東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

落ち葉・落ち葉・落ち葉2014年11月10日(月)

ゴルフ季節天気自然環境などの影響で大きくスコアが左右されるスポーツだと思います。
この季節にプレー中、
落ち葉に悩まされた事はありませんか?
ボールの手前に落ち葉
ボールの落下地点に落ち葉
グリーンでカップまでのライン上に落ち葉

コース内の木々紅葉が始まり黄色と色とりどり、
鮮やかで賑やかになってきました。
「あぁ〜綺麗だなぁ・・・」
なんて言ってられないのがコース管理課です。
紅葉の後には落葉(ラクヨウ)が始まります。
標高の違いや樹木の種類によって落ちる時期はバラバラです。
雨や風が吹けば落ち葉が広範囲になることも。
昨日綺麗に清掃したはずが、次の日の朝にはまた同じ状態に(;´Д`;) なんて事も度々あります。
しかし、お客様の立場になれば、最初に書いた様にプレーの妨げになり、コースも汚く見えてしまい印象も悪くなってしまう原因に!
コース管理課一同、そんな落ち葉に負けず日々コース美化に努めてまいります。  コース管理課オオタケでした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する落ち葉・落ち葉・落ち葉

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ヒペリカム・ヒドコート2014年11月09日(日)

コース管理課 可児です。

写真は、オトギリソウ科オトギリソウ属の『ヒペリカム・ヒドコート』です。

植栽場所は、進入路です。

初夏に、枝先に艶のある黄色い丸味のある五弁花をつけて咲くヒペリカム・ヒドコートですが、狂い咲きをしているのを見つけました。

朝晩はすっかり秋〜冬へ移り行く季節を感じさせられる程、寒くなりましたが、日中はポカポカ陽気で、初夏の頃と今頃の陽気が似ているということでしょうか。

中心には5つの束になった金色の雄しべがあり、ビヨウヤナギの雄しべが飛び出しています。

キンシバイやビヨウヤナギは、中国原産の半常緑潅木で、日本には江戸時代に渡来しました。

これらの仲間(ヒペリカム・オトギリソウ属)の日本原産種には、薬草として用いられるオトギリソウやトモエソウなど20種ほどがありますが、いずれも草本植物です。

オトギリソウは「弟切草」と書き、その由来には、花山院の御代、代々伝わるある薬草(オトギリソウ)でタカの傷を治していた鷹匠が、その秘密をほかに漏らしてしまい、それを聞いた鷹匠の兄は激憤して弟を切り、その血しぶきがオトギリソウに飛び散りました。

以来、葉に黒色の斑点がついたといわれ、古くから切り傷の薬草として利用されてきました。

陽だまりの中に咲いている「ヒペリカム・ヒドコート」を、ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒペリカム・ヒドコート

紅葉2014年11月08日(土)

に彩られコース紅葉が見頃です。

塩河カントリーの近くだと『虎渓山』の紅葉が有名です。

虎渓山は、鎌倉時代(1313年)に開創された、小高い虎渓山に佇む禅寺です。

正式名称は、臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺といいます。

「虎渓」の名前の由来は、夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。

鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。

11月下旬には樹齢約700年の大銀杏をはじめとする紅葉がとても綺麗です。

2003年の火災で本堂と庫裏が全焼しましたが、再建を願う市民を中心とした募金活動によって2007年に庫裏が、2011年6月に本堂が、以前と同じ姿で再建されました。

国宝観音堂内や境内を使った「禅式結婚式」も出来るそうです。記念に残る特別な式を挙げることが出来ます。

塩河カントリーでも素敵な結婚式を挙げることが出来ますよ。

プレーの際に紅葉もお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する紅葉

秋晴れ2014年11月07日(金)

コース管理課 可児です。

昨日からのポカポカ陽気で、ともて気持ちの良い秋晴れでお出掛け日和、ゴルフ日和が続いています。

「秋の空は高い」と言うことがありますが、これは「空の透明度」からそう言われています。

秋空は大陸育ちの高気圧は海育ちの高気圧よりも空気中に含んでいる水蒸気の量が少ないため、空の青さが濃く、空が澄んで見えるようになります。 

もう1つ理由は、春と秋の透明度の違いで、春も秋と同様に大陸育ちの高気圧に覆われるのに、春の空は霞んでいて秋の空は青い印象があります。

これには根拠があって、春と秋では大陸の地面の状態が異なるからといわれており、春は雪や氷が融けたばかりで、土や砂が舞い上がりやすくなり、視界を悪くする「黄砂」が春の使者と呼ばれるのもこのためで、一方、秋は夏の間に草が生い茂るのでホコリが立ちにくくなります。

さらに、陽射しが弱まって気温が低くなる秋は、対流(太陽で暖められた空気が上昇する)が起こりにくく、地面近くにある汚れた空気の層が空の低いところに留まる傾向にあります。

これらのことから、春や夏よりも秋は空の透明度が高く、「秋の空は高い」ということになります。

ふと、空を見上げて秋の空を楽しむのもいいかもしれませんね。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋晴れ

モミジ2014年11月06日(木)

今年は、『紅葉(コウヨウ)』の当たり年だそうです。

きれいな紅葉の条件は、朝晩の気温差が大きいこと・直射日光がよく当たること・適度な湿度があると綺麗に色付きます。

紅葉というと『紅葉(モミジ)』が、真っ先に浮かんできます。

塩河カントリーのモミジも綺麗に色付いてます。

紅葉と同じ漢字を書きますが、意味は違っていて「紅葉(コウヨウ)」と言う場合は、秋に野山の木々(落葉樹)が冬に備えて落葉する前に紅や黄色に葉の色が変わること、変わった状態を総称して言います。

黄色く色づくのを黄葉(コウヨウ)とも言いますが、黄葉も含んだものを広い意味で紅葉(コウヨウ)と言われています。

「紅葉(モミジ)」と言うのは、紅葉(コウヨウ)の中でひときわ紅色が目立っているので、紅葉(モミジ)となったそうです。

植物学的には、モミジもカエデも「カエデ」と言い、どちらも分類上カエデ科のカエデ属の植物です。

モミジという科や属はなく、一般的には子供の手のような葉の形の物をモミジと呼ばれ、葉の切れこみ数、切れこみ具合によって名前が付けられています。

イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジなど葉が5つ以上に切れ込みがあるものをモミジと呼び、それ以外のトウカエデ(切れ込みが3つのものなどをカエデと呼ばれています。

紅葉(モミジ)(コウヨウ)プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するモミジ

ミセバヤ2014年11月05日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の『ミセバヤ』です。

植栽場所は、南東コース5番です。

日本の瀬戸内海の小豆島や中国原産の耐寒性の多肉植物です。

春から夏にかけて花茎を伸ばし、粉白色を帯びた3枚の丸い葉が茎を囲んで付き、秋の初めに淡紅色の小花を球状につけます。

群生する茎は枝分かれせず、低く長く伸びます。

3㎝ほどの円盤状の葉は周囲がピンク色に色付くと、とても美しく
、日本では古くから栽培され、古典園芸のひとつにもなっています。

そして秋の終わりには、葉が紅葉し、春を待つ冬芽も淡緑色で美しく、一年を通して楽しめます。

和名の「ミセバヤ(見せばや)」は、深山でこの花を見つけた高野山の法師が「君に見せばや(見せたいものだ)」と、歌の師、冷泉為久卿に文を添えたことがはじまりだとされます。

別名は、垂れた枝の先に玉のように小花を咲かせることから「タマノオ(玉の緒)」とも呼ばれます。

開花時期は、9月〜11月頃です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミセバヤ

アサギリソウ2014年11月04日(火)

南東コース1番に『アサギリソウ』が、フワフワとした葉で樹木下を彩っています。

アサギリソウは、キク科の常緑多年草です。

ロシアのサハリン原産で、寒さに強く繊細でやわらかな葉が、花壇を1年中美しく演出してくれます。

草丈は20〜30cm前後で、株幅は50cm以上になることがあります。

株がある程度大きくなると、小さな菊に似た花を咲かせます。

こんもりとした可愛らしい姿をしているアサギリソウですが、ヒガンバナの花が終わる頃から、少しずつ形が変化していきます。

一部の葉が伸び、こんもりとした形が少し乱れ、その後、蕾が上がってきて見逃してしまうほど小さな白い花を咲かせます。

花よりも細かい繊細な葉を楽しむカラーリーフとして人気があります。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアサギリソウ

日本のゴルフ用語2014年11月03日(月)

見事な秋晴れの中、今日は文化の日です。

「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日です。

ゴルフは日本に文化として根付いたのでしょうか?

日本に最初のゴルフ場ができたのは、1901年に神戸市の六甲山に作られた神戸ゴルフ倶楽部です。

今から113年も前の事なんですね。

そこから日本のゴルフは始まったと思いますが、

今日は文化の日なので、言葉・ゴルフ用語の事を少し・・・

ゴルフ用語として、英語圏外国人は使わない和製英語あります。

自分もプレー中に風を読んで「アゲているな」とか「フォロっている」とかつぶやいてしまうのですが、

このアゲンスト(向かい風)やフォロー(追い風)は和製英語です。

また日本のゴルファーなら必ずと言っていいほど使う言葉、スライスフック

この右・左も和製英語です。

普通に使うゴルフ用語ですが、113年の中でどこからか日本風にアレンジされてきたんですね。

良い所、悪い所もあると思いますが、日本のゴルフ文化が出来ているのかなと感じました。

まあ最後は個人的感想になってしまいましたが、文化の日もゴルフを楽しみたいですね。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する日本のゴルフ用語

秋の雨2014年11月02日(日)

11月に入りましたね。

今年もあと2ヶ月で終わるかと思うと、早いものです。

歳を取ったせいでしょうか・・・この10ヶ月が一瞬に感じられます・・・


さて天気の方ですが、先週までは秋晴れが続いて絶好のゴルフ日和でしたが、

昨日から雨が降り始めました。ただこの3連休の間には回復しそうですね。

行楽には少し嫌な雨ですが、植物にとっては恵みの雨です。

乾燥気味だった空気を潤してくれています。

フェアウェイやラフにまいた肥料も、雨でしっかり溶けて芝生に栄養を与えてくれます。

そんな天気の中、元気に歩いている黒鳥を見かけました。

マスター室前の池から西コース5番ホールの池までお散歩です。

アヒルや鴨達に遊びに来たのでしょうか?ε=ε=ωёω

紅葉し始めた木々や鳥達に会いに、秋のゴルフを東建塩河カントリー倶楽部でお楽しみ下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する秋の雨

ナンキンハゼ2014年11月01日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、トウダイグサ科 ナンキンハゼ属の『ナンキンハゼ』です。

植栽場所は、西コース茶店前です。

ナンキンハゼの紅葉はとても美しく、葉は特徴的な形をしていて、秋になると赤く色づきはじめます。

赤だけだなく、黄、紫、緑の混じった複雑な色になり、コース内の景色に彩りを添えてくれます。

黒紫色の果皮(殻)に包まれた果実は、秋になるとぱっくり割れ、中から白い種子が出てきます。

白い部分はロウ質であり、種子のロウ質からロウソクやせっけん、頭髪油と作ったりすることもできます。

ロウソクを作る方法は、まず白くなって、落ちた実を拾い集めます。

水でさっと洗ってゴミを荒い流し、水をたっぷり入れて、とろ火で、実のまわりのロウがすべて溶けて黒い種が見えるまで炊くとナベの湯の表面には溶けたロウが浮いています。

器に水をながしながら、その中に溶けたロウを一気に流し込んで固めると、ロウは薄い黄色を帯びた平べったい塊になります。

このあとは自由自在で、もう一度溶かして好きな型に入れたり色を混ぜたりすれば完成です。

秋の実は用途色々ですね!


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するナンキンハゼ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ