東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

キョウチクトウ!2017年07月23日(日)

「なんだか雲行きが怪しいなぁ」と、朝一の作業中に思っておりました。2時間後管理棟へ帰ってきて一息つくや直ぐに「ザー!」と雨が降り始めました。
昨日の天気予報では、「夜中に降って日中は曇り」。そのつもりでいましたので、少々作業の修正が要となりそうです。
でもこの雨はしばらく渇水気味だった水がめや、グリーンをはじめとした芝と、植替えをしたばかりの植栽物には久々の恵みの雨となります。

突然の雨…正直あまり有難くないですね(苦笑)。
作業にいたっては内容変更や作業場所の変更など、人や道具がドタバタ入れ替わるのは慌しく、忘れ物とかしちゃいそうです。
ゴルフは自然の中で、自然相手のスポーツですので、多少の雨もコースのうち…と割り切っていきたいところですが、やはり雨の中では気持ちよくクラブを振れませんね(笑)。

そんなことを言ってられないのがプロの世界。今日本の裏側で最も古いゴルフのメジャー大会「全英オープン」が開催されています。自然のままの「リンクス」のコースでは、雨風はもとより、繁ったブッシュも皆コースのうちです。
日本が誇るエース松山選手には初のメジャー制覇となるよう奮闘してもらいたいです。

塩河では雨が少ないにも関わらず、夏花が各所で咲き誇っています。昨日ご紹介した「サルスベリ」や本日ご紹介する【キョウチクトウ】も夏を代表する花木です。花色はピンク、アカ、シロで、「我こそエース」とばかりに山の法面を彩ってくれています。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキョウチクトウ!
  • 画像を拡大するキョウチクトウ!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

サルスベリ!2017年07月22日(土)

梅雨が明けました。いきなり連日の猛暑です(汗)。
「朝は涼しい」と言われたのは、既に昔の話のように思います。午前中から30℃超えの日々が続いております。
社内の自動販売機の冷たいペットボトルの飲料水はすぐに「売り切れ」ランプが点きます。「冷たいモノが欲しいな」と思うタイミングは大体皆さん一緒なようです。
仕方が無いので味の好みの違う清涼飲料水のボタンを押して、乾きを潤します。

私共は外作業ですので、当たり前ですが汗だくとなります。なので着替えはマストアイテムとなっています。ここのところは着替えを必ず2枚携えるようにしております。

プレーされている方々はどうなんでしょうね?午前中に30℃を超える状況ですので、お昼に着替えてから午後のラウンドとされる方もいらっしゃるのではないでしょうか?。
私は昼に「着替える派」です(笑)。
気分も新たに午後はもっと良いスコアがでるのでは!と淡い期待とともにバックナインに向かいます(笑)。

今回ご紹介するのはお客様がスタートするマスター室前にあります【サルスベリ】です。夏の代表的な花木ですね。
この花なんだかカキ氷の「イチゴ味」に見えませんか?そう見えてしまうのは自分が既に水分を欲しているからでしょうかね?。皆様におかれましても、こまめな水分補給を怠らず、「夏ゴルフ」を満喫して下さい。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルスベリ!
  • 画像を拡大するサルスベリ!

アベリア2017年07月20日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、スイカズラ科の『アベリア』です。

植栽場所は、北コース5番・西コース8番です。

ハナゾノツクバネウツギ(花園衝羽根空木)という和名が付けられていますが、現在はアベリアと学名(Abelia)で呼ばれることがほとんどです。

19世紀中期にイタリアで作出された交配種で、両親の長所である四季咲きといえる程に長い開花期や、半常緑でありながら、寒さに強い特徴を受け継いだ優秀な園芸品種です。

公園や道路沿いに数多く植栽されているため、馴染みの深い花木ですが、庭木としての利用はまだ少ないと思います。

コンパクトで好みの大きさに剪定することができ、花が美しいのはもちろん、斑入りなど葉の観賞価値が高い園芸品種もあります。

単独で、または宿根草と組み合わせても良いので、ぜひ栽培してみたいお勧めの花木です。

開花時期は、5月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアベリア
  • 画像を拡大するアベリア

ミソハギ2017年07月19日(水)

コース管理課 可児です。

気象庁より、「関東甲信、東海、近畿、中国地方が梅雨明けしたとみられる」と発表され、いずれの地域も、平年より2日早い梅雨明けとなったようです。

もう梅雨明け?!と感じる位、じめじめした長雨がなかった今年の梅雨でしたが、いよいよ夏本番を迎えました。

水分をこまめにとり、熱中症には、十分お気を付け下さい。

写真は、ミソハギ科の『ミソハギ(禊萩)』です。

植栽場所は、クラブハウス横です。

用水路脇、水田のあぜ、休耕田、中栄養な湿地、農耕地周辺の湿地に生える多年草です。

地下で根茎が横走して、節から茎を立ち上げて群生し、高さ50〜100cm位で、茎には稜があって、ほとんど無毛です。

長さ6〜7mmほどの紅紫色の花弁6枚からなる花が葉腋に3〜5個ほど付いて、短く小さな集散花序をつくり、群生することが多いので、とても美しく見えます。

ちょうど盆の時期に開花し、盂蘭盆会の仏花として使われた事から「ボンバナ」の異名があります。

ミソハギという和名自体も「みそぎはぎ(禊ぎ萩)」が訛ったものからきています。

開花時期は、7月〜8月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミソハギ
  • 画像を拡大するミソハギ

ムクゲ2017年07月18日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、アオイ科フヨウ属の『ムクゲ(木槿)』です。

植栽場所は、南東コース3番です。

中国原産で、高さ3〜4mにもなり、6〜10cm位の花を付けます。

花色は、普通紅紫色ですが、白色、八重咲きなど多くの園芸品種があります。

花の少ない夏に清楚な花を付け、1日で落ちてしまうため、大切な日のお客をもてなすために生けられているといわれています。
 
古典の時代ムクゲは日本で「朝顔」とも呼ばれていました。

中国では「無窮花木」と名付けられ、人々が弱る暑い季節に数限りなく咲き続ける生命力を褒め称えられているということです。

また、日本では朝に咲き、夕べには閉じる短命化ゆえに、無情感を持ってこの花は見られていて、特に白色一重咲きで、中心が赤紅色の「底紅」は茶道の三千家の始祖千宗旦が好んだといわれ、「宗旦木槿」の別名で親しまれています。
 
開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するムクゲ
  • 画像を拡大するムクゲ

マツバボタン2017年07月13日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、スベリヒユ科の『マツバボタン』です。

植栽場所は、管理道路です。

夏から秋に花を楽しむ一年草で、葉が松葉、花がボタンに似ているところから名前が付きました。

とても丈夫で茎を切って土に挿しておくだけでも簡単に根が出て増えるので、ツメキリソウ(爪切り草)・ツミキリソウ(摘み切り草)の別名があります。

炎天下でもよく花を咲かせるので、ヒデリグサ(日照草)と言われたりもします。

昔の品種は朝に花が開いて昼前に閉じていましたが、現在は夕方まで咲き続ける園芸品種の「終日咲き」がよく栽培され、種類も豊富で一重と八重咲き、色も赤、ピンク、サーモンピンク、オレンジ、黄、白や絞り模様もあります。

細い茎は細かく枝分かれして這うように広がっていき、葉は肉厚の棒状で先端がやや尖っていて短くて茎・葉とも多肉質で水分をたっぷり蓄えているので乾燥に強いです。

花は短命ですが、すぐに新たなつぼみが咲くので夏の間は次々と花を咲かせ、おしべに軽く触れるとめしべの方向に動くという、面白い性質があります。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマツバボタン
  • 画像を拡大するマツバボタン

ルドベキア2017年07月12日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の北アメリカ原産の『ルドベキア』です。

植栽場所は、北コース1番です。

日本にやってきたのは明治時代の中頃で、真夏の炎天下でも花を咲かせる気丈な植物です。

主に切り花として利用されていますが、鉢花や夏花壇、品種によっては地面を覆うのでグラウンドカバーにも使われています。

黄色い夏の花といえば、ヒマワリが浮かんできますが、ルドベキアの鮮やかな黄花は遠目でもよく目立ち、ヒマワリとは違った良さがあります。

花色はオレンジや黄色、小輪種や大輪種、一重咲きや八重咲きなどもあわせると花姿はバラエティーに富んでいます。

和名はアラゲハンゴンソウ・オオハンゴンソウ・マツカサギク・ハナガサギクなどと呼ばれ、英名は頭花の芯が円錐状となりトウモロコシの穂に似ているのでコーンフラワーと呼ばれているそうです。

開花時期は、7月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するルドベキア
  • 画像を拡大するルドベキア

リアトリス2017年07月10日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科リアトリス属の『リアトリス』です。

植栽場所は、西コース3番です。

北アメリカ原産の植物で約35種が分布し、日本には大正末期に数種類が渡来しました。

初夏から咲くふわふわとした綿状の花が個性的な植物で、地中に塊状の地下茎があり、球根植物として扱うこともあります。

冬に地上部が枯れますが、春に芽を出して毎年花が咲きます。

花は穂状のものと球状のものがあり、それぞれ「槍咲き」と「玉咲き」に区別され、掲載写真の「リアトリス」は、槍咲き品種です。

花色は赤紫か白で草丈は大きなものなら 1.5mを越し、庭や花壇に植えたり、切り花として楽しみます。

切り花や園芸用に品種改良された品種は花穂の上から下までタイムラグなくほぼ同時に花が咲きそろいますが、元来からある野生種は花穂の上から下に向かって順次咲き進んでいきます。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリアトリス
  • 画像を拡大するリアトリス

ペチュニア!2017年07月09日(日)

今日は少し曇り空の朝を迎えました。紫外線は少なめの様子で、日照りの中での作業とならずにいけそうです(喜)。
しかしながら湿度は90%台と「ムシムシ」してます。

「ムシ」というとこの季節は様々な昆虫が活発に活動をしていますよね。中には「在り難くない虫」も元気に動き回っていて困ることも・・・。
先日は私にとって最も敬遠したいムシ・・・「ムカデ」が出ました(汗)。退治しそこねてしまい、翌日寝ている時に親子三人が噛まれるという事態に(泣)。以外にも子供はもっと痛がると思いきや「痛いようなカユイような感じ」となかなかの強気発言で、痛がる大人二人を前にケロリとしておりました。

私共が作業中に出くわす嫌な虫というと第一に「ハチ」や「アブ」。そして先述の「ムカデ」です。
ハチなどが出そうな場所での作業予定のときは、作業者に「ハチ用殺虫剤」を携えるよう伝えます。事務所には常時10本程度の「殺虫剤」を置くようにしています。
夏季〜秋季にかけての「ハチ用殺虫剤」の使用は20〜30本にも達します。それだけハチとの遭遇率が高い職場なんですね(苦笑)。

写真は南東コース茶店入口の【ペチュニア】とミニバラ、エリゲロンです。この【ペチュニア】は昨年のこぼれ種から花をつけてくれました(嬉)。
きれいな花々ですが、虫たちにとっても魅力的に映るんでしょうね。チョウチョくらいなら良いのですが、ハチもしっかり寄ってきます(笑)。

コース管理課  水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するペチュニア!
  • 画像を拡大するペチュニア!

クチナシ!2017年07月08日(土)

7月にはいったとたん・・・30℃超えの日々が続きます。
紫外線も強力で、日焼け止めは汗で流れてちっとも効果を感じられません。顔がどんどん浅黒くなっています。
「暑いですねぇ〜」「よく焼けておられますねぇ〜」がここ最近の挨拶となっております(笑)。
ところ変わって九州では、ここ十年に一度あるかどうかの豪雨に見舞われており、被災された方々は大変なご苦労をされていると思います。一刻も早い復旧を願っております。

しかしこうも暑いと体力のみならず、気力も減退していくのが自分でもよく分かります。「もう一箇所作業をせねば!」と自らを奮い立たせるも、午後には体力も少しづつ落ちていて、思ったほどにははかどらず・・・気力が萎えていくのです。そんな時に「手伝うよ!」と声をかけてくれる人が神さまに見えます。滅多にありませんが(笑)。

これからの時期は私共にとってはこまめな水分補給が欠かせません。大袈裟ではなく自らの命に関わることなんです。私共の作業は大抵の場合日差しの真下での作業となります。熱中症に一番近い場所なんですよね。

プレーされているお客様からこうした状況に対処する便利グッズを教えて頂きました(嬉)。その一つが帽子の内側に貼る「アイシングパッド」。よく発熱時にオデコに貼るアレです。皮膚に貼ると汗で落ちてしまうので、被っている帽子に取り付けるタイプのモノです。スポーツ用品店にあるとのことで、早速にお店に伺ってみようと思います。

写真は南東茶店前の【クチナシ】です。近づくとほんのり甘い香りがします。茶店で冷たい飲み物を飲んで、出入り口での【クチナシ】の香りでもって暑気払いしてください(笑)。

コース管理課  水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクチナシ!
  • 画像を拡大するクチナシ!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ