東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ツバキの実2015年08月18日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科 ツバキ属の『椿(つばき)』の実です。

植栽場所は、北コース7番です。

簡単な椿の種子の利用方法といえば、種子に穴を開けて作る『ツバキ笛』や、接着などの細工をして作る、ブローチやキーホルダーなどの『アクセサリー』を作る事ができます。

ツバキの実から取れる『椿油』は、髪に使うのでよく知られていますが、ツバキの種子を1kg搾って、やっと250ml程度しか得る事ができないので、とても貴重です。

江戸時代の頃は、菜種や椿の種子から油を搾る際に、『油しめぎ』と呼ばれる人力の搾油機を使用していたようです。

その他にも、食用として天ぷらに使うととても美味しく、オレイン酸(悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを保つ働きがある)が、85%以上も含まれており、オレイン酸は人の皮脂に最も多く含まれている脂肪酸なので体にとても優しいです。

実が割れて種子が顔を出す時期は、9月上旬頃です。

種子を採取して、色々活用してみるのも面白いですね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツバキの実
  • 画像を拡大するツバキの実

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

雨よ降れ!2015年08月17日(月)

雨よ降れ!
コース管理課スタッフの切実な願いです。
先週の木曜日に降った雨は、貴重な恵みの雨となりましたが、
まだまだ欲しいのが実際のところ。
夕立も遠くでゴロゴロ聞こえるだけで、
なかなか雨を降らしに東建塩河カントリー倶楽部までは来てくれません。
実際、夕立が来てしまうとお客様のプレーの中断などもあるため
全組ホールアウト後に来てくれるのが望ましいのですが・・・・
コース管理課オオタケです。
本日の天気予報は
【雨時々曇り】
一体どれだけの雨を降らしてくれるのでしょうか?

そんな雨を期待しつつも、コース内の芝生や花壇など乾燥し枯れてしまわないように、雨が降るまで散水作業は続けていきます。
スプリンクラーなど設備が整っている箇所はいいのですが設置できない箇所は、写真のように散水車を夕方の気温が下がり始めた頃から出動させ奔走します!!
こちらの散水車は、カートにタンクと圧力ポンプを搭載させた
コース管理課お手製タンク車です。
タンクに薬剤を混ぜれば液肥や殺虫剤、殺菌剤も散布できる優れもので、タンクは小さく容量は少ないのですが、機動性が高く作業現場近くまで寄る事も出来るので大活躍です!!頑張ってもらう日がもう少し続きそうですね。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する雨よ降れ!
  • 画像を拡大する雨よ降れ!

使用グリーンが変更になりました2015年08月16日(日)

雨も少なく、暑い日が続いておりますが、
ついに!?八月も折り返し地点ですね。

本日、8月16日(日)から
使用グリーンをB2からB1へと変更いたしました。

B1グリーンは、数日前から刈り込み回数を増やし
その間に薄目砂散布(焼砂)なども数回行い、グリーンを仕上げてきました。
使い始めという事もあり、まだ少し柔らかく重たい感じもしますが、
徐々に調整をし良いグリーンに仕上げていきます。
さらに、グリーン変更時には色々と準備があります。
ピンポジション、ピンフラッグの移動はもちろんですが、
Teeマーク、特設Teeの変更。
フェアウェイ上に設置してあるヤード表示盤は、
B1とB2では距離が違ってくるので、B1用の位置出しと設置変更も行います。
これらの作業は、前日のお客様がプレー終了後にスタートホールから順番に行い準備していきます。
今までB2をお楽しみいただいたお客様も、グリーンがB1へと変われば、また違う楽しみや攻め方も出来ると思います。
≪8月16日現在のグリーンコンディション≫
グリーン刈高・・・5.0ミリ
スティンプ計測値(速さ)・・・8フィート
コンパクション計測値(固さ)・・・20

まだまだ暑い日は続きます。水分補給を小まめに取り、
東建塩河カントリー倶楽部で夏ゴルフ♪をお楽しみください。
コース管理課オオタケでした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する使用グリーンが変更になりました
  • 画像を拡大する使用グリーンが変更になりました

エリゲロン2015年08月15日(土)

西コース1番で『エリゲロン』が咲いています。

エリゲロンは、キク科の植物で北アメリカから中央アメリカ原産の常緑多年草です。

エリゲロンの仲間はいくつかあり、小菊のような花を長期間咲かせます。開花時期は5月〜11月と長いですが、最盛期は初夏〜8月頃が見頃です。背丈が15㎝〜40㎝と低いので、ナチュラルガーデンなどに人気がある花です。

日本には明治の末ごろに入って来て、株が良く広がるので、水はけのよい傾斜地のグラウンドカバーなどにも利用されます。

花色が白からピンクに変化するので、最盛期には二色咲きのように見えるところから源平小菊とも言われています。他には、洋種アズマギクとかカルビンスキアヌス、育てやすいことからペラペラヨメナなんていう名前もあります。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するエリゲロン
  • 画像を拡大するエリゲロン

こぶしの実2015年08月14日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科の『コブシの実』です。

植栽場所は、北コース2番です。

3月〜4月に芳香のある純白の花を沢山咲かせてコース内を華やかにしてくれたコブシの木。

残念ながら、花の時期以外は、ほとんど注目されることもない樹木なので、その時期に姿を見せない葉や果実は一般に馴染が薄いのではないでしょうか。

写真の果実は、袋果(たいか)が集まった集合果で、コブが多く、この姿が拳を握った形に似ていることから「コブシ」の名が生まれたとする説もあります。

このような集合果はコブシに限ったものではなく、モクレンやタムシバなどの他のモクレン科の果実にも共通する特徴です。

10月頃成熟すると袋果がはじけ、中から光沢のあるオレンジ色の種が顔を出します。

この実は鳥達の大好物です。秋になり、鳥達がついばむ様子が目に浮かびます。

早く涼しくならないかな。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するこぶしの実
  • 画像を拡大するこぶしの実

コスモス2015年08月13日(木)

淡紅(うすべに)の秋桜(コスモス)が秋の日の〜
何気ない陽溜りに揺れている〜
この頃、涙もろくなった母が 庭先でひとつ咳をする〜

山口百恵さんの名曲『コスモス』より

コスモスといえば秋に咲くイメージですが、真夏なのにモニュメントのコスモスがもう咲いています。

上の写真のコスモスは、昨年のこぼれ種で咲いたコスモスです。下の写真のコスモスは、今年撒いた種で芽が出始めたところです。

コスモスの開花時期は種類によって様々ですが、通常は秋の9月末〜10月頃にかけて開花することが多いですが、最近では品種改良され早咲き遅咲きなどがあります。

早いものでは5月頃から見ることが出来き、コスモスの開花時期が7月〜11月と延びているようです。

秋には、今年撒いたコスモスも咲き始めます。

お楽しみに〜♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコスモス
  • 画像を拡大するコスモス

ギボウシ2015年08月12日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、リュウゼツラン亜科ギボウシ属の『ギボウシ(擬宝珠)』です。

植栽場所は、北コース6番です。

夏から秋にかけて、株の中央から20cm〜70cmの花茎を伸ばし、直立させた茎先にほっそりとしたろうと状の淡紫や紫・白などの花を横向きにつけます。

朝開いて夕方しぼむ一日花ですが、1本の茎にいくつものつぼみが付いて、下から上へと次々に咲いています。

長さ約5cmの花もとに長楕円形で葉脈のめだつ葉が美しく、この葉に現れる斑の変化に人気があります。

日陰でもよく育つため、園芸の植込みや庭のカラープランツとしてよく利用され、また野草風の涼しげな雰囲気をもつので、オリエンタルなガーデニングとして欧米でも日本以上の人気があります。

「ギボウシ」は、漢字で書くと「擬宝珠」と書きますが、これは建築物の飾りで橋や神社、寺院、橋の欄干などにあるものです。

「ギボウシ」は、この飾りにツボミが似ていることから付けられた名前です。

飾りの擬宝珠(ギボシ)はネギのツボミに似ていることから名づけられたという説もあります。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ
  • 画像を拡大するギボウシ

山の日2015年08月11日(火)

毎日暑い日が続きクーラーが恋しいところですが、健康増進のために外でスポーツは如何でしょうか?

今日は『山の日』です。

山の日は、2014年(平成26年)に制定され、2016年(平成28年)から施行されます。来年からは、休日が1日増えますね。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。

山の日を制定するにあたり6月上旬、海の日の翌日、お盆前、日曜日を祝日とする案の中から、盆休みと連続させやすい利点があるとしてお盆前の8月12日を祝日とする案が採用されましたが、8月12日は日本航空123便墜落事故と同日のため事故が起きた日をお祝いするのは違和感があるということから8月11日を山の日とすることに決定しました。

この時期の山は、緑が濃く綺麗です。ただ暑いので熱中症にならないように水分を十分とってゴルフをお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する山の日
  • 画像を拡大する山の日

サルビア!2015年08月10日(月)

暑すぎる日々がつづいておりますが、皆様は元気に過ごされてますでしょうか?。

私共は外での仕事がメインですので、汗をかいては着替え、また汗をかいては着替えての繰り返しで、シャツだけでも一日に4〜5枚取り替えることも珍しくありません。
当然これだけ汗をかけば、水分補給をしっかりしないと脱水症状…熱中症になりかねませんので、水分は一日3〜4リットルも摂取して作業にあたっております。

着替えて暑さの調節が出来る我々と違い、植物たちは置かれた環境に対応してこの暑さを乗り切っていかなければなりません。
散水作業は私共がそんな植物たちの成長環境を手助けできる大事な作業となっております。

今回ご紹介する『サルビア』はシソ科に属し、比較的暑さには強い性質をもっています。生育初期には液肥の追肥を行うことで成長を促してやるのですが、生育後期にあたる盛夏期では、むしろ過湿による「蒸れ」に注意を要します。
土と植物の状況をみながら、散水のタイミングにも気を使って作業をしています。

お客様スタート前のパッティング練習場の花壇に、赤いサルビアのほか、ブルーサルビアとも呼ばれる「ファリナセア」も一緒に植えてありますので、観てくださいね。

コース課 水野でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルビア!
  • 画像を拡大するサルビア!

水やり2015年08月09日(日)

先週は暑い日が続きました・・・ 今週も暑くなりそうですね。

この猛暑日の連続と雨不足により、コース内の植物もかなり参っています。
夕方になると雷が鳴り響き、どこかで夕立が来ているのでしょうが、
ここ東建塩河カントリー倶楽部には、一切の雨が降りません・・・

雷は厄介なので来てほしくないですが、雨はすご〜く降ってほしいと思う毎日です。

水不足により、フェアウェイやラフの日本芝も乾燥が出ています。
そこでスプリンクラースミレインを設置して散水作業を行っています。

散水は結構というか、かなり気を使う作業です。

水は多すぎると病害の発生や土壌の酸素が少なくなってしまいます。
また根にダメージを受けたり、根が伸びなくても水が有る状態ですと地中深くにしっかり根付きません。
逆に少なすぎては水不足のストレスでダメージを受け、光合成の効率も落ちて病害に弱い芝になります。

散水の時間にも注意が必要です。
日本芝の場合だと日中であっても余程大丈夫ですが、やっぱり午前中に散水するのが良いです。
朝方ですと地温の上昇を抑制する効果も期待できます。
夜間に散水を行うと湿気がある状態が長く続き、またまた病害が出やすくなります。
後は、一度に散水する水量や間隔にも調整が必要です。

そんな大変な水やりよりも、芝は天然の雨を喜びます。
もう2週間近く降っていないので、そろそろ雨を下さい!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する水やり
  • 画像を拡大する水やり

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ