東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

スイレン2014年07月12日(土)

睡蓮(スイレン)』が、クラブハウス前池で、涼しげに咲いています♪

スイレンは、スイレン属スイレン科の水生多年草です。

水に浮かぶ蓮で「水蓮」と思われがちですが、正しくは「睡蓮」と書きます。


「睡蓮」の名前の由来は、花は開いて閉じてを3回繰り返します。人間のサイクルに例えて日中(開く=目覚める)夜(閉じる=眠る)というところから、「睡眠する蓮」→「睡蓮」だそうです。

スイレンは、多年性の水生植物で世界の熱帯、亜熱帯に約40種類が分布しています。

主に温帯に自生している種類をもとに改良された「耐寒性スイレン」と、熱帯原産の種類から改良された「熱帯性スイレン」があります。

ヨーロッパや北アメリカに分布するヒツジグサというスイレンの一品種がもとになっている種を、特に「耐寒性小型スイレン」と言われています。


栽培難易度は、耐寒性小型スイレンの方が場所もとらずに寒さにも強いので育てやすくお勧めです。


開花時期は、5月〜10月です。


花の最盛期は、7月〜8月です。


スイレンは、曇った日や夕方には花がしぼんでしまいますので、早朝プレー前に見ることをお勧めします。


今が見頃のスイレンお楽しみ下さいませ。


コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイレン

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

トウネズミモチの花2014年07月11日(金)

コース管理課 可児です。

日本列島に猛威をもたらしている台風8号ですが、東海地方に最も接近した昨夜から一夜明けました。

思った以上の被害もなく、本日は無事オープンすることができ、ありがたく思っております。

長野県の土砂災害等、各地で災害に遭遇された方々には一日でも早い復旧をお祈り申し上げます。

写真は、モクセイ科イボタノキ属の「トウネズミモチ(唐鼠黐)」の花です。

植栽場所は、管理棟周り。

冬に黒い実を沢山付けていたトウネズミモチが、現在は淡いクリーム色の花を枝一杯に咲かせ、樹木全体が花に隠れてしまう程で大変綺麗です。

花冠は長さ3〜4mmで、先端は4裂し、巻き込み、雄しべは2本、雌しべの柱頭は花冠からちょうどのぞく程度です。

名は果実がネズミの糞に似て、葉がモチ(モチノキ)に似るところから名付けられ、「唐」は中国原産であることからです。

薬効成分があり、樹皮は解熱と抗マラリア薬としてや、かぜの熱に効き目があるとされています。

葉には、抗菌作用があり樹皮と同様に解熱の目的で用いられる他、茶材として用いると胃潰瘍にも良いとされます。

葉、樹皮ともに1日量10〜15gを、適量の水で煎じて1日3回食間に服用します。

開花時期は、6〜7月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するトウネズミモチの花

ハス2014年07月10日(木)

台風8号の被害の大きさをテレビで見て、唖然としてしまいました。

今夜から明け方にかけて最も東海地方に接近し、猛烈な雨や暴風が予想されています。ご注意下さいませ。

奈良県の喜光寺(きこうじ)で、50年に一度の吉兆とされる「双頭蓮(そうとうれん)」が咲いたそうです。

ハスの突然変異で1本の茎に2つの花が付き、珍しさのため古くから、めでたい兆しとされています。

背中合わせにくっついた花は、ともに直径10センチ程あり、観光客を楽しませているそうです。

双頭蓮は7日から咲き始め、あと少しで散ってしまうため、お急ぎ下さいませ。

東建塩河カントリー倶楽部では、双頭蓮のようなご利益はなさそうですが、お釈迦様の花「蓮(ハス)」がクラブハウス前、北コース9番ホールで花を咲かせています。

プレーの際にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハス

アガパンサス2014年07月09日(水)

コース管理課 可児です。

台風8号が沖縄に猛威を与え、全国初となる「台風等に関する特別警報」が発表されました。

今後の進路が心配されますので、十分お気を付け下さい。

写真は、ユリ科アガパンサス属「アガパンサス」です。

植栽場所は、北コース4番ホールです。

細長くやや肉厚な葉を広げ、初夏にすっと立った長い花茎を伸ばして爽やかな花を咲かせます。

南アフリカ原産で、原種は20種類程あり、花色は淡い青や白の美しい花を咲かせます。

1回植え付けるとあまり手がかからないことから、植えっぱなし植物として、重宝されています。

最近では、草丈の低い品種も見られ、鉢花や花壇の植栽にも多数使われています。

名前はギリシャ語で愛(アガパ)の花(アントス)という意味を持ち、日本には明治時代中期に渡来し、和名を紫君子蘭と呼びます。

茎を傷付けるとニンニクの匂いがしますが、DNAを解析するとヒガンバナに近いことが判明しています。

開花時期は、6〜7月。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するアガパンサス

ハイビスカス2014年07月08日(火)

昨日の夜は、生憎の曇り空。

織姫と彦星は、会うことができたのでしょうか・・・?今日の天気なら会うことができただろうに。

今日はゴルフ日和です。

晴れると蒸し暑く夏だなと実感します。水分補給をお忘れないように。

夏がとっても似合う花『ハイビスカス』が、クラブハウス前で咲いています。

ハイビスカスは、アオイ科の植物です。

花が大きく派手な色が多いので、常夏をイメージさせてくれる花です。

派手な色のハワイアン系と、中輪で丈夫な在来種があります。

在来種のほうが寒さに強いので育てやすく、花の色も昔に比べると豊富になりました。最近では、赤、ピンク、黄色、オレンジなどもよく出回っています。

日光を好むので、日当たりの良い場所で管理します。

ハイビスカスの花は、一日でしぼんでしまうとこから「常に新しい美」という花言葉があります。

アメリカ合衆国ハワイ州の州花でもあり、日本人でもハワイや南国のイメージが強いですが、日本には中国から伝えられ「仏桑花(ぶっそうげ)」と呼ばれていました。

ハイビスカスの名前の由来はエジプトの美を司る女神「ヒビス」の名前にちなみます。

スタート前、プレー終了後にお楽しみ下さいませ。

コース管理課 西村でした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハイビスカス

ユーコミスと七夕2014年07月07日(月)

ユーコミスパイナップルリーリーとも呼ばれています。

暑さ寒さに強く、とても育てやすい植物だと思います。
分球で増やしていくことも可能なので、大きくなったら増やしていくのも良いかもしれませんね。
当倶楽部のユーコミスは、二週間程前はパイナップルのようでしたが、現在はパイナップルからはざかってしまい花がキレイに咲いています。
ユーコミスとはギリシア語で「美しい髪の毛」という意味だそうです。

梅雨明けしてないこの季節、私の髪の毛は湿度でボリュームアップし「美しい」とはい形にモッコリ!コキアのようになっています。 (コキアのことはまた次回にでも紹介しますね)
そして「美しい髪の毛」といえば7月7日は【ポニーテールの日】です。ご存知でしたか?
日本ポニーテール協会が七夕伝説の「織姫がポニーテールだったから」という理由で定めたそうです。
その七夕伝説とは、夫婦関係だった織姫と彦星が新婚時に仕事もせず遊びほうけていたことが原因で、離れ離れにされ一年に一度の7月7日に会うことが許されたそうです……が、その距離(織姫のこと座ベガから彦星のわし座アルタイルまで)、約140兆キロいですね☆

ユーコミスは、星形の小花が散りばめられたように咲くことから、
和名を【星万年青(ホシオモト)】と呼び、名前に星が入るので、やはり七夕にピッタリな植物の気がします☆

「ユーコミスと七夕」の共通点を見付けたコース管理課オオタケでした☆ミ

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するユーコミスと七夕

ラベンダー2014年07月06日(日)

7月1日のブログでも紹介されています
ラベンダーはコース内で、とても良い香りを漂わせています。
そんな香りに誘われて、私もこのブログ用の写真を撮影していましたが、ふと気が付くとと嫌な音が!?
周りを見渡すとクマバチが、せっせと蜜を集めて飛び回っているではありませんか!
こんなときの対処法は、慌てず騒がず静かにそっと離れていくです。今回は何とか安全な場所まで離れることができました♪

クマバチは体と羽音も大きいので怖い印象ですが、花蜜や花粉をせっせと集める温厚な種で、スズメバチのような獰猛さは無いそうです。少しホッとしましたが、やはり蜂なので巣などに近づいたり身の危険を感じると針で攻撃してくるそうです。

当倶楽部は、お客様にお楽しみいただけるよう沢山の花が植えられていますが、花に集まる虫もいます。
花壇等近づかれる際は十分注意して下さいm(_ _)m

クマバチがこちらに向かって飛んできたとき、慌てず騒がずそっと離れたときの写真です。
撮影者:コース管理課オオタケでした。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するラベンダー

サポナリア・オフィシナリス2014年07月05日(土)

コース管理課 可児です。

写真は、ナデシコ科シャボンソウ属の『サポナリア・オフィシナリス』です。

植栽場所は、西コース3番です。

オフィシナリスは暑さにとても強く、夏の暑さも苦にせず花を咲かせてくれるありがたい宿根草で大変丈夫です。

ヨーロッパ、西アジア原産で毎年花を咲かせ、日本には、明治時代に入り、当初は薬用植物として扱われ、根を乾燥させた物は「サポナリア根」と呼ばれ、薬となるそうです。

草丈は50cm〜90cm、地下茎を伸ばして年々外側へと広がっていきます。

茎の頂点近くにある葉の付け根から短い枝を出してまとめて花を付けます。

花色は白に近い淡ピンクで、園芸品種に濃いピンクや赤、八重咲きの物があります。

属名のサポナリアはラテン語のサポ(sapo:石けん)に由来し、和名のサボンソウも同様です。

これは葉っぱに配糖体サポナリンが含まれており、汁が出るくらいもむと石けんのような泡が出るところから名付けられました。

開花時期は、7月〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するサポナリア・オフィシナリス

柏葉紫陽花2014年07月04日(金)

梅雨には、『紫陽花(アジサイ)』が似合います。

塩河カントリー百合の次は、紫陽花が見頃です。

写真の紫陽花は、『柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)』です。

西コース3番で見ることができます。

葉の形がカシワに似ていることが和名の由来です。

花は円錐状またはピラミッド型に花を咲かせます。

開花時期は、5月〜7月です。

6月9日掲載のブログで真っ白なカシワバアジサイを紹介させて頂きました。

今日は、赤みのかかったカシワバアジサイを紹介します。

プレーの際に見てあげて下さい。

秋には葉も紅葉し、また違った景色が楽しめます。

コース管理課 西村でした。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する柏葉紫陽花

キキョウ2014年07月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、キキョウ科の「キキョウ(桔梗)」です。

植栽場所は、南東コース1番ホール。

日本、朝鮮半島、中国が原産で、毎年花を咲かせる多年草です。

日本では、秋の風物詩や身近な野草として万葉の昔から親しまれています。

英名の「バルーンフラワー」の名の通り風船のようなつぼみから、少し広がった釣鐘状の花を咲かせます。

花色はよく見かける青紫の他にも、ピンクや白があり、葉は楕円形で、縁にギザギザが入ります。

株は、矮性種は茎が詰まってこんもりまとまり、高性種は切花用にされることもあり節目が長く横に広がりぎみになります。

キキョウの葉や茎を折ると白乳液が出ますが、この白乳液を山で漆(うるし)にかぶれたときに塗布すると良いです。

白くて太いキキョウの根は、漬け物や山菜として食用にしますが、アクが強いので根を流水中に数日間浸して、外皮をやわらかくしてから外皮を取り去って食用にしたり、漬物にして用いることもあります。

開花時期は、6〜9月です。

ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するキキョウ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ