東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

ビオラ2014年04月03日(木)

コース管理課 可児です。

写真は、スミレ科スミレ属の『ビオラ』とヒガンバナ科スイセン属の『スイセン』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

冬の寒い時期にじっと耐えて頑張っていた『ビオラ』が、春の暖かい陽気に誘われて、次々と開花し元気一杯になりました。

小さな「ビオラ」は、早春から春の花壇には欠かせない花です。

原種に近い小輪多花性で、密植するとカーペットのようになります。

四季咲き性で秋から咲くものも増え、開花期の長さと豊富な花色が大きな特徴です。

花色には、白、黄、紫、青、オレンジ、赤紫などがありますが、ビオラの品種では、単色や2色のものが主流です。

花の大きさは、5cm以下がビオラ、それ以上がパンジーとされていますが、肥料の効き具合で花の大きさも変わるうえ、ビオラの大輪品種はパンジーの小輪と大きさに差がなく、区別がつきにくい傾向にあります。

また、整った姿を長く保つことや病害虫にも強く、ガーデニング初心者に育てやすいのも魅力です。

開花時期は、12月〜5月です。

当ゴルフ場の花壇に咲き誇る「ビオラ」を是非ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するビオラ

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

桜前線2014年04月02日(水)

ここ最近の暖かさで、寒緋桜修繕時寒桜に続き『ソメイヨシノ』も咲き始めました。

春はいろいろな花が咲き始めワクワクしてきますね。
♪(^-^)♪

この写真は、2日程前の北コース9番の桜の様子です。

写真ではわかりづらいですが、天気がいいと桜の奥には、白い雪をかぶった御嶽山も見えます。

塩河カントリーは、桜の種類も豊富で、桜がいろいろな所に植栽されています。

特に進入路の桜並木は、この辺では有名でプレーされるお客様以外にも花見を楽しんで頂いています。

本日は、5分咲き?8分咲き?満開?どんな桜が見えるでしょうか?

プレーの際に本日の桜お楽しみ下さいませ。

ブログにて桜情報を掲載していきます。
お楽しみに〜。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する桜前線

クリスマスローズ2014年04月01日(火)

コース管理課 可児です。

4月がスタートしました!新年度の始まりです!
入学式を迎えられる方、新入社員で社会人1年生になる方、4月はワクワク・ドキドキ♪ 新生活スタートです!

写真は、キンポウゲ科ヘレボラス属の『クリスマスローズ』です。

植栽場所は、南東コース1番です。

ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。

日本に入ってきたのは明治初期と言われており、観賞用ではなく、薬草として試験的に植えられたのが栽培の最初とされます。

うつむき加減の花を冬のまだ寒いころから咲かせます。

よく目立つ部分は苞なので、花期が長いのも特徴のひとつです。

本来クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く原種の‘ノイガー’を指します。

2〜3月に咲くオリエンタリスは、キリスト教の四旬節(レント)の頃に咲くので‘レンテンローズ’と呼ばれます。

日本では一般的に、まとめてクリスマスローズと呼ばれています。

開花時期は、2月〜4月です。

是非、ご覧下さい。

★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクリスマスローズ

遠く伊豆を想いて2014年03月31日(月)

今日は晴天です。

昨日は本当にすごい雨でした・・・春の嵐です。

その雨の中でも、桜は元気です!

ソメイヨシノも少しずつ開花し始めました。

でも今回は「修善寺寒桜」を紹介します。

修善寺寒桜の原木は、伊豆の修善寺境内にあります。

寒緋桜と大島桜の交雑種と推定されており、開花時期は3月中旬です。

昨日のブログで紹介した「寒緋桜」は、「修善寺寒桜」にも影響を与えているんですね。

東建塩河カントリー倶楽部修善寺寒桜は、3月中旬ではまだでしたが、
下旬頃から咲き始め、この一週間で満開に近づきました。

花径は約3センチくらいで、一重咲きの中輪です。

花弁は5枚で、淡い紅色をしております。

一口に桜と言っても、色々な咲き方があるんですね。

写真の修善寺寒桜は、南東コース8番ホールの展望台付近にあります。

プレーの合い間に、桜の花を楽しんで下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する遠く伊豆を想いて

旧暦の正月は過ぎていますが2014年03月30日(日)

今日の天気は、ですね…。

ゴルフプレーヤーにとっては、嫌な天気です。

でも植物にとってはありがたい雨です(o^ー')b♪

ここ最近の雨と暖かい日によって桜も咲き始めました。

東建塩河カントリー倶楽部の多種類の桜の木も順々に咲き始めています

先週のブログでは「河津桜」の咲き始めをご紹介しましたが、
今回は「寒緋桜」を紹介したいと思います。

この東建塩河カントリー倶楽部の寒緋桜は、今満開を迎えています。

この寒緋桜の特徴は、その咲き方ではないでしょうか。

釣り鐘状に花が咲き、私は初めて観た時、びっくりしましたΣw(゚д゚* )w

早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他の桜と交配した時に影響を与えているそうです。

河津桜そのひとつですね。

花の色は、から濃い桃色まで様々の個体差があるそうですが、
南東コース9番ホールにあります。

寒緋桜は、濃い桃色をしています。

ひと味違う桜の花を楽しんで下さい。

コース管理課 山田でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する旧暦の正月は過ぎていますが

ローズマリー2014年03月29日(土)

ローズマリー』の花が、北コース1番ホールで咲いています。

ローズマリーは、地中海沿岸地方原産で、シソ科に属する常緑性低木です。

古代ギリシャでは、頭の働きをよくするハーブとされ、受験を迎えた学生たちは、髪にローズマリーの花輪を飾って好成績を祈ったそうです。

ローズマリーには、抗菌、胆汁)の分泌促進、腸管内にたまったガスの排除、利尿、発汗促進、抗酸化、精神を安定させ、神経系の調和をとる働きもあり、ハーブのなかでも美しい花を咲かせることで知られます。

開花時期は4〜6月です。

プレーの際に見てあげて下さいませ。

気分が落ち着いてスコアがアップするかもしれません。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するローズマリー

ツルニチニチソウ2014年03月28日(金)

コース管理課 可児です。

写真は、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の『ツルニチニチソウ(蔓日日草)』です。

植栽場所は、北コース7番ホールです。

半日陰でもよく育つ強健な植物で、庭に植えると木質化した基部から多数の茎をだして地面を覆います。

花をつけない茎は1m以上になりますが、花をつける茎は40〜50㎝どまりで、春先から初夏に咲く花は青紫や淡青、白などで5弁花をつけます。

葉は光沢があり美しく、常緑や葉に白い斑が入る変種や白や淡い黄白色の覆輪が入る品種もあります。

日陰でも育てられ乾燥にも強いことから、ウォールガーデンやグラウンドカバー、寄せ植え、ハンギングバスケットなどに利用されています。

ヨーロッパでは、常緑で冬も枯れないことから不死のシンボルとして、また「ツルニチニチソウ」を身に付けると繁栄と幸福をもたらしてくれるという、古くからの言い伝えがあります。

そのため別名も「大地のよろこび」「魔女のすみれ」などと呼ばれるそうです。

開花時期は、4〜7月です。

是非、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するツルニチニチソウ

ヒメコブシ2014年03月27日(木)

ここ最近の暖かい陽気に植物たちも目を覚まし、続々と咲き始めました。

昨日の『
コブシ』に続いて本日は南東コース9番ホールで咲く『ヒメコブシ』をご紹介します。

ヒメコブシは、モクレン科モクレン属の落葉小高木です。別名は、シデコブシです。

日本の固有種で、愛知県・岐阜県・三重県の一部に分布します。

園芸用の苗木などが市販されていて、庭木や公園樹として見かけることがありますが、自生個体群は準絶滅危惧に指定されています。

花期は3〜4月頃です。

葉が出る前に直径6〜11cmくらいの花を咲かせます。

プレーの際に、ご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するヒメコブシ

コブシが満開です!2014年03月26日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、モクレン科モクレン属の『
コブシ(辛夷)』です。

植栽場所は、北コース2番ホールです。

毎年1番のりで開花する北コース2番ホールのコブシ達ですが、今年も1番のりで開花を始め、現在は満開です!

本日は、生憎の雨模様ですが、ここ最近の春の陽気に誘われて一斉に咲き始めました。

北海道から九州、朝鮮半島南部の山地に自生する落葉性の樹木で、高さは大きくなると20mにも達します。

葉が出てくる前に6枚の花びらをもった大きくて白い花をたくさん咲かせます。

花には芳香があり、満開時期の枝いっぱいに花を付けた様子は遠目からもよく目立ちます。

枝はどんどん上を目指して伸張し、高くなるのも特徴です。

開花時期は、3〜4月。

昨年よりも大きくなり見ごたえのある「コブシ」を、ぜひ、ご覧下さい。


★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコブシが満開です!

椿2014年03月25日(火)

北コース8番ホールには『椿(ツバキ)』が咲いています。

椿は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。

古くから庭木として親しまれている日本を代表する花木のひとつです。

他家受粉で結実するため変種が生じやすいことから、古くから品種改良が行なわれてきました。

江戸時代には、江戸の将軍や肥後、加賀などの大名、京都の公家などが園芸を好んだことから、庶民の間でも大いに流行し、たくさんの品種が作られたそうです。

茶道でも大変珍重されており、冬場の炉の季節は茶席が椿一色となることから「茶花の女王」の異名を持っています。

開花時期は、3〜5月。

ピンク色の可愛い椿プレーの際にご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する椿

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ