲロン・プロフュージョン2017年08月08日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『エリゲロン・プロフュージョン』です。

植栽場所は、西コース1番です。

北アメリカを中心とした世界各地に約200種類が知られています。

日本でもよく見かけるおなじみの野草、ハルジオンやヒメジオンが野生化した帰化植物です。

株が良く広がるので、水はけのよい傾斜地のグラウンドカバーなどにも利用されます。

花びらは糸のように細く放射状に沢山花をつけ、つぼみの状態では下を向いていますが花が開くときは首を持ち上げるように上を向きます。

花色が変わるため、白、薄いピンク、濃いピンクと鮮やかに変化し、頭花の黄色と合せて非常にカラフルです。

エリゲロンはギリシア語のエリ(eri:早い)とゲロン(geron:老人)からなります。

花後に出来る綿毛(タネ)を老人の白髪に見立てた事から名付けられたと言われています。

開花時期は、5月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエリゲロン・プロフュージョン
  • 画像を拡大するエリゲロン・プロフュージョン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

バラ・その2!2017年08月06日(日)

朝から蒸し暑いです。朝一の刈り込み作業者全員汗まみれで管理棟へ帰ってきました。当然皆着替えます(笑)。
台風5号は九州の南〜薩南諸島付近にいるとかで、今後の進路予想では、日本列島縦断コースだそうです(汗)。
中部地方への接近は8日(火)ころとなる見込みで、明日7日(月)のうちには台風対応の作業もやらなければ…と思っております。

海の向こう〜英国にて「全英女子オープン」が開催されていますね。昨夜テレビでご覧になられた方も多いのではないでしょうか?。
残念なことに今期限りの引退を表明した「宮里藍選手」は予選落ちとなってしまいましたが、日本ツアーから挑戦の「鈴木愛選手」が14位と好位置で最終日のラウンドに向かうとのことです。個人的に「熱烈応援」しています(笑)。

英国のゴルフ場というと、いわゆる「リンクスコース」ですね。海の近くで、風が強く、夏でも肌寒かったり…のイメージがありますが、昨晩のテレビ放映を見ても、急に雨が強く降ってきたりしてました。選手の服装からも寒さ対策バッチリな感じが伝わってきます。風は強くはなかった模様ですが、明日は天候も含めてどんな状況になるか楽しみです。でも選手の皆さんはのん気な事は言ってられませんね(笑)。頑張ってください。

さて昨日ご紹介した【バラ】は2色…ピンクと白でしたね。
本日は別の色の【バラ】2色…黄色と赤です。何種類も品種があるので名前までは申し訳ありませんが判りません(笑)。春先に剪定をして、夏前に殺虫剤・殺菌剤をしたおかげで、どれも綺麗に咲いてくれました(嬉)。
台風対策でバラのアーチの補強を考えています(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ・その2!
  • 画像を拡大するバラ・その2!

バラ・その1!2017年08月05日(土)

台風5号が太平洋で迷走して、九州南部より再接近なのだそうです。可児の天気も今は晴れ間もありますが、昨日同様にいつ夕立がきてもおかしくない雲行きです。
台風も怖いですが、最近のゲリラ豪雨はもっと怖いですね。九州の豪雨の後、台風が接近…お住まいの方々の心配は絶えないと思います。

塩河CCでは時々夕立もありますが、夏真っ盛りの日々が続いています。
私共管理課でも「夏バテ」を自覚する人が日々増えております(笑)。
機械も同様に時々休ませてあげないと、「オーバーヒート」しちゃいます。刈り込み機械を中心に不具合のでる機械が増えてます。その都度修理〜補修をかけて前線復帰させますが、我々ヒトは交換パーツがありません(苦笑)。
この夏を乗り切るのに必要な体力を「食事」と「休息」でもって保たなければいけません。各自体調には気を使っておりますが、暑さで集中力が薄れてくることも少々怖いです。「もうすぐ作業終了」のタイミングで思わぬ怪我などしてしまうからです。私も一昨日不注意からちょっとコブを作りました(苦笑)。

プレーをされる方々は「盛夏のゴルフ」の対応はどうしておられるんでしょうね?私が注意するのは次の2点。
1・前日のお酒は控える。2・早く寝る
なんだか夏休みの子供の過ごし方注意事項みたいですが、実際これを怠るとラウンド中の「バテ」が早くきます(笑)。

写真は盛夏でも元気に咲く【バラ】です。各色ありますので、本日は第1弾で2色ご紹介。
水養生を気遣う時期ですが、前述の「夕立」で適度に水分補給ができてます(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラ・その1!
  • 画像を拡大するバラ・その1!

ハツユキカズラ2017年08月04日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科テイカズラ属の『ハツユキカズラ』です。

植栽場所は、北コース2番ホールです。

初雪が降ったかのように、ピンクと白の葉の色がとても綺麗です。

ハツユキカズラは、日なたや半日陰のような場所が適していますが、日なたのほうがきれいな色が出ます。

あまり暗いとピンクと白い葉の色が出にくく、暑さ寒さにも耐えることができますが、真夏の直射日光は葉やけする事があります。

枝が伸びたら適度に刈り込みをしてあげると良く、切る位置は、茎の部分であればどこでも構いません。

かなり深く刈り込んでも大丈夫ですが、深く刈り込むと、株のボリュームが損なわれますので、葉を3〜5枚ぐらい残して刈り込みます。

新芽が特に赤い葉が出やすいので、切り戻して新芽を出すようにすることもよいと思います。

殖やし方として、6月下旬〜8月中旬頃にさし木をし、挿し穂を3節か4節ぐらい切って、その節を土に埋まるように挿せばよいです。

真夏の暑い時期に涼しげなハツユキカズラはお勧めです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハツユキカズラ
  • 画像を拡大するハツユキカズラ

サンパチェンス2017年08月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ツリフクネソウ科インパチェンス属の『サンパチェンス』です。

植栽場所は、北コース4番です。

夏から秋の花壇を彩ってくれるインパチェンスの品種の1つで、真夏の強い日差しにも負けずに赤やピンクのトロピカルな花を咲かせます。

日本の種苗会社「サカタのタネ」が、インパチェンスの種間交雑種として開発した多年草です。

ただ、寒さに弱いことから、園芸では一年草として扱われます。

真夏の照りつける太陽の光にも負けず、たくさんの花を咲かせることから、「Sun(太陽)」と「Patience(忍耐)」が合わさって名付けられました。

高い環境浄化能力があることでも知られており、室内の二酸化炭素や二酸化窒素、ホルムアルデヒドといった有害な空気中の成分を吸収します。

さらに、空気中に水分を蒸散する機能が高いことから、路地に植えておけば打ち水のように気温を下げる効果もあり、株元にサンパチェンスを植えると、夏も快適に過ごすことができます。

開花時期は、6月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサンパチェンス
  • 画像を拡大するサンパチェンス

ハイビスカス2017年08月02日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ハイビスカス』です。

植栽場所は、クラブハウス前スタートテラスです。

南国をイメージさせる夏の代表的な熱帯花木で、ハワイの州花としても有名で、またスーダン、ハイチ、マレーシアの国家でもあります。

ハワイでは、パートナーを探しているときは、この花を右耳に飾り、パートナーがいる人は左耳に飾るのが原則だそうです。

花径は、9〜15cm位で、花柱が長く突き出してやくが先端に集まって付き、花は1日しか持ちませんが、次々つぼみを付け、秋遅くまで咲き続けます。

色は、赤・紫紅・ピンク・オレンジ・白・黄のほか、二色もの八重咲きなど様々です。

用途は広く、中国では古くから食品の色づけをしていましたが、日本でもお茶やゼリー、シャーベット等に利用されています。

ハイビスカスという名前はエジプトの美の女神「ビヒス」が語源となっています。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハイビスカス
  • 画像を拡大するハイビスカス

ジニア2017年07月31日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ジニア属の『ジニア』です。

植栽場所は、各コースのメイン花壇です。

初夏から秋を華やかに彩ってくれるジニアは、メキシコを原産地とする春まき一年草です。

日本には江戸時代に入ってきており、夏の炎天下にも負けずよく咲くため、お盆を中心とした仏花として古くから利用されてきました。

和名のホソバヒャクニチソウ(細葉百日草)は、花弁がカサカサになるまで枯れずに残って100日以上咲き続けるところから名づけられました。

こんもりと横に広がり、草丈30cm前後のコンパクトな品種で、花色は、赤、白、オレンジ色、黄などがあります。

花形はダリア咲き、カクタス咲きなどからポンポン咲きまで、きわめて多彩で、鉢花、ガーデニング素材などにお勧めのお花です。

開花時期は、7月〜10月です。
 
ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するジニア
  • 画像を拡大するジニア

ハス2017年07月27日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、インド原産ハス科多年性水生植物の『ハス』です。

植栽場所は、クラブハウス前、北コース9番です。

「蓮(ハス)は泥より出でて泥に染まらず」という中国の成句がありますが、その言葉通り綺麗な花を咲かせています。

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出し、葉は円形で葉柄が中央につき、撥水性があって水玉ができます。

草高は約1mで、茎に通気のための穴が通っており、白、又はピンク色の花を咲かせます。

早朝に咲き昼には閉じる性質があるので、早朝のプレーがお勧めです。

古名は「はちす」と言われ、花托の形状を蜂の巣に見立てたとするのを通説とされており、「はす」はその転訛です。 
 
漢字では「蓮」のほかに「荷」または「藕」の字をあてたりします。

平安時代
になると仏教色が強くなり、蓮台(れんだい)という語があるように極楽浄土に咲く花とされていました。

開花時期は、6月下旬〜8月です。

とても美しく咲く「ハス」を、ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス
  • 画像を拡大するハス

夏スイセン2017年07月26日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『夏スイセン』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

真夏に咲く花はとても少ないのですが、このナツズイセンは真夏の蒸し暑い日にも瑞々しい花をつけます。

日本各地の野に咲いおり、古い時代に中国から渡来した帰化植物です。

和名は夏に咲くスイセンという意味ですが、ヒガンバナの仲間の球根植物です。

葉は、ヒガンバナより幅広の広線形で、春に出葉して夏の前に枯れて消えます。

7月〜8月頃地上に蕾が現れて急速に花茎を伸ばして数日で開花し、花茎は60〜70cmで、先端に淡桃紫色の花を3〜7個咲かせます。

葉がないことから俗に「裸百合(ハダカユリ)」とも呼ばれています。

スイセンというよりも、形はユリに近く、別名でワスレグサとも呼ばれており、春に枯れてしまった葉のあったところから、「忘れたころに」花が咲くところに由来しているそうです。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する夏スイセン
  • 画像を拡大する夏スイセン

ヤブラン2017年07月25日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路、各コース花壇です。

日本を含む東アジアに生育し、冬でも葉が枯れずに青々としている常緑性の植物です。

日本には、「ヤブラン」「ヒメヤブラン」「コヤブラン」の三種があり、名前が示すとおり樹木の下などの薄暗い、ヤブ(藪)に自生しています。

葉は光沢があり、地際から立ち上がるようにたくさん付け、生育は旺盛で耐陰性も非常に強い性質なので、あまり他の植物が育たないような樹木の陰になるような場所に植えることも可能で、古くから庭園の下草として利用されてきました。

晩夏から中秋にかけて細い花茎を立ち上げて、そこに紫色の小さな花をたくさん付けます。

一本だけでは寂しい感じがしますが群生させると見応えがあります。

葉に沿ってクリーム色の縁取りの入るフイリヤブランがあり、青葉のものに比べると鑑賞価値も高く人気があります。

属名の「Liriope(リリオペ)」は、ギリシャ神話に登場する泉のニンフ(妖精)の名にちなみます。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ