東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

アガパンサス2017年06月21日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、アガパンサス科アガパンサス属の『アガパンサス』です。

植栽場所は、北コース4番です。

南アフリカに10〜20種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。

園芸品種は300種以上あり、開花時期や草丈などのバラティーに富んでいます。

地際から光沢のある細長い葉を何枚も出し、その間から花茎を長く伸ばし、先端に数十輪の花を放射状に咲かせます。

開花時期は種によって若干異なりますが、梅雨時期を中心として早いものでは初夏、遅いものは夏〜秋です。

花色は紫、青紫、白などで、紫や青紫色は品種によって濃淡の違いがあり、それなりに色彩のバラエティーはあります。

大株では花茎を何本も伸ばし、満開時は賑やかです。

花の形は先端の大きく開いたラッパ型で横向きに咲くものが多いですが、下向きや上向きに花が開くものもあります。

草丈は30cmくらいのコンパクトなものから1mを越す大型種まであります。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアガパンサス
  • 画像を拡大するアガパンサス

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ガクアジサイ2017年06月20日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ユキノシタ科アジサイ属の『ガクアジサイ』です。

植栽場所は、北コース6番です。

ガクアジサイは、「額紫陽花」と書くこともあり、周りの花のような部分で、真ん中の花を、まるで額縁(がくぶち)のように囲っていることから、このような名前がついたようです。

大きい花びらを持った周りの花のような部分についてですが、実はこれは花では無く、萼(ガク)の位置づけになります。

花のような見た目を持つガクの位置づけになる部分は、装飾花(そうしょくか)と呼ばれ、雄しべや雌しべはありません。

真ん中の小さな花の部分が、雄しべと雌しべをもつ本来の花(両性花)になります。

装飾花は、目立つことで本来の花の部分に昆虫(受粉を助ける)を誘引するためにあります。

このガクアジサイが日本に昔からあるタイプのアジサイで、半球状に咲くアジサイはガクアジサイがヨーロッパに渡り品種改良して出来たものです。

開花時期は、6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するガクアジサイ
  • 画像を拡大するガクアジサイ

ノウゼンカズラ2017年06月19日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ノウゼンカズラ科 ノウゼンカズラ属の『ノウゼンカズラ』です。

植栽場所は、北コース3番です。

オレンジ色の大きい漏斗状の花をたくさんつけ、花径は、5〜10cm位あります。

夏が近づいてくると、ちらほらと咲き始め、そしてあっという間にたくさん咲いてきて、花が目立たない常緑樹などもノウゼンカズラで彩られます。

茎の途中から付着根がでてきて木をよじ登っていきます。

3対〜6対の小葉からなり、先に1枚の小葉がつき、小葉の形は細長い卵形で、先は細長く尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。

花の寿命は短いですが、夏の暑い時期に絶え間なく美しい花を咲かせるので、庭植えとしてよく利用されています。

開花時期は、6月下旬〜8月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

へメロカリス2017年06月16日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ワスレグサ科の『ヘメロカリス』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

ヘメロカリスは、花がたった1日しかもたないことから、「デイリリー」の別名でも呼ばれています。

日本や中国原産のユウスゲやカンゾウなどが、ヨーロッパで品種改良されてできた園芸品種を、一般にヘメロカリスと呼んでいます。

耐寒性や耐暑性に優れ、初心者でも比較的簡単に栽培できます。

花色は、黄や赤、クリーム色、ピンク、紫色などがり、花弁にフリルが入るものや豪華な八重咲きなどもあります。

最近では、斑入り葉の園芸品種も販売されるようになりました。

ギリシア語の1日を意味する「ヘメロ」、美を意味する「カロス」にちなみ、1日だけ開花する美しい花という意味を持っています。

ひと花は1日で終わりますが、たくさんの花が次から次へと開花するので、開花期間は比較的長くなります。

また、朝から夕方に咲く昼型と、夕方から明け方まで咲く夜型があります。

開花時期は、6月〜8月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するへメロカリス
  • 画像を拡大するへメロカリス

ユリ2017年06月15日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科ユリ属の『ユリ(百合)』です。

植栽場所は、進入路、ヘリポート周り、各コースメイン花壇です。

北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなどの亜熱帯から温帯、亜寒帯にかけて広く分布しています。

原種は100種以上、品種は約130品種もあります。

ユリの語源は、諸説あり決定的なものがありませんが、見た目から、花が風に揺り動く様の「揺り」、球根は鱗片が寄り合って(重なり合って)いる「寄り」が訛ってなどの説があります。

日本では、書物や和歌など文化的なシーンでユリを見ることができますが、実際は食用や薬用が主体の植物だったようで、花を鑑賞するようになったのは近代に入ってからです。

ユリは、年々花を咲かせると球根が小さくなり、花が年々小さくなるのですが、今年も、冬季・春季に施肥作業を重点的に行ないましたので、ユリが大きく咲き見応えがあります。

開花時期は6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユリ
  • 画像を拡大するユリ

ガクアジサイ2017年06月14日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ユキノシタ科アジサイ属の『ガクアジサイ』です。

植栽場所は、北コース6番です。

ガクアジサイは、「額紫陽花」と書くこともあり、周りの花のような部分で、真ん中の花を、まるで額縁(がくぶち)のように囲っていることから、このような名前がついたようです。

大きい花びらを持った周りの花のような部分についてですが、実はこれは花では無く、萼(ガク)の位置づけになります。

花のような見た目を持つガクの位置づけになる部分は、装飾花(そうしょくか)と呼ばれ、雄しべや雌しべはありません。

真ん中の小さな花の部分が、雄しべと雌しべをもつ本来の花(両性花)になります。

装飾花は、目立つことで本来の花の部分に昆虫(受粉を助ける)を誘引するためにあります。

このガクアジサイが日本に昔からあるタイプのアジサイで、半球状に咲くアジサイはガクアジサイがヨーロッパに渡り品種改良して出来たものです。

開花時期は、6月〜7月です。

ぜひ、ご覧ください。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するガクアジサイ
  • 画像を拡大するガクアジサイ

アスチルベ2017年06月12日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、ユキノシタ科チダケサシ属の『アスチルベ』です。

植栽場所は、北コース6番です。

梅雨前後にかけて風情のある花を咲かせます。

花茎を30cm以上伸ばして、ふわふわとしたあわ粒のような花を穂状にびっしりと付け、花色は白や赤、ピンク、紫などがあります。

庭植えは勿論、鉢やプランターでも夏の水やりを忘れなければ、とても育てやすい宿根草です。

花の名のアスチルベは、ギリシャ語で「輝いていない・地味なこと・美しくない」という意味ですが、白い花が波立っているようでとても美しいです。

別名のアワモリソウ(泡盛草)は小さな花が泡のように集まっている様子をそのまま表現したようです。

語源のイメージが悪いですが、近年のガーデニングブームで人気品種となっています。

また、他の花を引き立たせる事から花束やアレンジメントにも使われる事が多くなっています。

開花時期は、5月〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアスチルベ
  • 画像を拡大するアスチルベ

ラベンダー!2017年06月11日(日)

薄曇りの日曜日を迎えました。紫外線指数は若干低めなんでしょうか?年中日焼けしている自分にはあまり関係ない指数かもしれません(笑)。
一応は「梅雨入り」となってはいるものの、雨の予報は来週末までなし…。空梅雨になっちゃうのでしょうか?
ゴルフ場の者としては、グリーンの乾燥を防ぐためにも一雨欲しいところです。もちろん夜間のみ(笑)。
「雨恋しい」ときもあれば、「雨恨めしい」ときもあり…。皆さんもお立場によって、どちらかになるんじゃないでしょうか(笑)?

昨日も触れました「宮里 藍」選手の国内最後(?)のトーナメント。出場している他選手からも、宮里選手の引退を惜しむ声が多々あるようです。
「宮里選手を目標」として頑張ってきた選手や「憧れ」としたきた選手。「同じ舞台に立てる」ことを喜ぶ選手など、女子プロゴルフ界…いえいえ、「ゴルフ界全体」に宮里選手が与えた影響の大きさは、メディアを通じても感じられます。
出来るなら実際本人にお目にかかりたかったです(照)。
そんな風に周りの人たちの「感情を揺らす」宮里選手の引退の報は遠く海外のゴルフ界でも取り上げられたとか。改めてすごいですね。

塩河CCにも「感情を揺らす?」モノがありましたのでご紹介しますね(笑)。西コース5番Tee横にある【ラベンダー】です。今週丁度咲き始めとなりました。
まだまだ放つ香りは少ないですが、来週くらいには「おっ?いい香りだな」と気づいていただける程に咲き盛りとなります。「感情を揺らす」とゆうより、アロマ効果で「感情を落ち着ける」効果のほうがありますね(笑)。
では「落ち着いた」ところでTeeショットお願いします。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するラベンダー!
  • 画像を拡大するラベンダー!

トリトマ!2017年06月10日(土)

東海地方が梅雨入りしたとニュースで報じていましたが、今日の塩河CCの天気は「ハレ」です(喜)。
朝夕の気温差が結構激しいので、健康維持、特に「熱中症」にならないよう、水分補給などに注意します。
昨年この時期に初めて「熱中症」になりました(苦笑)。

ところで、先日引退を発表したプロゴルファーの「宮里 藍」選手が出場している大会では、過去最高のギャラリーの見込みとのことで、昨日の予選では主催者発表で九千四百人のギャラリーがこられたそうです(驚)。
宮里選手が出場する国内の大会は「ひょっとしてこれが最後の大会」との憶測もあり、この機会を逃してはもったいないと思われる方が多くいらっしゃるんでしょうね。
実は私もそのうちの一人です(笑)。

これだけ大勢の人の前でゴルフをする…普通のアマチュアならば「舞い上がっちゃう」ところでしょうが、そこはさすがにプロ。ピンチの後も全後半とも最後のホールは冷静に「パー」でシメてくれました(凄)。そして予選通過(嬉)。

宮里選手に限らず、プロの方のあの「集中力」はいつも感心させられます。それと同時に毎週各地への転戦にも関わらず、次の会場でもスーパープレーを出すあの「体力」。
加えて転戦による疲れもきっとあるのでしょうけど、体力を維持する「健康管理」。
普段の仕事、生活で疲れを引きずってしまう自分にその秘訣を教えて頂きたいものです。

塩河CCにも体力のあるのがありました。ヒトではありませんが(笑)。今回ご紹介する【トリトマ】です。
ユリ科の宿根草で「トーチリリー」とか「シャグマユリ」とも呼ばれます。秋には刈込みをして、姿は無くなってしまいますが、毎年6月の梅雨時期となると「ニョキ」っと赤い花房を伸ばします。
11年経た現在も変わらずその姿を見せてくれます。

宮里選手に「集中力」「体力」の維持の秘訣は聞けませんが、この【トリトマ】から何かヒントを貰おうと思います(笑)

コース管理課  水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトリトマ!
  • 画像を拡大するトリトマ!

キョウチクトウ2017年06月09日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科の『キョウチクトウ(夾竹桃)』です。

植栽場所は、進入路、北1番〜2番コース間、各コースです。

インド原産、強い日射しと澄んだ空が似合う、夏を代表する花木のひとつです。

強健で育てやすいところから、校庭や公園にもよく利用されます。

葉は濃緑色で光沢があり、長さは10cm〜30cmになり、樹高は3m〜4mで、夏になると枝の先端に4cm前後の花をたくさん咲かせます。

花には芳香があり、花色は紅や白の一重が基本ですが、淡い黄色や八重咲き、葉に模様の入るものなどがあります。

花はつけ根が筒状で、先端が大きく分かれて花びらになり、左右非対称でややひねりの効いた船のスクリューのような形になっています。

大気汚染などによく耐えて防音効果も期待できるため、工場や車の往来が多い幹線道路の緑化に利用されます。

葉は裏側に肉眼では見えないくぼみがあり、くぼみの内側にはびっりと毛が生えています。

その奥に空気を取り込んだり、呼吸するための気孔があり、毛がフィルターの役割をし、気孔から有害物質が入ることを防いでいるようです。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキョウチクトウ
  • 画像を拡大するキョウチクトウ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ