東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

2015年09月27日(日)

実りの秋、食欲の秋
四季の中で秋は食べる誘惑についつい負けてしまう季節です。
確かに、この季節の食べ物は美味しぃ〜ですからね!!
コース管理課オオタケです。

今日は、管理棟付近に自生している
『栗』のご紹介です!
わずか数分の栗狩りで写真2ほどの栗が取れました。
こちらは、山に自生している柴栗(山栗)です。
まだまだ、木にもたくさん実っています
柴栗は、一般的な栗よりもやや小ぶりですが、甘くて美味しいので
昔から貴重な食材として用いられていたそうです。
小ぶりのためイガもしっかりしていて拾い集めるのは大変。甘みも良いので虫に食われていることも多く、虫食いの無い物を探す手間もかかります。
そして調理の手間と、食べるまでにこれだけ手間隙掛かれば美味しさも格段にあがりそうですね。

栗といえば和菓子、洋菓子どちらにも使われる事が多く、
この季節のお店には必ずショーケースにも並びテンションが上がります。
あぁ〜、やっぱり誘惑の多い季節ですね!
今夜は栗ご飯にでも・・・♪


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する栗
  • 画像を拡大する栗

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ソテツ2015年09月26日(土)

南国をイメージーさせてくれる『ソテツ』、ヨットが浮かぶ西コース5番池の景観に一役添えています。

ソテツ(蘇鉄)は、裸子植物ソテツ科の常緑低木です。

名前の由来は、枯れかかったときに鉄クギを打ち込むと蘇るところから付きました。

痩せ地でも生育できるソテツは、オーストラリア・アフリカ・日本など広い範囲で約20種類の仲間が知られています。現在生きている植物の中では、イチョウと並んで最も原始的な物のひとつとされています。

源頼朝が君津市草牛(そうぎゅう)の森家で兵馬の疲れを癒し、そこを離れる際、森家へのお礼として頼朝が蘇鉄を植えたという言い伝えがあります。大正15年、木更津銀行頭取露崎銀平氏が、森家からこの蘇鉄を譲り受け、八剱八幡神社へ奉納し、現在も成長しています。

源頼朝が武運を願い、自らの手で植えたという蘇鉄の木が神奈川県横須賀市東浦賀にある叶神社にあるそうです。今から800年以上も前のソテツが現在もあるとは・・・。ソテツの強さに感心です。

塩河カントリーのソテツも元気に成長しますように。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するソテツ
  • 画像を拡大するソテツ

カキ2015年09月25日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、カキノキ科カキノキ属の『カキ(柿)』です。

植栽場所は、南東コース5番グリーン横です。

柿は日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパを渡り、その後アメリカ大陸に広まってきました。

今では、「KAKI」は世界中の人に愛されています。

柿の成分で特筆できるのは、なんといってもビタミンCです。

酸っぱいイメージのビタミンCとはちょっと意外かもしれませんが、甘柿に含まれているビタミンCは、レモンやイチゴに決して負けてはいないのです。

他にも、ビタミンK、B1、B2、カロチン、タンニン、ミネラルなどを多く含んでいる為、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」という言葉がある程、柿の栄養価は高いのです。

「二日酔いには柿」と言われている訳は、ビタミンCとタンニンが血液中のアルコール分を外へ排出してくれるからで、豊富なカリウムの利尿作用のお陰ともいわれています。

柿を生で食べる時の切り方は、ヘタの周りを少し大きめに切り取って、縦切りにすると、柿の甘味が均等に分配されます。

柿を切るときに種を切らない方法は、柿には果肉に4条の溝があります。

その溝にそって切れば、種を切ることはありませんし、ヘタのくぼみの部分に包丁を入れて4つに切っても種には当たりません。

収穫時期は、10月〜11月です。今から、楽しみです。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するカキ
  • 画像を拡大するカキ

シモツケ2015年09月24日(木)

晴天に恵まれたシルバーウィーク、休みを満喫することが出来たでしょうか。本日は、今にも雨粒が落ちてきそうな天気です。

西コース9番グリーン裏に『シモツケ』が咲き始めました。

シモツケは、バラ科シモツケ属の落葉低木です。別名は、キシモツケ(木下野)とも呼ばれています。

地際から枝をたくさん出して広がったその先に、淡い紅色の小さな5弁の花が集まって咲きます。花の名は、下野国(しもつけのくに、栃木県)にたくさん自生していて、最初に発見されたことから名付けられました。花の咲き方が霜の降りた様子に似ているところから付けられたともいわれています。

北海道から九州にかけての日本各地、朝鮮および中国の山野に自生し、成木の樹高は1mほどになり、初夏に桃色または白色の集合花を咲かせ、秋には紅葉が美しく古くから庭木として親しまれてきました。

寒さに強く日当たりを好みます。樹高が低いので高木のまわりに植えたり、並べて植えて垣根として利用されています。

写真を見るとシモツケでも咲き方が違うのわかりますか?上の写真は『穂先シモツケ』で、下の写真は『シモツケ』です。コース内にはピンク花の他にシロ花も咲いてますので、プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシモツケ
  • 画像を拡大するシモツケ

秋バラ2015年09月23日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科バラ属の『バラ(薔薇)』です。

植栽場所は、北コース1番です。

現在、秋ばらが見頃を迎えております。

今年は、猛暑、猛暑と暑い日が続いたと思ったら、秋雨前線による長雨の後、一気に秋を向かえ、寒暖の差がとてもありました。

寒暖の差が激しいと花色が濃くなる為、今年の「秋ばら」はとても綺麗で見応えがあります。

バラは、春、夏、秋、冬の四季全てに咲き、季節ごとに違ったバラを見ることができます。 

その季節ごとに咲くバラを春バラ、夏バラ、秋バラ、冬バラと呼びます。

春は、全てのバラが咲きそのボリュームは凄いですが、秋バラは、春に比べてボリュームが少し足りませんが、昼夜の寒暖差が大きく、気温が徐々に低下する秋は、バラの蕾がゆっくりと生長する為、蕾に多くの色素や香り成分が蓄積されます。

その為、春に比べ花の色も香りも濃厚になります。

開花時期は、9月〜10月下旬です。

一輪一輪が美しく、色鮮やかで香り豊かな秋バラを、ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋バラ
  • 画像を拡大する秋バラ

サルスベリ2015年09月22日(火)

サルスベリ』が見頃です。

百日紅と書いてサルスベリ、字のごとく木の幹がツルツルしています。

木登り上手のサルですら、すべって登ることができないほど、樹皮がツルツルとなめらかなことから名前がサルスベリと付けられました。鮮やかに咲いている紅色の花を見ると、まさに夏を代表とする花という感じがします。季節は、もう秋ですがまだまだ綺麗に咲き誇っています。

サルスベリは中国原産で、日本では古くから百日紅(ひゃくじつこう)と呼ばれていました。これは、夏じゅう赤い花が咲き続けることに因みますが、本来の漢名は「紫薇(しび)花」といいます。

鎌倉時代の文献にも猿滑(さるなめり)の名がありますが、現在のサルスベリかは不明だそうです。昔は樹皮がツルツルとしたナツツバキやリョウブなども、サルスベリと呼ばれていたからで、江戸中期には栽培されていた記録がありますが、いつ渡来したのかははっきりしません。

サルスベリは、樹高10mになる落葉高木ですが、イッサイサルスベリと呼ばれる樹高30cm程度で、幼苗のうちから花を咲かせる系統もあり、園芸品種の矮性サルスベリが、道路や公園の植栽に最近はよく使われています。

開花時期は、7月〜9月です。

上の写真が矮性のサルスベリで樹高が低く、下の写真のサルスベリは高木のサルスベリです。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルスベリ
  • 画像を拡大するサルスベリ

敬老の日2015年09月21日(月)

最近は朝夕の気温がグッと下がってきましたね。
塩河では朝の最低気温が大体15℃から17℃くらいです。
少しだけ標高が高い分、平地より1℃ほど低いようです。
着るものも半袖シャツの上に何か一枚はおるものを用意しておくと何かと重宝します。

なんだかお天気お姉さんのセリフの様になってしまいましたが、実際塩河CCに来られるお客さんのスタイルを拝見しますと、早朝スタートの方では、薄手のカーディガンやベストを着用されるお客さんもおられます。
プレーで暑く(熱く?)なれば一枚脱いで、夏スタイルに早代わりできますね。

今日は『敬老の日』です。
皆様の地域自治会でも敬老会を催されるところが多いのではないでしょうか?

塩河CCはFW幅が広めで、起伏が少なく、比較的フラットなコース設定になっていますので、ご年配の方にも人気のコースだなぁ…と勝手に自負しています(笑)。
ご年配の方のプレーを拝見させて頂くと、悠々としていて、ちょっとの失敗も気にせずに、それさえも楽しめる余裕さえ感じられます。

色んな経験をされて来られたからこそ、きっと気持ちもプレーも懐の深いものになるのでしょうね。改めて気付かされることもあり、傍で見させてもらうだけでも、勉強になります。

写真は北コース1番ティ横の秋咲きのバラです。
歳を重ねても頑張ってる方々に差し上げたいところですが、色とりどりに咲いている姿と、やわらかな香りを楽しんで頂けたら幸いです。

コース課 水野でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する敬老の日
  • 画像を拡大する敬老の日

ウォーク2015年09月20日(日)

ここ最近は天高い秋晴れが続いていますね。
昨日から始まった秋の大型連休、この地方では良い天気に恵まれそうです。
5連休のシルバーウィークですが、次に来るのは2026年みたいですよ。
滅多にないシルバーウィークをみなさん楽しまれていますか?

そして最近、歩いていますか?

東建塩河カントリー倶楽部には黒鳥をはじめ様々な鳥がいますが、その黒鳥がお散歩していました。
マスター室前の池から、西コース5番ホール・ヨットのある池へとトコトコお散歩です。

この秋空の下、ウォーキングには気持ちの良い季節ですね。
歩く事は、健康にも良い事です。

そして歩くスポーツと言えばゴルフですよ!

ゴルフは他のスポーツと比べ、ホントによく歩きます。ε=ε=(o゚ー゚)oP
そしてアスファルトとは違い、芝の上を歩く事は気持ち良いですし、ひざへの負担も少ないです。
歩きながら仲間とおしゃべりするゴルフ、実に楽しいです。

ぜひ、東建塩河カントリー倶楽部でゴルフをお楽しみ下さい。
風の吹くまま気の向くままの黒鳥がお散歩してますよ。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するウォーク
  • 画像を拡大するウォーク

ヒガンバナ2015年09月19日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『ヒガンバナ(彼岸花)』です。

植栽場所は、南東コース2番です。

ヒガンバナは、秋の彼岸の頃になるとニョキニョキと生えてきて、華やかな赤い花を咲かせるお馴染みの花で、日本の秋の風物詩となっています。

日本では名前からマイナスイメージで見られることもありますが、「リコリス」の仲間ですからよく見ると美しい花を咲かせてくれます。

花は花茎の上に通常6個の花が咲き、花弁はリボン状で絡み合っており、雄しべや雌しべも長くて構造がわかりにくいです。

1つの花は、花弁(花被)は6枚で細長く、縮れており、雄しべは6本、雌しべは1本で、長く飛び出ています。

日本原産の植物ではなくて中国と言われており、そのうえ日本に自生する彼岸花は全て遺伝的には同じもので、しかも3倍体で種子が出来ません。

稲が伝来した際に、一個のヒガンバナの球根が紛れ込んで、それが日本中に広まったと言われています。

球根(鱗茎)には毒があり、それを田んぼのあぜ道に植えることで小動物(モグラ)避けとなり、また、根は、土手や畦の土を固める役割をしています。

毒がありますが、水溶性で水にさらしていると毒が抜けるために、緊急用の食料となっていました。

開花時期は、9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒガンバナ
  • 画像を拡大するヒガンバナ

トサミズキ2015年09月18日(金)

9月12日付けのブログで『モクレン』の蕾を紹介しました。他の木々たちは今どうなっているのだろう?とコースの中を見てみると発見!『トサミズキ』にもかわいい蕾が出来ていました。トサミズキの開花時期3月〜4月、まだまだ先ですが開花に向けて準備が着々と進んでいます。

トサミズキは、マンサク科の四国に分布する落葉性の低木・小高木です。ミズキと名前が付きますが、ミズキ科ではなくマンサク科の植物で、葉の形がミズキ科の樹木と似ているところにちなみます。

高知(土佐)に野生のものが多く見られるため名前がつきました。早春から明るい黄色の花を咲かせ、レンギョウやマンサクと同様に江戸時代から庭木や盆栽、切り花として親しまれてきました。

葉はタマゴ型で、裏面は粉をふったように白っぽくなります。葉が出る前に枝からぶら下がるように黄色い花を咲かせ、花穂は長く伸びて7輪前後の花を付けます。

海外へは19世紀、シーボルトにより紹介されました。属名のコリロプシスはコリルス(ハシバミ属)とオプシス(似ている)からで、葉の形がハシバミに似ているところに由来します。

春に綺麗な花をまた咲かせてくれるかと思うと楽しみです。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトサミズキ
  • 画像を拡大するトサミズキ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ