東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ミカンの成長2014年08月22日(金)

7月24日掲載のブログで報告させて頂いた北コース9番の『ミカン』着々と成長しています。

ミカンといえばコタツを思い浮かべますが、まだまだ必要ないですね。想像するだけで暑さがましてきます。(>.<)

昨年も実をしっかり付けていましたが、今年も今のまま順調に成長すればミカン楽しめそうです。

ミカンは、手で簡単に皮を剥いて食べることが出来るので人気の果物です。

漢方の世界では、ミカンの皮のことを陳皮と呼び、薬として使った場合、風邪や咳を沈める胃の調子を整えてくれる、食欲不振の回復嘔吐、陣痛の緩和血圧を下げるなどの効能があります。

ミカンの皮を入力剤として使った場合には、
身体を温める効果があり、リモネンという成分が保温効果とともにピリピリとした刺激を与え身体を温めてくれ、美肌にも効果があります。

ミカンは、美味しいだけじゃなく、こんなに効能あったなんて。


ミカン風呂などを予定しています。お楽しみに〜♪


コース管理課 西村でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するミカンの成長

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

ひまわり2014年08月21日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キク科の『ヒマワリ(向日葵)』です。

北アメリカのテキサスやカリフォルニアを原産地とし、野生のものは60種ほどが知られています。

中には地下に球根のようなものをつくったり、毎年花を咲かせるものもありますが、ほとんどは芽が出て花が咲いてタネができた後に枯れてしまう一年草です。

ヒマワリというと大きな花を連想しますが、野生種はさほど大きな花を付けず、現在の大輪のものは品種改良によってつくられたものです。

日本に入ってきたのは1666年と言われています。

ヒマワリの属名ヘリアンツスは「太陽」と「花」という意味を持つ2つの言葉からなっており、英名は「サンフラワー」、和名では「向日葵(ヒマワリ)」「日輪草(ニチリンソウ)」「日車(ヒグルマ)」などと呼ばれ、どの名前も太陽に由来します。

太陽の動きに合わせて花がそちらの方を向くと言われていますが、実際はそのようなことはありません。

若い枝や小さなつぼみは太陽の方を向いて回ることもありますが咲いた花は一方向を向いておりそのような動きはしません

特に日照を遮るものがなければ花は東を向くようです。

開花時期は、7月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するひまわり

コリウス2014年08月20日(水)

コース内花壇の植物たち太陽の日差しを浴びて元気いっぱい成長しています。

写真は、北コース9番グリーン裏展望台周りです。

今日は、花壇に植栽してある写真手前の葉のきれいな『コリウス』をご紹介します。

コリウスは、シソ科コリウス属です。

熱帯・亜熱帯アジア、オーストラリアなどに100種以上が知られています。

特徴は、赤や黄色、紫など様々な色彩と模様が織りなす美しい葉にあります。

和名の「キンランジソ(金襴紫蘇)」や別名の「ニシキジソ(錦紫蘇)」の名があります。

日本ではタネから育てる『実生系(みしょうけい)』の品種が主流でしたが、近年ヨーロッパからさし木でふやす『栄養繁殖系』の品種が再導入され、春〜夏にかけて流通するようになり、暑い気候でもよく育つので、夏向きの鉢植えや寄せ植え、花壇に広く利用されるようになりました。

栄養繁殖系コリウスは種類が豊富で性質も丈夫で扱いやすく、色々な品種をまとめて植えた花壇は色彩が多い割によくまとまります。

夏〜秋にかけて茎の頂点から花茎を長く伸ばして小さな花を穂状に咲かせます。

コリウスの名前はギリシア語のコレオス(管)に由来し、雄しべ同士がつけ根でくっついて管状になる姿にちなみます。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコリウス

椿の実2014年08月19日(火)

コース管理課 可児です。

写真は、ツバキ科 ツバキ属の『椿(つばき)』の実です。

植栽場所は、北コース7番です。

髪を結っていた日本女性が、美しい黒髪を守るために髪につけていたのが椿の実からとれるツバキ油です。

椿油は、不乾性油で酸化しない油として知られており、ツバキの種から作られますが、1kgの種からわずか100ccか200ccしか採れないという貴重な油です。

椿油は髪に使うので知られてますが、食用として天ぷらに使うととっても美味しいです。

オレイン酸(悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを保つ働きがある)が85%以上も含まれているとか。

オレイン酸は、人の皮脂に最も多く含まれている脂肪酸なので体に優しいんだそうです。

この実が秋になるとはじけて、中身の種が飛び出してきます。

椿の種からとれる油はほんのわずかですが、貴重な椿油作りにチャレンジしてみてはいかがですか。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿の実

スイレン2014年08月18日(月)

連休は、楽しめましたか?

私は、お盆の帰省ラッシュに巻き込まれ長時間ドライブをさせてもらいました。

急いでも一緒かとドライブインに寄りながらのんびり帰ってきましたが、どこに行っても凄い人ですね。(>.<)

塩河カントリーもたくさんのお客様にご利用して頂きありがとうございました。

お盆を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。水分補給をしっかりして熱中症にお気を付け下さいませ。

少しでも涼を感じて頂ければとクラブハウス前の池に咲く『スイレン』の写真を載せてみました。

池には、ハスやミソハギなどの水生植物が多く植栽されていて、水鳥たちも気持ち良さそうに泳いでいます。

プレーの際に暫しの涼をお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン

ギボウシ2014年08月16日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、ユリ科ギボウシ属の『ギボウシ』です。

植栽場所は、北コース6番Tee右側です。

つぼみが橋や寺社の欄干に付けられる「擬宝珠」に似ていることから名付けられました。

東アジア原産ですが、シーボルトによってヨーロッパに伝えられたと言われ、交配雑種が出来やすく多くの品種が存在します。

葉の大きさにより、オオバギボウシ(大葉)とコバギボウシ(小葉)に大別されます。

日本に野生するオオバギボウシは、ウルイや山かんぴょうとも呼ばれ山菜として食用されます。(毒草のバイケイソウと似ているので注意!!)

初夏にかけて長い花茎をした白やピンクのきれいな花を咲かせます。

耐陰性があり半日陰から日陰の湿潤地でも生育し、葉の形や色合い、株の大きさ、斑入り種など様々な品種があるため、日陰の庭造りには重宝する植物として人気を集めています。

適地であれば、ほとんど手のかからないことから、海外では「パーフェクトプランツ」と呼ばれ、とてもポピュラーな植物です。

開花時期は、6月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するギボウシ

ずっと平和が続きますように。2014年08月15日(金)

今日は、終戦記念日です。

1945年8月14日にポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられ第二次世界大戦が終結しました

戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人もの尊い命が奪われました。

戦争が終わって69年の月日が経ち、戦争を経験した方たちが少なくなり、平和な世の中に慣れてしまったのか信じられないような事件をニュースで目にします。


簡単に人の命や動物の命が奪われている気がします。

命の重さを感じて欲しいと思います。


クラブハウス前の池にはいつもと変わらず、たくさんの水鳥たちが遊んでいて見ているとほのぼのします。


数羽しか居なかった水鳥たちも、今ではこんなにたくさんいます。

コース内の池や中庭で、ほのぼのした姿を見る事ができます。


命が奪われる戦争なんて無い世の中が続きますように・・・。

ずっと平和が続きますように・・・。


コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するずっと平和が続きますように。

コキア2014年08月14日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、アカザ科バッシア属の『コキア』です。

植栽場所は、各コースメイン花壇です。

春にタネをまくと晩秋に枯れる一年草で、枝を束ねてホウキに利用していたことからホウキギの和名があります。

細かく茂る茎葉が美しく、こんもりとまとまった草姿が可愛らしいです。

目や手足を付けたらなんとなくどこかでみたようなモコモコしたキャラになりそうです。

夏になると茎に小花をびっしりと付け、花には雄花と雌花があります。

花びらはなく、淡緑色の萼があり、夏は爽やかなグリーン色の葉ですが、秋になると真っ赤に紅葉する姿が美しいです。

若い枝も茹でておひたしなど、食用にできます。

「枯れた茎はホウキ、果実は食用に」と実に無駄がないその利用価値の高さから江戸時代には広く栽培されていました。

お庭にコキアはいかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコキア

サルビア2014年08月13日(水)

花壇の花たち、どんどん成長してます♪

花壇に植栽している花の中でも、一際赤が目立っている『サルビア』をご紹介します。

サルビアは、シソ科サルビア属の植物です。

ハーブとして知られるセージ(薬用サルビア)もその仲間に入ります。

園芸でサルビアと言うと、サルビア・スプレンデンスとそれらの園芸品種のことを指します。

サルビア・スプレンデンスはブラジル原産で、毎年花を咲かせる多年草ですが、寒さに弱く日本では霜の降りる晩秋には枯れてしまうので、毎年春にタネをまいて夏〜秋に花を楽しむ春まき一年草として扱かわれています。

日本には明治時代の中頃に入り、和名をヒゴロモソウ(緋衣草)と言います。

スプレンデンスは「光り輝く」「素晴らしい」という意味があるそうです。

サルビアの種類は豊富で、その総数は500種以上と言われています。

開花時期は、7月〜10月です。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサルビア

生憎の雨・・・。2014年08月12日(火)

コース管理課 可児です。

恵みの雨が先週末より沢山降ってくれましたが・・・。

昨日の晴天&気温の上昇はここ最近涼しく過ごし訛っていた体にとてもこたえました。

そして本日の雨と又してもこの涼しさに過ごしやすいのですが、お盆に入りゴルフにレジャーに計画している方々には悲しみの雨となっております。

写真は、クラブハウスの正面池です。

正面池の周りには沢山の植物達が生息しております。

本日は、水面に浮いているかのように見える鉢に植栽されている植物をご紹介致します。

名前は、リュウケツジュ科コルディリネ属の『コルディリネ アトロプルプレア』です。

高さ10m前後になり、幹の基部が膨らみます。

葉の基部や裏面が赤紫色の半耐寒性常緑高木です。

大きくなる前のものは花壇の寄せ植えに、大きく成長したものは庭園樹として植えられます。

恵みの雨で植物もどんどん成長していきますので、生き生きとした植物達をぜひ、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する生憎の雨・・・。

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ