東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

コルチカム2016年10月12日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、イヌサフラン科イヌサフラン属の『コルチカム』です。

植栽場所は、進入路です。

ヨーロッパ、北アフリカなどに約60種が分布する球根植物で、花の咲く時期で春咲き・秋咲き・冬咲きの3タイプに分けられますが、日本で広く親しまれているのは主に秋咲き系です。

秋になると根も葉っぱもない状態の球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。

球根は土に植えずにころがしておくだけでも時期がくると花を咲かせます。

鱗茎(球根)、種子には、コルヒチンという有毒物質が含まれており、古くから痛風の治療に使われていましたが、現在は副作用が強いため使われていません。

毒性が強く、誤って食べると、下痢や嘔吐などの症状が現れる事から「危険な美しさ」という花言葉があります。

別名は、葉を付けずに花だけの姿から「裸の貴婦人」という素敵な呼び名がありますが、「まるはだかの尻、シュミーズのない女」などの官能的な呼び名もあるそうです。

開花時期は、9月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコルチカム
  • 画像を拡大するコルチカム

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ギボウシ!2016年10月11日(火)

「ようやく」…と言うか、「やっと」と言うべきか、「いきなり」な感じで気温が下がり、曇り勝ちとはいえ「秋」らしい朝を迎えました。(寒)。
昨日は「体育の日」とのことで、各自治体では「町民体育大会」や「子供神輿」など、いろいろとイベントが催されたのではないでしょうか?。
私ども塩河CCにおいても、《中部企業対抗ゴルフ選手権》を開催いたしました。結果については私はお聞きしてませんが、参加された方々には「お疲れ様」ならびに「ありがとうございまいた」と、この場を借りてお伝えしたいです(笑)。

先月ですと雨の日が多くて、なかなかゴルフに「二の足」を踏んでおられた皆様…秋めいてきた塩河CCで、「爽やか&ノビノビ」ゴルフはいかがでしょうか?。
本日よりグリーンが替わります。青いグリーンで気分も新たにプレーしてください!。

さて塩河CCの植物たちも秋の一服(?)シーズン突入となります。この夏コース内を彩ってくれた植物たちにも「お疲れ様」と言いたいですね。その内の一つ【ギボウシ】の現在の写真を撮ってきました。
健気にも自慢の葉っぱを広げて、ちょっと冷たくなった空気の中、緑を見せてくれています。今月末〜来月初めには、葉も黄色く変色し始め、冬越しのために休眠状態に入ります。

ゴルフにはベストシーズンです。【ギボウシ】の今年最後の緑をぜひみてやってくださいませ。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ!
  • 画像を拡大するギボウシ!

B-2グリーン薄目砂散布2016年10月10日(月)

10月の10日と言えば
昔は「体育の日」というイメージでした。
ハッピーマンデーの関係で第二月曜日となり
そんな感覚も薄れてしまっていましたが、
やっぱり10月10日に体育の日となると
何だかシックリくるのは私だけでしょうか?
コース管理課オオタケです。

しかし、10月もスッキリした天気は続かず
先週末も今週末も予定していた運動会が
順延や時間短縮で開催などとなった地域も
多いのではないでしょうか?

体育の日とは「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」事を
趣旨とした国民の休日。
本日は、久しぶりの晴れの休日となるようです。
スポーツの秋でもあるこの季節には
最高の休日となるのではないでしょうか?
まだまだ運動をするには良い季節が続きます。
当倶楽部でスポーツの秋食欲の秋紅葉の秋
満喫しお楽しみ頂いてはどうでしょうか?

ハッキリしない天気が続いていましたが、
晴れ間をみてB-2グリーンの最終調整を行いました。
薄目砂散布とグリーンアイロンを行い、
凹凸を無くし硬さを出しグリーンの面を仕上げ
刈り高を徐々に下げB-1グリーンからの切り替え準備を行っています。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するB-2グリーン薄目砂散布
  • 画像を拡大するB-2グリーン薄目砂散布

コキア(紅葉バージョン)2016年10月09日(日)

朝晩も肌寒く感じる日が増えてきました。
8月25日のブログ掲載時には
まだフサフサ青々していましたコキアですが
10月に入り徐々に紅葉が始まり
現在はフサフサ赤々としてきました。
コキアは、夏の緑から秋の紅葉まで楽しめる事と
その見た目の可愛らしさから
多くの場所でコキアを主役とした
コキア公園やコキアの丘といったよな
コキアを観賞できる観光スポットも増えてきました。

秋田ではコキアの実を調理したものを「とんぶり」と言い
形や色、食感が似ている事から「畑のキャビア」とも呼ばれ食されているようです。

当倶楽部でもパッティング練習グリーン周りや、
北コース1番Tee、北コース9番グリーン裏などで、
毎年、コンモリ、フサフサ、モコモコな
可愛らしいコキアをお楽しみ頂くことが出来ます。

そんなコキアの紅葉を見つけると
「あぁ秋も本格的になってきたんだなぁ」と
感じる、コース管理課オオタケでした。




★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア(紅葉バージョン)
  • 画像を拡大するコキア(紅葉バージョン)

フッキソウ!2016年10月08日(土)

10月に入り早1週間が過ぎてしまいました。
朝夕はけっこうヒンヤリした空気に包まれるようになりましたが、我が家のタンスの中身はまだ夏物が勢ぞろいしています(笑)。そろそろ衣がえをしなきゃなぁ…と思案中です。

先月もそうでしたが、お天気がなかなかハッキリしてくれません。雨が多いものですから我が家の洗濯物もコインランドリーの乾燥機に行く確率が高いです。
洗濯はまだしも、私どもの作業…特に土木系での作業には遅れなどの支障が出ています(困)。
「清々しい秋晴れ!」になってくれるのを願うばかりです。

さて雨降りでもコツコツできる作業では…「小場所での植栽作業」を時間を見つけては続けております。
最近植栽したもので、今回ご紹介しますのは【フッキソウ】です。草っぽい名前がついてはいますが、常緑の低木と図鑑などでは紹介されていることがあります。

【フッキソウ】は漢字では【富貴草】と書き、常緑の青葉が絶えないことから、その姿を繁栄になぞらえたんだそうです。
原産は日本で、半日陰〜日陰でもよく育つ、ありがたい植物です。今回植栽を行った場所も大木と垣根の間にある日陰地です。来年にはもっと繁茂して、これまで目立たなかった日陰の小場所を彩ってくれることを期待します。
場所はパッティンググリーン東から南東コースへ向かう右側の石の花壇内。今はまだ目立ちませんが、来春には若々しい青葉をもっと茂らせてくれるでしょう。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するフッキソウ!
  • 画像を拡大するフッキソウ!

ローズヒップ2016年10月07日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、ローズ(バラ)の花が咲いたあとにつく果実の『ローズヒップ』です。

植栽場所は、北コース1番です。

ドッグローズと呼ばれる品種や日本原産のハマナスが使用されています。

ローズヒップにはビタミンやミネラル、カルシウムといった栄養素が豊富に含まれていますが、なかでもビタミンCの含有量が突出しています。

その量はレモンの10倍以上といわれ、「ビタミンCの爆弾」と称されるほどです。

女性ホルモンを活性化させ、美肌効果を秘めるローズヒップは女性に人気で、ハーブティーやジャム、お菓子などに活用
されています。

ローズヒップティーは、ほんのり甘く酸味があり、酸味が気になる方はハチミツを加えたり、他のハーブとブレンドして飲むと良いです。

また、抗菌、抗ウイルス効果もあり、風邪の予防になりますし、ビタミンCをはじめ栄養素が豊富なため、古くから風邪薬としても利用されてきました。

作り方は、実を切り開いて、中に入っている種を取り除いた後、内部に毛が生えているので、きれいに洗い流し、乾燥させます。

キッチンペーパーに乗せて常温で自然乾燥したら出来上がりです。

作り方も簡単ですので、ローズヒップティーを飲んでゆっくりとしたひと時を過ごすのも良いものですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するローズヒップ
  • 画像を拡大するローズヒップ

2016年10月06日(木)

コース管理課 可児です。

昨日の台風18号の大きな影響もなく、本日は久々の秋晴れ、秋の空を見る事が出来ました!

写真は、ブナ科クリ属の『栗の木』です。

植栽場所は、管理棟付近です。

秋の味覚を代表する「栗」は、大きく分けて4つの種類があり、国内で一般的に売られている「ニホングリ」、天津甘栗でおなじみの「チュウゴクグリ」、マロングラッセなどに使われる「ヨーロッパグリ」、そして日本ではあまり見かけない「アメリカグリ」です。

見かけはあまり変わりませんが、それぞれ地域に合った特徴があります。

ニホングリは野性のシバグリ(芝栗)を品種改良したもので、果実が大きく風味がよいのが特徴ですが、甘味がやや少なく渋皮がはがれにくいのが難点です。

良い栗の見分け方は、果皮に張りと光沢があってずっしりと重みがあるもので、古い栗は水分が減っているので重みがなく、味も風味も落ちています。

栗にはカリウムが豊富に含まれているので高血圧や動脈硬化などの予防に効果が期待でき、造血作用のある葉酸も含まれていて、貧血予防や葉酸を多く必要とする妊婦の方にも最適です。

食物繊維は便秘改善に役立ち、ビタミンCは風邪予防や美容効果に効果があります。

収穫時期は、9月〜10月です。

美味しい栗を食べて、秋を満喫するのも良いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する栗
  • 画像を拡大する栗

サザンカ2016年10月05日(水)

コース管理課 可児です。

今日の東海地方は、台風第18号が接近する為、曇りで昼過ぎから次第に雨になる予報で、今後の台風の進路が心配されます。

写真は、ツバキ科ツバキ属の『サザンカ(山茶花)』です。

植栽場所は、進入路です。

「サザンカ」というと寒い冬のコースを彩る、冬の花というイメージでしたが、今年の開花は例年以上に早いように思います。

日本の比較的温暖な地域に自生する常緑性の小高木で、江戸時代から庭木として愛されてきており、日本人には馴染みの深い花木のひとつです。

それ故に昔からたくさんの園芸品種がありその数は300にものぼり、近い仲間にツバキ類やチャ(茶)類があります。

花色は桃・紅・白などがあり、咲き方も一重咲き・半八重咲き、八重咲き、ラッパ咲きなど多岐に渡ります。

色も単色だけではなく、斑のはいるもの美しいグラデーションのぼかしが入るものなどバラエティーに富みます。

当ゴルフ場には、白色と赤色の紅白のサザンカが植栽されており大変見応えがあります。

開花時期は、10月〜2月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサザンカ
  • 画像を拡大するサザンカ

ヤナギバヒマワリ2016年10月04日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科ヘリアンサス属の『ヤナギバヒマワリ(柳葉向日葵)』です。

植栽場所は、西コース3番です。

夏の花のような印象ですが、秋のだいぶ涼しくなった頃に花を咲かせます。

花の大きさは5cm位とあまり大きくありませんが、まっすぐに伸びた無毛の茎に、黄色くて鮮やかな花を咲かせます。

草丈は、1m以上になり、花は小さくとも、花数が多いので美しい花です。

「ヤナギバヒマワリ」は、葉が柳のように細いので、このような名前になっておリ、黄金色の花をピラミッド状につける事から、「ゴールデンピラミッド」とも呼ばれています。

背丈が伸びるので、庭植えのボーダー花壇に良く合い、ワイルド感があるので、整った庭には適しませんが、低めの背丈で咲かせると違和感は少なくなります。

花の少ない時期に咲くので季節感の演出にとてもおススメです。

開花時期は、10月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤナギバヒマワリ
  • 画像を拡大するヤナギバヒマワリ

キンモクセイ2016年10月03日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、モクセイ科モクセイ属の『キンモクセイ』です。

植栽場所は、北コース1番です。

中国原産の常緑性樹木で秋に小さなオレンジ色の小花をかたまって咲かせます。

キンモクセイの一番の特長は花の放つ心地よい芳香で、日本人には最も馴染みの深い花の香りのひとつではないかと思います。

葉は楕円形で先っちょが少しとんがっており、ややぶ厚く革のような質感があり、草丈は3〜6mで、自然な樹形のもの以外にも円筒形に刈り込まれたものなどもよく見ます。

樹皮は全体が白っぽい灰褐色で黒っぽいぶつぶつや筋が入り、花が咲いてなくても判断しやすい木だと思います。

花冠は白ワインに漬け桂花陳酒としたり、茶に混ぜて桂花茶と呼ばれる花茶にしたり、蜜煮にして桂花醤と呼ばれる香味料に仕立てたりします。

甘めでしっかりした強い香りがあることから、日本では汲み取り式便所が主流で、悪臭を発するものが多かった時期には、その近くに植えられ、トイレの芳香剤として1970年代初頭から1990年代前半まで利用されていました。

開花時期は、9月下旬〜10月中旬です。

キンモクセイの香りに包まれながらのゴルフプレーも最高ですよ。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキンモクセイ
  • 画像を拡大するキンモクセイ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ