東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

法面ラフ2016年10月22日(土)

ここ最近の日中は、過ごし易い日が多いですね。
空の雲も高くなり、を感じます。
まぁたまに夏日まで気温が上がる日もありますが・・・

夏に比べると日本芝の生育が落ち着いてきました。
でも気温が高いとまだまだ伸びます。
刈り込み作業もグリーンやティーグラウンド・フェアウェイやラフなどを行っています。
そこで今回は法面ラフの刈り込み作業を紹介します。

法面ラフとは、平坦な場所ではなく傾斜がついている斜面のラフの事です。

広範囲で傾斜角度が比較的緩やか所は、乗用の機械での刈り込みを行います。
でも機械が入れない狭い場所や傾斜角度がキツイ所は、手押しの自走式ロータリーモアで刈り込みします。

今回の作業場は西6番ホールと西9番ホールの間。
乗用機械での刈り込み作業中です。

傾斜角度が緩やかと言っても普段の街中で見かける坂道とは角度が全然違います。
道路などでは傾斜30%あればかなりの坂道ですが、ゴルフ場の法面ではまだ緩やかなほうです。

ゴルフプレイヤーも隣のホールにボールを打ち込んでしまい、急な斜面を昇り降りしてる方をお見かけしますが、
そこをゴルフ場用特殊機械で作業していきます。
写真の1枚目を観て頂くと、オペレーターが体を傾けているのが分かりますでしょうか?
傾斜に対してそのままの姿勢ですと機械から落ちてしまいますから、重力に対してなるべく垂直を保っています。

刈込み作業は斜面に対して直角ではなく、平行に機械を操作します。
芝への負担も少ないですし、刈込みによって法面の傾斜ラインが綺麗に出ると見た目も美しいです。

プレー中はボールが行ってほしくないショットしにくい法面ラフですが、定期的に刈り込み行っています。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する法面ラフ
  • 画像を拡大する法面ラフ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

紅葉2016年10月21日(金)

季節が秋めいて、日差しがあると暖かいですが、夕暮れになると急に冷えますので、体調管理にお気を付け下さいませ。

東建塩河カントリー倶楽部の木々達が、少しずつ色づき始めました。

毎年秋になると当たり前のように見ている『』ですが、色々な条件が揃わないと綺麗な色は出ません。

海外で紅葉を見るのは難しく、鮮やかな景色を見ようと観光客がこの時期多く日本に訪れており、日本の紅葉は、世界的に知名度が高いです。

日本の紅葉が綺麗な理由は、日本特有の気候にあり、日本家屋や寺や神社と紅葉は風情があります。

紅葉するカエデやモミジなどは、熱帯で育つことは出来ないので、この景色は貴重なのかもしれません。

綺麗な紅葉の条件は、昼夜の温度差があり、適度な湿気と日中の強い太陽の光によって紅葉が美しくなるといわれています。

プレーの際に紅葉狩りも合わせて、お楽しみ下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅葉
  • 画像を拡大する紅葉

アメジストセージ2016年10月20日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科サルビア属の『アメジストセージ』です。

植栽場所は、パッティングリーン南です。

夏から秋にかけてビロードのような光沢のある花を咲かせる宿根サルビアの仲間です。

薄い青色で咲き始め、次第に紫色から赤紫色へと変わり、紫の花のように見えているものは実は萼片で、その先端に白や淡桃、赤紫の小さく開いているのが花弁です。

薬用植物としても有名で、疲労回復や消化促進、解熱に効果があるといわれています。

葉の採取は初夏、日陰に干して乾燥させます。

主成分は揮発油、ジテルペン、フラボノイド、フェノール酸、タンニンです。

食べ過ぎ、飲みすぎに乾燥セージを2・3枚入れセージティーにして飲むと効果があります。

フランスでは、健胃や強壮のため、乾燥セージを煮たて、赤ワインに入れて作った食前酒を毎日飲むという人もいます。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアメジストセージ
  • 画像を拡大するアメジストセージ

カキ!2016年10月19日(水)

なんだか汗ばむ陽気となりました。
暑いのだけれど、空を見上げればウロコ雲。
秋の空です。暖かい日が戻ってきて、ありがたいのですが、お山の紅葉はちょっと遅れるのではないでしょうか?
収穫の秋でもありますので、全国から「新米」をはじめ、「栗」や「みかん」などの収穫のニュースが届きます。
どれも美味しそうなので、スーパーに寄った折には、吟味して買いたいところです(笑)。

私どもはゴルフ場ですので、野菜や果実の生産とはいかないのですが、自然のままで収穫できそうな実は、コースの脇や周辺の山々で見ることができます(嬉)。
以前このブログでご紹介した「栗」もそうですね。

花壇の花々が少なくなってくるこの季節…コースの脇でオレンジ色に色づいて、雑木林を彩ってくれる「収穫物」を見つけましたのでご紹介しますね。
食べられるか?食べられないか?試すのも勇気がいる果物…そう【カキ】です。

南東コース6番のティの脇に、高さ6メートルほどの立派な木に、ゴルフボールよりちょっと大きいくらいの実をたわわにつけています。
以前よりこの場所に【カキ】の木があるのは知ってはいましたが、「甘い(喜)」か「渋い(悲)」か試す勇気がないまま今日に至っております。
どなたか勇気のある方、是非試して食べられればお知らせください(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカキ!
  • 画像を拡大するカキ!

ミセバヤ2016年10月18日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の『ミセバヤ』です。

植栽場所は、南東コース5番G裏です。

春になると、茎を斜めに伸ばしはじめ、茎は直立せず横から下に伸びていき、長くなるとしだれ状になります。

園芸用に国内各地で栽培されており、葉も花も見応えがあるため昔から人気の植物です。

紅紫色の小さな花が球形になって咲き、花びらは5枚で披針形をしており、星を散りばめたように見えてとても可愛らしいです。

「ミセバヤ」という名前、高野山の僧が和歌の師匠の冷泉為久卿に送った際に「君に見せばや(あなたに見せたい)」と書き添えがあったことから付いたとされています。

ムラサキベンケイソウ属というのは分かりやすく言うと「セダム」です。

セダムは多肉植物で、水をため込むために葉っぱが肉厚になった植物のことです。

近年、多肉植物は、女性の間で大人気で、癒しの植物、多肉ライフを楽しむ女性が増えています。

開花時期は、9月下旬〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミセバヤ
  • 画像を拡大するミセバヤ

どんぐり2016年10月17日(月)

コース管理課 可児です。

クラブハウス前の「どんぐり」達が少しずつ大きくなり始めました!

日本語で「どんぐり」とは、クヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、どんぐりは全てブナ科の果実となります。

日本に自生するブナ科の樹木は22種で、「どんぐり」は、まるっこい固い実で、帽子がついています。

帽子は難しい言葉で「殻斗(かくと)」と言われ、木の種類によって色々な形の帽子があります。

春に花が咲いて、秋にどんぐりになるものと、1年半後の秋にどんぐりになるものがあります。

今では、どんぐりを食用にする事は殆どありませんが、米を作る前の縄文時代では、どんぐりや栗などの木の実は、大切な主食だったそうです。

アクを抜いたどんぐりを細かくすりつぶし、土器で煮て、だんごやお粥のようにして食べていたそうです。

どんぐりは「団栗」と書き、名前の由来は諸説あり、実をコマにして遊んだことから、コマの古名「ツムグリ」が「ズムグリ」になり、「ドングリ」になったという説や、「どん・くり」で、どんくさい栗という説もあります。

栗のように美味しく使うことができない、栗のできそこないといった意味でしょうか。

今年は、どんぐり拾いでもしてみようかな。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するどんぐり
  • 画像を拡大するどんぐり

カシワバアジサイ!2016年10月16日(日)

秋深し…。新米が美味しい季節です(喜)。
食欲の秋とはよく言ったもので、食材を仕入れにスーパーに入ると美味しそうなモノが目に入り、ついつい手にとってしまい、買いすぎる傾向にあります(笑)。気をつけます。

食べるものだけでなく、体を動かすにもいい季節ですが、お腹がいっぱいになった後では、なかなか行動に移せなくなっています(悲)。これではせっかくの秋を満喫できないので、無理にでも楽しいイメージを持つようにして、行動できるように心がけてます(笑)。

ここしばらくは絶好のゴルフ日和が続いています。
是非とも紅葉が始まった塩河CCで、秋のラウンドを楽しんでいただきたいです!。

その紅葉と言うと、おそらく「モミジ」が筆頭にあがるかと思います。「カエデ」や「モミジ」のご紹介はもっとキレイに色づいてからでも遅くないので、また後日に。

本日はあまり目立たないけど、結構紅葉してきた【カシワバアジサイ】をご紹介します。
普通のアジサイと違い、葉っぱの輪郭が波打つようになり、まさに「カシワ」の葉っぱに似ているのが特徴です。
紅葉時には「深い赤色」を帯びてきます。緑の葉との色の差がくっきりと出て、季節の移ろいが感じられます。
【カシワバアジサイ】くんは、西コース3番のグリーン裏で、皆様のカートがゆっくり走って行くのを見ていますので、見つめ返してやってください(笑)。

コース管理課  水野

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカシワバアジサイ!
  • 画像を拡大するカシワバアジサイ!

ツワブキ!2016年10月15日(土)

10月に入って早くも半月となります。日に日に気温も下がっている様子で、朝の作業時には、ウインドブレーカーなどの上着を一枚羽織ってでないといけないほどの寒さを感じます。
とはいえ、お日様が昇ってからは、体を動かすと少し汗ばむほどになります。こんなに気温差が激しいと、体調を崩し勝ちになっちゃいます(笑)。着るもので上手く調整していこうと思います。
ゴルフをされる方には、今が丁度よいシーズンですよね。
ウェアを上手く組み合わせて頂いて、体調を崩すことなく「ナイスショット!」して下さい(笑)。

気温が下がってくると、塩河CCの植物たちも冬支度を始めます。あるものは実をつけ、あるものは葉を落としたりと、それぞれに来期への、また寒さへの対応を行います。
そんな中、肌寒さを感じるようになってから花をつけるものがありました。【ツワブキ】です。

【ツワブキ】はその姿からは連想しづらいのですが、キク科に属しており、耐寒性は極めて強い部類の植物です。
明るめ日陰で、少し湿り気のある場所なら大抵育ってくれます。丈夫で手間があまりかからないのでありがたいです。
お車でおいでの際、進入路から玄関へと向かう右側に、ヘデラの間から「ヒョッコリ」と黄色い花を咲かせています。

コース管理課  水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツワブキ!
  • 画像を拡大するツワブキ!

ゆず2016年10月14日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ミカン属の『柚子(ユズ)』です。

植栽場所は、西コース7番です。

ユズの活用方法は盛りだくさんで、皮は薬味や隠し味にしたり、ユズの実は砂糖漬けやシロップにしたり、ユズ茶や入浴剤として使用したりといろいろ活用出来ます。

ビタミンCを多く含んでおり、皮の方が栄養価が高くビタミンCは果汁の4倍近く含まれており、ビタミンCには風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。

ユズに含まれるペクチンは水溶性の食物繊維で、これには整腸作用があり、下痢や便秘を予防する効果や、血液中のコレステロールを減らし動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病の予防にも効果があり、疲労回復効果があります。

柚子シロップをコットンなどに湿らせて、足のかさかさ部分に貼り付け1〜2時間くらい置いてはがし、お風呂などで軽石でこすればカサカサ皮膚が簡単にむけます。

まだ青いユズですが、ユズ湯や料理にと皆さんに楽しんで頂こうと思っています。

ユズの成長もお楽しみ下さいませ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゆず
  • 画像を拡大するゆず

ボケの実2016年10月13日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科ボケ属の『ボケ』です。

植栽場所は、クラブハウス前です。

今年の2月〜4月に春の訪れを感じさせる綺麗な花を楽しませてくれた「ボケ」の木に、実りの秋を知らせるかのような実がなりました。

梨の果実に似た黄色い実をつけ、とてもいい香りのするボケの実ですが、利用法は沢山あります。

風邪の予防、のどの痛みによく効きます。

その他にも、ボケジャムやボケ酒にもなります。

10月頃に黄色く色付き良い香りがする頃が一番酒作りやボケジャムに最適な時期です。

ジャムは、ゼリー状の香り高いちょっと酸味の効いたおいしいジャムになります。

お酒にするには、実の表皮をよく洗い、3〜8片程度に切って、氷砂糖とともに漬け込みます。

最低3ヶ月、標準1年以上漬け込み、漬けてから3年以上置いたものは風味も増し、おいしい美酒ができ上がります。

利用方法が色々あり花も実も楽しめるボケをお庭に植栽してみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するボケの実
  • 画像を拡大するボケの実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ