東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ボケの実2015年09月17日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、バラ科ボケ属の『ボケ(木瓜)』です。

植栽場所は、西コース9番です。

春の訪れをいち早く知らせ、可愛らしい赤い花を見せてくれるボケの木に実りの秋がやってきました。

「ボケ」は小振りの木ですが、そのわりには大きめの、ジャガイモ大の果実が実ります。

色は黄色で硬さや匂いは同じボケ属の「カリン」似ています。

果実は、焼酎付けとしては最高のものとして珍重されており、梅の焼酎付けのような黄金色の美しく、
上品な味と香りの焼酎付けが出来ます。

9月〜10月頃実を収穫し、5〜10分位湯通しをして縦割りにし、乾燥したものを木瓜(もっか)
と言って、漢方では強壮、鎮痙、鎮咳、利尿薬として効能があります。

水腫、下肢の筋肉疼痛、脚気、
胃けいれん、嘔吐、下痢に伴うけいれん等にも、血行の良くない慢性リュウ-マチなどには焼酎などに漬けた薬酒が良いと言われています。

春は花で、秋は果実で楽しめるおススメの植物です。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するボケの実
  • 画像を拡大するボケの実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ハスの実2015年09月16日(水)

ハスの花も終わりが近づき、よく見ると『ハスの実』になっていました。

ハスの古名「はちす」は、ハスの花托(花床)が蜂の巣のように見えることに由来すると言われています。その「はちす」がなまって変化したのが「はす」だそうです。私には、シャワーヘッドみたいに見えますが・・・。

ハスの実は、でん粉が豊富で生食する事ができます。若い緑色の花托は硬そうにみえますが、スポンジのように簡単に破れます。柔らかな皮の中に白い蓮の実が入っています。種は緑色のドングリに似た形状で甘味と苦みがあり、生のトウモロコシに似た食感を持っています。

甘納豆や汁粉としても食べられ、中国や台湾・香港・マカオでは餡にして、月餅・最中などの菓子に加工されることも多い食材です。

餡にする場合は、苦味のある芯の部分は取り除き、取り除いた芯の部分を集め蓮芯茶として飲まれています。「れんにく」という生薬として、鎮静、滋養強壮作用があります。

仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、よい行いをした者は死後に極楽浄土に往生し、ハスの花の上に身を託し生まれ変わるという思想から「一蓮托生」という言葉が生まれました。

中華料理やラーメン店などで使用される陶製スプーンの散蓮華(ちりれんげ。「れんげ」の方が馴染み深いかも)は、蓮の花(蓮華)から散った一枚の花びらに見立てられて名付けられたそうです。

現在は、花、実、いろいろな姿のハスを楽しめます。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハスの実
  • 画像を拡大するハスの実

ネジバナ2015年09月15日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ラン科ネジバナ属の『ネジバナ』です。

植栽場所は、西コース5番です。

日本を含む東アジアに広く分布し、主に日当たりのよい平地に自生します。

公園の芝生や緑地帯、道路脇など人間の生活する身近な環境の場所によく見られます。

日本では最もありふれたラン科の植物のひとつではないかと思います。

群生状態で自生していることが多く、初夏に花茎を長く伸ばして、小さな花が、らせん階段を上るようにねじれながら次々と咲いていく姿が実にユニークです。

ねじれるように咲く様子から「ネジバナ」の名前があり、学名(属名)のスピランテスも「らせんの花」という意味です。

別名のモジズリは織物の一種「忍捩摺(しのぶもじずり)」に由来しているといわれています。

葉は10cmほどの長さで、茎が伸びずに地際に生えているため、花のない時期は芝生や他の野草に紛れてあまり目立ちません。

花色は桃色と白のツートンカラーのものが一般的ですが白い花や淡緑色の花を咲かせるものもあります。

開花時期は、7月〜9月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するネジバナ
  • 画像を拡大するネジバナ

優秀です2015年09月14日(月)

暑かった夏が嘘のように、涼しく、過ごしやすくなって、心身ともにホッとしているコース管理課 ノナカです。

今日は、あの暑かった夏から毎日、毎日、かわいらしい花を見せ続けている子(花)を紹介したいと思います。

名前は『アベリア』。学名:Abelia 
常緑の低木です。常緑なので、葉っぱは一年中ありますが、花をつける期間も
5月の終わり頃から11月頃までと、非常に長いのです。花自体は小さめですが、一年の半分ほど、楽しむことが出来ます。
それに、病気や虫も少なく丈夫で、枝をよく出します。
仕立ても比較的簡単なので、生垣などでよく使われているのを見かけます。ここ塩河カントリーでも進入路、西コース3番、西コース8番(写真)など、多くの場所で植えています。
・常緑
・花期がながーい
・病気や虫が少ない
・仕立てやすい
などなど、とっても優秀な『アベリア』!!
今年も、あとひと月ほど楽しめそうです。

そして もう一つ。
アベリアの和名は
花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)というんです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する優秀です
  • 画像を拡大する優秀です

ジニア2015年09月13日(日)

春に花壇に植栽した花たち、まだまだ元気に咲いています。

株も大きくなり『ジニア』見頃です。

ジニアは、キク科ヒャクニチソウ属の一年草です。

メキシコを中心に南北アメリカに15種類が分布する植物で、初夏〜晩秋にかけての長い期間花を咲かせ続けるところから「百日草(ヒャクニチソウ)」とも呼ばれています。

野生種は一重咲きのものが多く、八重咲きの品種が発見されてから様々な品種がつくられるようになり、個性的な品種が数多くつくられ、最近では品種改良が進み様々なジニアがあります。

草丈は高性種で1m、矮性種(丈の低い種)は20cmほどに収まります。花色は、紫、赤、ピンク、黄色、白、変わったところでは緑色の花を咲かせる「グリーン・エンビ」や絞り咲きなどがあります。

花言葉は「不在の友を思う」や「注意を怠るな」です。
ジニアの花期が長い事にちなむといわれています。時が過ぎてゆくにしたがって会えない人を想い、時間の経過とともに注意力が薄れるという意味から生まれたようです。

開花時期は、7月から10月です。

桃・黄・白・橙etc.色とりどりのジニアお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するジニア
  • 画像を拡大するジニア

秋の空は高い2015年09月12日(土)

台風の影響もあり、雨が続いていましたが
ここ数日は秋晴れ
刈り込み作業も順調に進んでおります。
時折爽やかな秋風が吹き、日中も過ごし易くなってきたように感じます。
今朝、コースに出て空を見上げると空が高い!!と感じました。

なぜ、秋の空は高いのか?調べてみると、
空の透明度が関係しているようです。
秋晴れは、海からの高気圧ではなく、大陸からの高気圧により晴れるため、
空気中の水蒸気の量が少なく、空が澄み青も濃く見えるそうです。
そして、冬から春にかけては草木が少なく埃も舞い上がり空が霞んで見えてしまいますが、夏に生い茂った草木は秋に埃の舞い上がりを抑え一段と空が澄みわたり、高く見えるようです。
なるほど!!ですね。
そんな秋の高い空を見上げ、ふと視線を横にずらすと
モクレンの蕾を見つけることが出来ました。
開花時期は3月下旬から5月、もう来春の準備をしてました。

季節の移り変わりを、目で肌で感じる良い季節です。
是非、東建塩河カントリー倶楽部で
『スポーツの秋』をお楽しみください。
コース管理課オオタケでした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋の空は高い
  • 画像を拡大する秋の空は高い

コキア2015年09月11日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、アカザ科バッシア属の『コキア』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

ここ最近の長雨と晴天のお陰で、各コースメイン花壇の花達がとても元気です。

中でも「コキア」がモクモクと元気を発揮しています。

細かく茂る茎葉が美しく、こんもりとまとまった草姿が可愛らしいです。

目や手足を付けたらなんとなくどこかでみたようなモコモコしたキャラになりそうです。

夏になると茎に小花をびっしりと付け、花には雄花と雌花があり、花びらはなく、淡緑色の萼があり、夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋になると真っ赤に紅葉する姿が美しいです。

枯れた茎を箒として利用したことから、「ホウキギ」の別名があり、葉や実は食用になります。

秋田県で食される「とんぶり」は、コキアの実を利用して作られ、強壮剤などに効果のある漢方としても、コキアの実が利用されています。

食べるときは茹でてかき混ぜて籾を外して水気をきり、和え物などにします。

粒々の食感がキャビアに似ているところから「畑のキャビア」と呼ばれています。

秋に向かってこれからどんどん紅葉してきますので、色の変化をお楽しみ下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア
  • 画像を拡大するコキア

イソギク2015年09月10日(木)

台風18号の被害がそれほどなく胸をなで下ろしています。
しかしニュースをみると浜松・関東では、河川増水・土砂崩れ・低地への浸水で車が立ち往生している様子を見て愕然としました。連日、雨が続いていましたが、本日は台風が通り過ぎ久しぶりの晴天です。

今日は、北コース4番バックティー裏花壇の『イソギク(磯菊)』をご紹介します。

イソギク(磯菊)は、キク科キク属の多年草です。

葉は楕円形から倒楕円形で、大きく丸い鋸歯が入り厚みがあり、表は緑色ですが裏側は白い毛が密生しています。

関東から中部地方南部の海岸の崖にはえますが、比較的育てやすく葉が美しい事と、草丈が30㎝くらいとあまり大きくならないので、最近ではガーデニングに利用する人が増えています。

秋には葉が紅葉し、10月から11月ごろに黄色い可愛い花を咲かせます。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するイソギク
  • 画像を拡大するイソギク

アケボノフウロ2015年09月09日(水)

コース管理課 可児です。

突然発生した、台風18号、17号の今後の進路が気になります。
台風の行方には十分お気をつけ下さい。

写真は、フウロソウ科フウロソウ属の『アケボノフウロ(曙風路)』です。

植栽場所は、西コース1番です。

日当たりのよい林縁や草原等に生える多年草で、直立または斜上する細く硬い茎が枝分かれして茂ります。

葉や茎にはまばらに毛があり、葉は腎臓形で基部近くまで7つに深く切れ込み、先も2〜3裂しています。

紅紫色をした美しい花には5枚の花弁があり、基部より先端に向かって濃紅紫色の線条が数本入ります。

小さな花がポツポツと、楚々とした可憐な花が長く咲き、秋になると葉っぱが紅葉します。

開花時期は、6月〜9月です。

開花時期が終わり近づいてきていますので、ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアケボノフウロ
  • 画像を拡大するアケボノフウロ

キツネノカミソリ2015年09月08日(火)

ここ最近晴れの日が少ないですね・・・。
明日の台風の影響が気になります。

西コース3番で『キツネノカミソリ』が咲いています。

お彼岸に咲くヒガンバナに似ていますが、花の感じが違います。

キツネノカミソリ(狐の剃刀)は、ヒガンバナ科の多年生草本球根植物です。

明るい林床や林縁などに自生し、早春のまだ他の草が生えていないうちに、狭長の葉を球根から直接出して球根を太らせ、多くの草が生い茂る夏頃には一旦葉を落とします。

8月なかば前後になると花茎を30〜50㎝ほど伸ばし、先端で枝分かれした先にいくつかの花を咲かせ、雌雄同花で花弁が6枚あります。

葉の形、花と葉を別々に出すところ、有毒植物であるところはヒガンバナと共通しますが、花の形や葉と花を出す時季は異なります。

名前が面白いですが、これは細長い葉っぱをカミソリに見立てて付けられたと言われており、なぜキツネと付くのかはキツネが生息するような場所に自生するからとか、花の色をキツネの色に見立てたとか、葉がない状態でいきなり花がにょっきと伸びてくる姿が、キツネに化かされたようだからという説があります。

キツネがあればタヌキノカミソリという、同じヒガンバナ類の別種にあるそうです。

ヒガンバナって面白いですね。

開花時期は、8月〜9月です。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキツネノカミソリ
  • 画像を拡大するキツネノカミソリ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ