東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

メランポジウム!2015年09月07日(月)

9月に入り早くも一週間となりますね。
朝夕の気温もグッと下がって過ごし易くなりました。
私たちも朝一の作業での汗の量が減り、洗濯物もちょっと少なくなった感があります。
自宅での洗濯は少しだけ「エコ」になりました!。

一方で、夏の疲れが出てくるのが、この時期の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
季節の変わり目は体調を崩し易いもの…。着衣ならびに寝具は一枚追加かちょっと厚手のものを使って上手に調整してくださいね。

9月に入ってからは気温が下がり加減だけでなく、前線の影響から雨が多い日々が続いております。
適当に降ってくれるのは有難いのですが、長雨となってしまうと私共は少々困ったことになります。

雨ですと大型機械を導入しての刈り込み作業を見合わせないといけなくなってしまいます…。
芝にとっては嬉しい水分なのですが、成長が良すぎて作業に遅れが出てきてしまうのです。
とはいえこれも自然のことと割り切って、雨中でも出来る作業をコツコツ進めて参ります!

さて塩河の季節花壇の花のご紹介。
盛夏を乗り越えた花壇の花々たちは、雨ももらってモリモリと大きく成長を致しました。とりわけ大きな株になってきたのが『メランポジウム』です。
メキシコ原産のとても丈夫な花で、10月まで花ガラをつまなくても次々と黄色い花を咲かせつつ、こんもりと大きくなっていきます。一年草なのですが、こぼれ種で次の年も生えてきます。時々違う場所にもヒョッコリ咲いていて、私たちを和ませてくれる花です。

北コーススタートホール横の回遊式庭園に列をなして咲いておりますので、どうぞご覧ください。

コース課 水野でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するメランポジウム!
  • 画像を拡大するメランポジウム!

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

猿すべり2015年09月06日(日)

ここ最近の天気は雨が多いですね。
晴れたと思ったら2〜3日は雨が降り、また晴れたと思いきや雨が降る。
昨日は良い天気でしたが、今日からまた雨が続きそうですね・・・

秋の気配を感じるこの頃ですが、今鮮やかに花を咲かせていますのが
「サルスベリ」です。

サルスベリというと夏に花を咲かせます。
「百日紅(ひゃくじつこう)」の別名通りに開花期間が長く、7〜9月の間に花を楽しませてくれます。
しかし今年は開花が遅く、8月下旬頃から咲き始めました。
今年の夏の異常な天候の影響なのでしょうか?
でも無事に花が咲いて、これから長い期間楽しませてくれるなら良しですね。

東建塩河カントリー倶楽部にはいろんな場所にサルスベリを植栽しております。
開花したサルスベリは見事で、コースでひときわ鮮やかです。
これからは秋のゴルフとなりますが、サルスベリの花を楽しんで頂けたらと思います。
もちろんサルスベリの名前の元となった、独特のツルツルした樹皮もご観賞下さいませ。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する猿すべり
  • 画像を拡大する猿すべり

ヤブラン2015年09月05日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、キジカクシ科ヤブラン属の『ヤブラン』です。

植栽場所は、進入路です。

植物が花を咲かせる時期はなんといっても春ですが、、秋の始まりにも花を咲かせる植物はたくさんあり、秋の到来を感じさせる植物の一つに「ヤブラン」があります。

夜が涼しくなると待ちかねたように花を咲かせます。

日本、中国、台湾などに分布する常緑性の多年草で、山野の薄暗い藪の中などに群生します。

性質が丈夫で日陰でもよく育つので、庭園の下草として広く利用されています。

幅1cmくらいの細長い葉を地際からたくさん茂らせ、根っこはところどころが大豆くらいの大きさにふくらんだ塊ができます。

この塊を乾燥させて煎じたものは民間薬として利用されたそうです。

夏〜秋にかけて葉の間から花茎を伸ばし、小さな淡い紫色の花を穂状にたくさん咲かせます。

よく見ると、美しい色合いの花で人目を惹くので、この時期に気づく方も多いかもしれません。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤブラン
  • 画像を拡大するヤブラン

スイレンとハスの違い2015年09月04日(金)

西コース4番の池で『睡蓮(スイレン)』と『蓮(ハス)』が咲いています。

どちらも水の中から綺麗な花を咲かすスイレンとハスですが違いわかりますか?

スイレンとハスは共通点もたくさんありますが、似ているようで違います。水生多年草というのは同じですが、葉の性質も咲き方も違います。

見分け方は、スイレンは水面に葉が浮きますが、撥水性はなく花も水面に咲きます。ハスは水面より高く花も葉も上り、葉の表面には撥水性があり、水を掛けるとコロコロと水玉になります。スイレンもハスも葉は円形ですが、よく見るとスイレンは葉に切り込みが入りますがハスには入りません。

スイレンは「睡蓮」と書き「水蓮」でなく、この「睡蓮」という字にもちゃんと名前の由来があって、花は開いて閉じてを3回繰り返します。これを人間のサイクルに例えて 日中(開く=目覚める)夜(閉じる=眠る)というところから、「睡眠する蓮」→「睡蓮」なんだそうです。

ハスの名前の由来は、ハスの花が咲いた後、実のはいった「花もう」が肥大します。これがハチ(蜂)の巣に似ているため「蜂巣」となり、それがなまって「はす」になったそうです。

プレーの際にスイレンとハス探してみて下さいませ。

コース管理課 西村でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレンとハスの違い
  • 画像を拡大するスイレンとハスの違い

ゼフィランサス2015年09月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、ヒガンバナ科タマスダレ属の『ゼフィランサス』です。

植栽場所は、西コース9番です。

北アメリカ南部〜中央・南アメリカ、西インド諸島におよそ40種が分布する球根植物です。

花の咲く時期は種によって異なり、春咲き種と夏・秋咲き種がありますが、日本ではどちらかというと夏・秋咲きのほうがポピュラーです。

開花シーズンに乾燥した環境で、雨が降って球根が潤うと花をわっと咲かせる傾向があるので、「レインリリー」とも呼ばれます。

地際から花茎を長く伸ばして、その先端に1輪の花を咲かせます。

花は短命で1〜3日ほどでしぼんでしまいますが、開花時期は花茎を次々と伸ばすので、果として存外に長い期間楽しむことができます。

花色は、白、ピンク、黄色などがあり、6枚の花びらは付け根の部分でくっついて筒状になっており、葉は革紐状で細く、地際から何本も伸びてきます。

ここ最近の長雨で一斉に開花し出しました。

開花時期は、8月〜10月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するゼフィランサス
  • 画像を拡大するゼフィランサス

マリーゴールド2015年09月02日(水)

9月に入って過ごしやすい日が増えてきました。
暑さが和らいで花たちも過ごしやすいのか、夏に植えた花々たち元気いっぱい咲いています。

写真の場所は、北コース4番です。
マリーゴールド』が綺麗です。

マリーゴルードは、キク科コウオウソウ属(マンジュギク属)中央アメリカ原産の春まき一年草です。

花名のマリーゴールドは、「聖母マリアの黄金の花」という意味で、年に何度もある聖母マリアの祭日にいつもマリーゴールドが咲いていたことに由来します。

開花期間が長く、花数も多く丈夫で栽培しやすいことから、長年園芸家に愛され続けている草花です。

夏花壇には欠かせない代表的な花の一つで古くから世界中の花壇・コンテナ・切花などでよく利用されています。

花言葉は「信頼」、「悲しみ」、「嫉妬」、「勇者」、「悪を挫く」、「生命の輝き」、「変わらぬ愛」、「濃厚な愛情」です。

夏に元気に咲くマリーゴールドですが、良い意味と悪い意味の花言葉持っていて、特に黄色いマリーゴールドはマイナスのイメージの花言葉が多いので贈り物には向かないそうです。綺麗な花なのに・・・。

重なり合うマリーゴールドの花びらの奥には、人間の愛や憎しみなどすべての感情が秘められ、まるで人間の心の善悪を映し出すような感じに見えてたのでしょうか。

開花時期は、5月〜11月です。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するマリーゴールド
  • 画像を拡大するマリーゴールド

リコリス・ハリケーン2015年09月01日(火)

コース管理課 可児です。

9月がスタートしました!空が高くなり、日も短くなり、花達を眺めると、秋の気配を感じます。

写真は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の『リコリス・ハリケーン』です。

植栽場所は、北コース2番です。

日本からミャンマーに至る東アジアの広い範囲に10数種〜20種が分布する球根植物です。

「リコリス・ハリケーン」はクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴です。

あまり馴染みがなさそうですが、秋に土手や畦で真っ赤な花を咲かせている「ヒガンバナ」も「リコリス」の仲間です。

初夏から初秋にかけて地上から花茎が出てきて先端に6弁からなる赤色やピンクの色の花を咲かせます。

秋のお彼岸の時期に開花するため、彼岸花(ヒガンバナ)とも呼ばれます。

リコリスは一般的な花と違って、地上からいきなり花茎だけが出てきて30cm〜50cm位の長さにまでなるため、毎日観察していると面白いです。

そして花が枯れた後に今度は葉っぱが伸びてくるという珍しい咲き方を見せます。

花と葉が同時に出る事が無い為、リコリスは「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」と呼ばれることもあります。

開花時期は、8月〜11月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン
  • 画像を拡大するリコリス・ハリケーン

ノウゼンカズラ2015年08月31日(月)

今日で八月も終わり、明日からは九月です。
今週はあまりスッキリしない天気が続きそうで・・・・
コース管理課オオタケです。

そこで、気分を盛り上げようと
青空に向かって、オレンジ色の大きな花を咲かせている
『ノウゼンカズラ』をご紹介します。
中国の中部から南部にかけて分布しており、平安時代から薬用として栽培されていた、つる性の落葉樹です。
壁やフェンスなどにへばりつき上へと伸びていく為、
当クラブでは北コース3番Teeのパーゴラに絡ませ植栽されています。
開花時期は7〜8月に掛けてなので、そろそろ見頃を終えてしまいますが、当クラブのノウゼンカズラはまだ頑張って咲いていますよ!
伸び垂れ下がった枝にラッパ型の大きく濃いオレンジ色の花は青空に映え、いかにも夏の花!!といった感じです。
一つ一つの花は短命ですが、新たに咲き続けるので開花期間はずっとお楽しみいただけます。
冬に剪定や施肥を行えばいいので、とても育て易い植物だと思います。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ
  • 画像を拡大するノウゼンカズラ

バンカー2015年08月30日(日)

八月最後の週末。
雨のせいか、朝晩が少し涼しく過ごし易くなってきたように感じます。
コース管理課オオタケです。

私事ですが、ちょうど一週間前、愛知県の内海海水浴場へ
ビーチバレーの大会に参加するべく行って参りました。(写真①左上)
天気も良く渇いた砂に足を取られ、
思ったように走れないジャンプ出来ないと砂の難しさを痛感しました。

同じようにゴルフにも砂の難しさがあります。
それは『バンカー』です。
バンカーショットは難しく、足元が不安定となり体の軸がブレやすくなったり、距離感がつかみにくかったり、
そして、ペナルティにも注意しなければなりません。
素振り中などにクラブがバンカーに触れるだけで2打罰となります。 
ミスショットをして悔しくてクラブでバンカーを叩いてしまっても2打罰です。
競技などでスコアを競っている時にはかなりの致命傷になるため、十分注意したいルールですね。 

一昨日の夜の雨で流れたバンカー砂は昨日完全復旧したのですが、昨夜の雨でまたバンカーの砂が流れてしまい二日続けてのバンカー砂上げ作業を行っています。
お客様には大変ご迷惑をお掛けしますが、少しでもバンカーショットが上手くいくようコース管理課は今日も復旧作業に努めています。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバンカー
  • 画像を拡大するバンカー

花虎の尾2015年08月29日(土)

夏休みも残りわずか、週末を遊んで過ごせるか、宿題に終われるか、夏休みをどう過ごしてきたかで明暗が分かれますね。

今日は、『花虎の尾(ハナトラノオ)』を紹介します。

名前を聞くと厳つい感じの花を想像しがちですが、ピンクの可愛い花を咲かせます。

花虎の尾(ハナトラノオ)は、シソ科の北米東部原産の宿根草です。

花穂が虎の尾に似ていることからこの名前が付いたようで、別名のカクトラノオは、茎が四角いことからこの名前が付けられました。

日本には大正時代に入ってきていらい、丈夫で繁殖力も強いことから現在でも人気の宿根草の一つです。

薄いピンク色の花が長い花穂に規則正しく咲いていき、花は下から咲き進んでいくので、最後の方はかなり長い花穂になります。

草丈もあり、花期が長く花付きがいい植物で、群生している姿はかなり見応えがあります。横に広がっていくので、狭い場所には植えない方が良いかも知れません。

開花時期は8月〜9月です。

ハナトラノオによく似ている花をミソハギも咲かせます。

写真上は、ハナトラノオで植栽場所は西コース4番です。
写真下は、ミソハギで植栽場所はクラブハウス前です。
何となく似ていませんか?

プレーの際に花や葉の違いなどもお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する花虎の尾
  • 画像を拡大する花虎の尾

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ