東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

南高梅2014年02月12日(水)

クラブハウス前の『南高梅なんこうばいなんこううめ)』の蕾が膨らみ、茶色の枝だったのがピンクに色付いてきました♪

この南高梅は、挿し木をして増やしてきた梅です。

小さかった木も少しづつ成長し、花を咲かせてくれると嬉しさもひとしおです。

南高梅は、明治35年に高田貞楠さんが自分の所有する桑畑を梅畑にしようと考え、60本を購入して畑に植えました。

60本の内の1本に、美しい紅のかかった大粒の見事な実がなる木があり、貞楠さんはこの木を子供のように大事に育てました。

小山貞一さんが、貞楠さんの育てている梅の木のことを知り、その穂木を分けてほしいと頼み貞一さんの梅づくりに対する熱い思いを感じた貞楠さんは穂木を差し出し、この梅を「高田梅」と名付け大切に育てていきました。

昭和26年、優良母樹を見つけようと調査選定委員会がつくられ、委員長に南部高校園芸科教諭の竹中さん、そして委員に小山貞一さんも加わりました。

貞一さんの「高田梅」が最も優良であると選ばれたのは、梅づくりをはじめて25年経った時です。

指導を受けながら、ますます品質は改良され質・量ともに最高級の梅ができるようになりました。

昭和40年、南部高校の竹中先生から貞一さんに「南部高校の生徒たちも調査研究に努力したこともあって、「高田梅」を「南高梅」と名付けたいとの話があり、貞一さんは「南高」という名前は「南部の高田梅」の頭文字をとって「南高」、南部高校の梅としても「南高」となり、高田貞楠さんも名前の変更を心よく承諾され、昭和40年に名称登録証が認可されました。

大粒で皮がうすく、たっぷりの果肉がつまった南高梅はこうして誕生したそうです。

南高梅の成長も開花も楽しみです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する南高梅

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

竹酢液2014年02月11日(火)

コース管理課 可児です。

竹炭作り2度目にチャレンジしております!

今回は『竹酢液(ちくさくえき)』の採取にも挑戦しました。

竹酢液は、炭焼き工程で採取される貴重な天然資材です。

竹炭を焼くときに出る煙から採取される竹酢液は、燻臭の強い酸性の液体で、酢酸を主成分に、二百数十種類の様々な有効成分を含みます。

土壌改良・作物の成長促進・殺虫防除・消臭・畜産飼料・化粧品・健康飲料・医薬・昆虫や小動物の忌避などに広く利用されており、人畜無害で、すばらしい効果を発揮します。

ゴルフ場内に潜む、ムカデ・ヘビ・なめくじ等の出やすい所に、竹酢原液を散布しておくと、その臭いの中に「火」を感知して寄り付かないと言われているほどです。

庭木についている害虫には、原液をスプレー、または筆を使って塗布すれば外虫防除に威力を発揮します。

花粉症の鼻づまりにも効果的とか。

臭いをかいでみると、かなり強烈な竹のいぶされた臭いが鼻につきました。

色々なところで効果を発揮してくれそうです!

竹酢液の採取は大成功に終わりました。

さて、竹炭はどうだったのでしょう…。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹酢液

立春が過ぎたのに・・・。2014年02月10日(月)

今年は2月に入っても雪が降らないので「暖冬なのかな」と思っていましたが、ここまで降るとは…。

本日も除雪作業に追われています。

今回の雪は25cmもの積雪。

しかも水分も多く、重い雪のため除雪に時間が掛かり、お客様には大変ご迷惑をお掛けしております。

本当に申し訳ございません。

融雪剤に重機、人力を使い除雪作業を急ピッチで進めております。

本日の太陽が見方になってくれますように…。

西コース、北コースの除雪も進み、フェアウェイが見えるようになってきました。

ゴルフを楽しみにしていられるお客様、明日の営業に向け除雪作業頑張っております。

今しばらくお待ち下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する立春が過ぎたのに・・・。

除雪2014年02月09日(日)

昨日、朝の積雪量は約4cmと書きましたが、日中どんどん降りました…。

今朝の積雪量は約25cmになっていました。

昨日に続き、今日も除雪作業に入っています。

そこで、ゴルフ場の除雪方法をちょっとご紹介します。

今回の除雪方法は、「シート掛け」です。

「シート掛け」とは、溶かしたい雪の上にシート(寒冷紗)をひきます。

シートの表面は黒色なので、太陽の光をよく吸収し、そのを使って、雪を溶かしていきます。

シートを掛けたところと、何もしていないところでは、雪の溶け方が全然違います(o'-^)b

幼い頃の小学校の理科の授業を思い出しますよね。

まだ雪は残っていますが、どんどん減らしていきます!

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する除雪

積雪しています・・・2014年02月08日(土)

今日の天気は、です。

今年は全然雪が降らず、1月もの天気でしたが、ついにが降ってしまいました゚ロ゚!l|

全国的に雪模様で、太平洋平野部でも積雪のようですが、当コースの朝の積雪量は約4cmでした。

剪定の終わったも、雪化粧です。

今日はクローズとなりましたが、少しでも早く営業ができるように、スタッフで除雪を行ないます。

今日お休みの方は、家でソチオリンピックの観戦はいかがですか?

また、おでかけになる方は、お気をつけ下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する積雪しています・・・

ローズマリー2014年02月07日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、シソ科に属する常緑性低木の『ローズマリー』です。

植栽場所は、北コース1番ホールです。

強い芳香があってハーブとして利用されるほか、低い位置でよく茂り、姿がある程度まとまるので、庭木や境界垣、花壇の縁取りなどにも広く利用されます。

温暖で乾燥していて、水はけのよい場所を好みます。

ハーブには様々な品種があり、まっすぐに伸びる立性のものもあれば、地を這うようなものや、その中間をいくものもあります。

枝は2年目くらいから木質化し、松葉に似た葉は目の覚める刺激的な芳香を放ち、高さ2m前後まで生長します。

葉には揮発油が多く含まれており、地植えすればやがて大株になって、一年を通して楽しむことができます。

刺激作用があることから、脳のはたらきを促してボーッとした頭をクリアにしたり、頭の混乱をすっきりさせたりする効果が知られています。

そのほか、神経を刺激することにより、知覚神経、運動神経などさまざまな神経障害の回復にも効果があることがわかっています。

また、疲れた心を元気づけ、やる気や集中力を取り戻す働きもあるため、「心を陽気にするハーブ」とも呼ばれることもあります。

疲れた体に『ローズマリー』はいかがですか。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するローズマリー

若返りの薬?2014年02月06日(木)

管理棟で仕事をしていると外から小鳥たちのさえずりが…♪

外を見てみると11月30日掲載のブログで紹介されていた『ねずみもち』に多くの鳥たちが集まり実を食べていました。

美味しい実なのかな?と思いインターネットで調べてみると、葉、枝、実を煎じたものは、強心、利尿、緩下、強壮、強精薬として古くから用いられ、とくに内臓器官を丈夫にし、肝臓、腎臓、腰膝を強くして、精力も養い、若白髪、月経困難にも効き目があるそうです。

不老長寿の薬』や『若返りの薬』とも言われているそうです。

生長が速く、大気汚染に強いことから、街路樹や公園樹等として広く利用されているので目にすることが多い樹木かと思います。

しかし、昆虫や果実食の鳥類への誘引力が強く、多数の種子が鳥により散布され容易に分布を拡大するため、河川敷の植生に影響を及ぼす恐れがあるため、要注意外来生物に指定されているものです。

それだけ生命力の強い木だったのかと感心してしまいました。

今年は、鳥たちに実を食べられてしまったので、来年は『若返りの薬』にチャレンジしてみたいです。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する若返りの薬?

ヤシャブシの実2014年02月05日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、カバノキ科ハンノキ属の『ヤシャブシ』です。

植栽場所は、北コース6〜7番ホールです。

ヤシャブシの実を水槽に入れておくと、タンニン等の成分がゆっくりと溶け出し、弱酸性の軟水にする効果があります。

タンニンは陽イオンと結合しやすい性質を持ち、カルシウムやマグネシウムと結合。

このため、軟水の水質を保ち、pH が下がりやすくなります。

殺菌効果があるため、病気の予防や魚の産卵後の卵にカビが生えにくくなります。

タンニンなどの植物由来の腐食酸で弱酸性の水質を好む魚が多く棲む茶褐色や琥珀色の水を、ヤシャブシの実を投入することで再現することができるのです。

溶出量の多い高品質な物を厳選しているため、少ない量で水質改善・殺菌効果を得ることができ、天然のものの中では、抜群の溶出量と効果があります。

その他に、ドライフラワーで観賞用としても利用出来ますよ。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヤシャブシの実

竹炭作りに挑戦2014年02月04日(火)

コースで伐採した竹の再利用として、竹炭作りにチャレンジしています。

手作りの炉が完成したので、火を入れ竹炭作りに挑戦してみました。

【竹炭作り】

①火入れ
材料を炉に詰めたら土をかぶせ空気が漏れていないかチェックし、少しづつ燃料をくべて火の番をする。
煙の色は濃灰白色、3〜7時間ほど様子をみます。

②自然(じねん)
火入れをやめて焚口を2cm程度に狭め、煙突に注目し煙が灰白褐色から帯白褐色になり、甘酸っぱい刺激臭を確認し、窯の温度が下がらないよう燃料をくべます。内部の温度は350℃。

③窯止め
焚口を土で完全に塞ぎます。内部の温度は700〜800℃。
炭化が止まらないと灰になってしまうので注意が必要です。

④精錬(ねらし)
窯の中の揮発性ガスを抜きます。煙の色は青から白へ変化しています。

⑤煙突をふさぐ
煙の色が白色に変わったら煙突の口を完全に塞ぎます。

⑥窯を冷やす
焚口や煙突などすべて塞いだまま窯が冷えるまで約15時間ほど待ちます。

⑦出炭
窯が冷えたら土を移動し出炭。

竹炭作りは、火入れから24時間以上かかり思ったより大変な作業でした。

以上の事に注意をしつつ行なった竹炭作り。ワクワクしながら翌日炉を開けてみると…。

結果は炭ではなく、きれいな灰に…(TдT)何故…

煙の色が本当に変わるのか半信半疑で見ていると灰色から白色に変化した事に感動しつつ煙突を塞いだのですが…。

炉の温度やタイミングが悪かったのか、空気がどこかから入ってしまったのか、反省点を見付け出し再チャレンジしたいと思います。

失敗は成功のもと今回の経験を次回に生かしていきたいと思います。

次は、成功した竹炭報告が出来ますように…。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する竹炭作りに挑戦

節分という事で2014年02月03日(月)

先日、ラジオを聞いていたら「ワタナベさんは豆まきをしない」と言っていました。

「えっ!?」と思い、少し調べてみました。

昔々、渡辺綱という人が酒呑童子という鬼を退治した事から渡辺の姓に鬼は怖がって近寄らない為、豆まきをする必要が無いと言われる説が有名なようです。

その他にも『節分』には、面白い話が多く、豆まきの口上「福は内、鬼は外」がありますが、鬼を祀っている神社や、鬼頭さんなど「鬼」が姓に入る人、地名に「鬼」が入る地域では鬼を追い出すと困ってしまうので「鬼は外」は禁句!

「鬼は内」「悪魔外」と言うそうです。

恵方巻きを食べるのも有名ですが、「こんにゃく」や「けんちん汁」を食べる地方もあったり、豆まきで落花生をまいたり、年の数だけ豆が食べられない時の対処法があったりと、小さな頃から何気なくやってきた伝統的な行事ですが、知らない事が多く探ると奥の深い行事ということが分かった『節分』でした。

理屈は分かっていますが、上手くいかない奥の深いスポーツと言えば?ゴルフですよね!

最近は暖かい日も多いですよね。

明日は立春だそうで、春もすぐそこまでやって来ています。

本格的なゴルフシーズンを前に、当クラブでゴルフの奥を探ってみてはいかがでしょうか?

コース管理課オオタケが『節分』『ゴルフ』を少し強引にくっ付けてみました。

写真は昨日の雨と霧の中のクラブハウス前。幻想的でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する節分という事で

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ