東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

リシマキア・ヌンムラリア!2016年10月02日(日)

今朝もいまひとつスッキリしないお天気の朝となりましたね。子供たちの運動会が心配になってきました。
この夏たくさん練習した競技や体操などなど、披露するのに晴れ〜天晴れといってもらいたいものです。

私どもの仕事も、9月からの長雨の影響で、遅れや支障がでている作業があるんです。この10月は何とかスムーズに進めたいのですが、週間天気予報を覗いてみますと…「雨が多い」(泣)。
天を恨めしく思っても仕方ないので、雨でも進められる作業をコツコツこなしていきます。

本日ご紹介するのは、昨日のメキシコマンネングサと並んで、日陰を明るくしてくれるグランド・カバー【リシマキア・ヌンムラリア】です。あまり馴染みがない名前ですが、黄緑色が鮮やかな植物です。ちょうど今の時期が植付け期にあたりますので、多少雨が降っても作業を進めています。
耐寒性が強く、ほふくして増えてくれます。塩河CCの冬もきっと耐えてくれるでしょう。来期には明るい黄緑色の小場所になってくれることを期待しています(笑)。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリシマキア・ヌンムラリア!
  • 画像を拡大するリシマキア・ヌンムラリア!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

メキシコマンネングサ!2016年10月01日(土)

10月になりました!夏の疲れも少々残っておりますが、食事が美味しく感じられ、つい食べすぎるときが多くなりました(笑)。「馬肥ゆる秋」ですものね。
久しぶりに買い物へ出かけてみましたが、ちょっと蒸し暑いにも関わらず、売っている服は秋・冬モノがメイン。半そでのシャツが欲しいのですが…ありました!わずかにワゴンセールで。しかしながら、サイズが無い(泣)。自分の買い物は大抵タイミングが悪いです(笑)。

私どもの仕事は季節要因に左右されやすい内容が多々あります。タイミングを逃さず…といきたいのですが、お天気が悪かったりすると日にちをシフトしなければならなかったりします。
植物たちの多くも、植え替えの時期を迎えていますので、時を逃さず進めたいですね。

今日ご紹介するのは【メキシコ・マンネングサ】です。
メキシコと名がついていますが、原産は北半球とのこと(笑)。植え込みの時期としてもちょうど良いので、現在作業を進めている所です。
とても丈夫で、日陰でも半もしてくれるので、寂しくなりがちな木の元の日陰地に植えてみました。
来年には緑のカーペットになることを期待しています。

コース管理課  水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメキシコマンネングサ!
  • 画像を拡大するメキシコマンネングサ!

友禅菊2016年09月30日(金)

コース管理課 可児です。

9月も最終日です。月日の経つのが早いです。

写真は、キク科の『ユウゼンギク(友禅菊)』です。

植栽場所は、ウェディングガーデンです。

北アメリカ原産で、ヨーロッパで改良を加えた種類をユウゼンギクと呼んでいます。

性質は強健で育てやすく、小さな花が群がって咲く姿は、可憐で美しく人気があります。

品種は大変に多く、花色は紫青、紫紅、紅、桃、白など多彩で、ほとんどが半八重になっています。

鉢花や花壇植えには草丈20cmほどの矮性品種を植えると花壇がまとまります。

ユウゼンギクに似たアスター属の多年草は総称してクジャクアスター(宿根アスター)、ミカエルマス・デージーといい、花壇から切花まで応用のきく花です。

日本には明治時代に渡来し、北海道から四国などにかけて帰化し、花色が友禅染のように鮮やかなことから付けられました。

花言葉は、「恋の思い出」「老いても元気で」「老いてもご機嫌」「若者に負けぬ元気」「さようなら私の恋よ」などです。

開花時期は、9月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する友禅菊
  • 画像を拡大する友禅菊

チェリーセージ2016年09月29日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科アキギリ属の『チェリーセージ』です。

植栽場所は、北コース1番です。

半常緑性のとても丈夫なハーブで、乾燥にも強く春から秋にかけて赤く可憐な花を穂状に咲かせます。

真夏には花が付きませんが、少し涼しくなってくるとまた花をつけ始めます。

こもんりと茂って、全体を見ると花は控えめな印象ですが、 耐寒性もそこそこあるので、関東以南ではそのまま冬越し可能です。

冬の寒さで落葉してしまっても、春になると元気に芽を出します。

花は筒状で途中から2つに分かれ、ぷっくりと膨らんだ唇のような花を咲かせ、鮮やかな真っ赤な花と斑入り葉とのコントラスがとても綺麗です。

セージは長い歴史を通じて、全世界で不老長寿のハーブとして高く評価されてきました。

全身の強壮作用、消化促進、健胃整腸、解熱、血圧降下の作用のほか、香りには神経の不安を除く働きもあります。

また、フケや抜け毛を防止することもよく知られています。

開花時期は、5月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するチェリーセージ
  • 画像を拡大するチェリーセージ

ヒペリカム・ヒドコート2016年09月28日(水)

コース管理課 可児です。

コース管理課 可児です。

写真は、オトギリソウ科オトギリソウ属の『ヒペリカム・ヒドコート』です。

植栽場所は、進入路です。

初夏に、枝先に艶のある黄色い丸味のある五弁花をつけて咲くヒペリカム・ヒドコートですが、狂い咲きをしているのを見つけました。

中心には5つの束になった金色の雄しべがあり、ビヨウヤナギの雄しべが飛び出しています。

キンシバイやビヨウヤナギは、中国原産の半常緑潅木で、日本には江戸時代に渡来しました。

これらの仲間(ヒペリカム・オトギリソウ属)の日本原産種には、薬草として用いられるオトギリソウやトモエソウなど20種ほどがありますが、いずれも草本植物です。

オトギリソウは「弟切草」と書き、その由来には、花山院の御代、代々伝わるある薬草(オトギリソウ)でタカの傷を治していた鷹匠が、その秘密をほかに漏らしてしまい、それを聞いた鷹匠の兄は激憤して弟を切り、その血しぶきがオトギリソウに飛び散りました。

以来、葉に黒色の斑点がついたといわれ、古くから切り傷の薬草として利用されてきました。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒペリカム・ヒドコート
  • 画像を拡大するヒペリカム・ヒドコート

シモツケ2016年09月27日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科シモツケ属の『シモツケ』です。

植栽場所は、西コース9番グリーン裏です。

シモツケは、の落葉低木で、別名は、キシモツケ(木下野)とも呼ばれています。

地際から枝をたくさん出して広がったその先に、淡い紅色の小さな5弁の花が集まって咲きます。

花の名は、下野国(しもつけのくに、栃木県)にたくさん自生していて、最初に発見されたことから名付けられ、花の咲き方が霜の降りた様子に似ているところから付けられたともいわれています。

北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮および中国の山野に自生し、成木の樹高は1mほどになり、初夏に桃色または白色の集合花を咲かせ、秋には紅葉が美しく古くから庭木として親しまれてきました。

寒さに強く日当たりを好み、樹高が低いので高木のまわりに植えたり、並べて植えて垣根として利用されています。

シモツケでも咲き方が違い、上の写真は『穂先シモツケ』、下の写真は『シモツケ』です。

開花時期は、5月〜9月です。

コース内にはピンク花の他にシロ花も咲いてますので、ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシモツケ
  • 画像を拡大するシモツケ

カキ2016年09月26日(月)

コース管理課 可児です。

写真は、カキノキ科カキノキ属の『カキ(柿)』です。

植栽場所は、南東コース5番グリーン横です。

柿は日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパを渡り、その後アメリカ大陸に広まってきました。

今では、「KAKI」は世界中の人に愛されています。

柿の成分で特筆できるのは、なんといってもビタミンCです。

酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれませんが、甘柿に含まれているビタミンCは、レモンやイチゴに決して負けてはいないのです。

他にも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン、ミネラルなどを多く含んでいる為、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉がある程、柿の栄養価は高いのです。

「二日酔いには柿」と言われている訳は、ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のお陰ともいわれています。

柿を生で食べる時の切り方は、ヘタの周りを少し大きめに切り取って、縦切りにすると、柿の甘味が均等に分配されます。

柿を切るときに種を切らない方法は、柿には果肉に4条の溝があります。

その溝にそって切れば、種を切ることはありませんし、ヘタのくぼみの部分に包丁を入れて4つに切っても種には当たりません。

収穫時期は、10月〜11月です。今から、楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカキ
  • 画像を拡大するカキ

スイーパー2016年09月25日(日)

雨が多く更新作業を行うには難しい日が続いていましたが
ようやく太陽と青空を見る事ができ更新作業日和となりました。

更新作業は天候により作業の進行状況が大きく左右されます。
雨が降ると綺麗にエアレーションできなかったり
コアリングした土が溶け出したります。
そして、綺麗にスイーパーで取り除く事も出来ません。
現在行っていいるバーチカルも同様で、
朝露でサッチが湿っているだけで
せっかく掻き出したサッチカスもスイーパーで
綺麗に取り除く事が困難になります。

バーチカル後は直ぐにスイーパーを掛けるのではなく
少し時間を置き乾かしてから作業に入ります。
その方が作業効率が良いからです。
大量に出るサッチカスは乾いていても
なかなか一度には吸いきれません。
2回3回と向きを変えて行うのですが、
綺麗にならないからといって回数を増やし
スイーパーを掛ける事は、ブラシによる擦れの
ダメージが増えグリーンを傷め過ぎてしまいます。
いかに、回数を少なく綺麗にするかはスイーパーの
オペレーターサポート役に掛かっています!
オペレーターは、何度も同じ場所通らないよう
グリーンの状態を見ながら機械を運転します。
ブロアーを持ったサポート役は、オペレーターの動きを見ながら
風でサッチカスを飛ばしコントロールします。
そうした息の合ったコンビネーションを魅せる事で
回数を減らし綺麗にする作業が行えるのです。

コース管理課員目線のブログとなってしまいましたが、
今後も作業効率をアップさせる方法を試行錯誤し
コース美化・整備に努めて参りたいと思います。
コース管理課オオタケでした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイーパー
  • 画像を拡大するスイーパー

バーチカルカット2016年09月24日(土)

コース管理課オオタケです。

更新作業を行うのに適した季節になってまいりました。
7月8月9月はベントグリーンの主な病気の発生し易い時期でもあり、夏のストレスを受けたベントグリーンは
今が最もダメージの残っている時期です。
しかし、これから冬の始まる前までの季節が
洋芝は活性をする生育期間です。
秋の生育期間は短く、芝生の回復しやすい
この期間を逃す事は出来ません!
この時期にベントグリーンの更新作業を行うゴルフ場が多いのもその理由です。

更新作業には、バーチカルカットやコアリングなどがあり
その目的は、サッチ除去、発根促進、
透水性、通気性の改善により病気の発生予防になります。
現在、使用グリーンではないB-2グリーンの
バーチカルカットを行っておりますが
今回は、今後使用グリーンをB-2へと切り替える予定の為の
「準備」が目的で近々使用する事を念頭に、
サッチ除去と密になった芝目や
寝てしまった葉の矯正が目的です。
なので、本来のバーチカルカットの様に根まで切るのではなく、
サッチングに近い表層の処理といった作業になります。
作業はバーチカルカットの機械を使用し
角度を変えてダブルカットで行っています。
バーチカル後は、目砂の散布量や二回目のバーチカルの可否、
転圧ローラー掛けなど、
グリーンの状況を見極めながら
使用出来るグリーンへと仕上げていきます。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバーチカルカット
  • 画像を拡大するバーチカルカット

スプレー菊2016年09月23日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『スプレー菊』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

スプレー菊は、中国、アメリカ、ヨーロッパ原産の耐寒性多年草で、日本での栽培が本格的になったのは、1975年頃とされます。

キクといえば日本では、なじみの深い花ですが、スプレー菊は、アメリカに渡って改良された園芸品種が花色や花形ともに洋風なイメージをもって里帰りしてきた花で、一本の茎に何輪もの花を放射状に揃って咲かせる西洋菊の事です。

主に鉢花やガーデン作りに利用されるのは、この西洋ギクですが、近年は日本で作られた園芸種も多く出回っています。

おしゃれな花形で鉢物はもちろん、切花として人気があるスプレー菊の他に、仲間には小ぶりの花ですが、矮性でよく分枝し、鉢物に適したポットマム、小輪の花をびっしりとドーム上につけた、矮性種のクッションマムなどがあります。

開花時期は、9月〜10月です。

ぜひ、ご覧ください。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスプレー菊
  • 画像を拡大するスプレー菊

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ