バンカーのランナー切り作業を始めました。
ラフの野芝が元気よくランナーを伸ばしてきているので、そのランナーを除去しバンカーとスルーザグリーンとの境をはっきりさせます。
そう、「バンカー」はハザードの1つです。
そのバンカーにもいろんな種類があります。
グリーンの周りを取り囲むようにガードしているのが「ガードバンカー」
ラフとフェアウェイの境目にまたがっているのが「クロスバンカー」
フェアウェイにあるのが「フェアウェイバンカー」
(でもクロスバンカーとフェアウェイバンカーは、同じように使われていますよね。)
最近話題のスコットランドのリンクスに多くて、ポットのように小さく深いのが「ポットバンカー」
塩河にはないのですが、ウォーターハザードとバンカーが一緒になっているのが「ビーチバンカー」
後、砂ではなく芝を長めにしてラフよりも難しくしているのが「グラスバンカー」
とバンカーにはいろいろな役割を持っているんですね。
バンカーはハザードの1つなので、1打ロスになるように設計されていますが、上手にバンカーショットを成功させれば、ミスを帳消しにできます。
みなさんはバンカー好きですか?
コース管理課 山田でした。
★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
