東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフオンライン仮予約

  • メンバー様
  • ビジター様
プレー予約専用電話
メンバー様 0574-65-9111
ビジター様 0800-1005-562

ゴルフ場コースブログ-東建塩河カントリー倶楽部

ゴルフ場コースブログ -東建塩河カントリー倶楽部

岐阜県可児市のゴルフ場「東建塩河カントリー倶楽部」は、ゴルフを楽しまれるお客様にご満足頂けるよう、美しいゴルフコース造り、庭園造りを心がけています。「ゴルフ場コースブログ」では、岐阜県可児市のゴルフ場内にある、見頃の花やコースメンテナンスに関する情報をお知らせしています。

コースチェック2013年02月28日(木)

2月も本日で終わり、明日から3月です。

今年も2ヵ月が過ぎたとは早いものです。

黒鳥さんは仲良く『コースチェック中』です。

普段はクラブハウス前の池にいるのですが、時々コースの中を散歩しています。

黒鳥がいるゴルフ場は珍しいのでは…?

黒鳥は、カモ目カモ科の大型の水鳥で全長115〜140cmです。

羽色が黒ですが、一部は白色で、くちばしは赤色。

足は黒く、体重は雄が平均6.3kg。雌は平均5.1kgです。

ハクチョウ属6種のうちの1種です。

原産地は、オーストラリアの南東部と南西部とタスマニア島。

近付いてくると大きさにビックリしてしまいますが、二羽が仲良く散歩している姿は癒されますよ♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するコースチェック

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。

クリスマスローズ2013年02月27日(水)

コース管理課 可児です。

写真は、へレボラス・キンボウゲ科の『クリスマスローズ』です。

うつむき加減の花を、冬のまだ寒い時期から咲かせます。


目立つ部分は苞なので、花期が長いのも特徴のひとつです。

植栽場所は、南東コース6番ホールティーです。

クリスマスローズが日本に入ってきたのは、明治初期と言われています。

観賞用ではなく、薬草として試験的に植えられたのが栽培の最初とされます。

清楚な印象と丈夫さから、ここ最近で一気にポピュラー種になりました。

本来クリスマスローズとは、クリスマスの頃に咲く原種の「ノイガー」を指します。

2〜3月に咲く「オリエンタリス」は、キリスト教の四旬節(イースターまでの40日間)の頃に咲くので「レンテンローズ」と呼ばれます。

日本では一般的に、まとめてクリスマスローズと呼ばれています。

寒い中でも常緑を保つ濃緑の葉は、手のひらを広げたように裂けており、株元から四方に広げます。

別名「雪起こし(ゆきおこし)」とも呼ばれ、寒さに強く、冬枯れの大地で雪を持ち上げて花を咲かせるところからだと言われています。

4月上旬頃までご覧頂けます。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するクリスマスローズ

何のつぼみ? パートⅡ2013年02月26日(火)

東建塩河カントリー倶楽部には、様々な樹木が植栽されています。

2月23日付のブログで、ご紹介させて頂いた蕾は『ボケ(昭和錦)』。コース内にも数種類植栽してあります。

いかにも縁起の良さそうな『ボケ(長寿楽』も蕾を付けていましたので、今日はご紹介させて頂きます。

植栽場所は南東コース4番ホールTeeです。

ボケ(長寿楽は、橙紅色の八重の花が3〜4月頃にかけて咲き、丈夫で育てやすい品種です。

最近の結婚式では、ご両親への花束贈呈で枯れてしまう花束の代わりに、結婚式の季節に咲く花や実のなる樹の苗木を鉢に植えて、ご両親に贈られる方が増えています。

巡りくる季節ごとに、結婚式を思い出してもらえ、年々幹を太くし枝振りを立派にしていく様子を見守るのは、巣立った我が子の成長を見ているようで喜ばれます。

ボケ(長寿楽)は、四季咲きで春夏秋冬に花を咲かせ、強い生命力で次々に葉や花芽が出て、地中の根っこからも次々に新芽が出てきます。

株分けすれば増やすこともでき、子孫繁栄を象徴する木です。

ご両親の長寿を願う縁起の良い贈り物とされています。

巡りくる季節が思い出と重なり、花咲く楽しみもありいいですよね。

クラブハウススタートテラス』庭園計画、着々と進んでおり、絶好の撮影スポット完成間近です。

青空の下シダレザクラの咲く下で、素敵な思い出はどうですか。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する何のつぼみ? パートⅡ

シャクナゲの蕾2013年02月25日(月)

コース管理課 可児です。

昨日は、週末寒波の到来により、残念ながらクローズとなり、お客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。

本日は、通常通り営業となっております。

今週の中頃は、天気が下り坂ですが、気温が高く雪の予報は出ておりませんが、まだまだ気の抜けない日々です。

ツツジ科の『シャクナゲ』の蕾がこんなに大きくなりました!

4月中〜下旬に、花がたくさん集まった立派なドーム状の花房を咲かせる花木です。

植栽場所は、進入路です。

シャクナゲ』は主に、中国西部からヒマラヤに分布し『シャクナゲ』が広く厚い葉を持つのは、空中湿度の高いモンスーン地帯の風土に適応したためと考えられています。

年月の経過とともにその樹姿はどんどんと大きくなり、10〜20年も経過すると1〜2mもの高さになるものもあります。

植物の栽培をする上で、冬の越し方は、とても気になることですが『シャクナゲ』の場合、元々が高山性の植物で日本国内で考えればかなり寒さに強い植物と言えます。

厳寒な地域であっても株元に敷き藁やバークチップなどを敷き凍結を防止することで容易に冬越しが可能です。

開花まであともう少しです。今から楽しみです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するシャクナゲの蕾

スイセンの開花2013年02月24日(日)

コース管理課 可児です。

今年一番のりで開花した『スイセン(水仙)』を見つけました!

植栽場所は、北コース1番ホールです。

花茎が伸び、伸びきるとつぼみが横向きになり成熟すると、つぼみを覆っていた包を破って花が開きます。

ヒガンバナ科スイセン属(ナルシサス属)の『スイセン』は、古くから園芸化されてきた球根植物です。

寒い冬の冷えきった景色に、鮮やかな黄色で、ぬくもりを添えてくれています。冬から早春を代表する花です。

現在、「日本ズイセン」と呼ばれているものは、室町時代〜安土桃山時代に中国から渡来したといわれています。

世界中で親しまれている植物のひとつで50種の原種とそれからなる1万種以上の園芸品種があります。

花色は黄色系が主体。花形には、八重咲きやラッパ咲きなどがあります。

当ゴルフ場では、各コースの所々で『スイセン』をご覧頂く事が出来ます。一番のりの北コース1番ホールのスイセンに続いて続々と開花していく事でしょう。

見頃は、2月〜4月頃までです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するスイセンの開花

何のつぼみ?2013年02月23日(土)

東建塩河カントリー倶楽部には様々な種類の樹木が植樹されています。

コースの木々をよ〜く見てみると、どの木も小さな蕾がたくさん付いています。

今日は『春を呼ぶ花「放春花』と呼ばれている『木瓜(ボケ)』の現在の様子をご紹介します。

木瓜(ボケ)』は日本に自生するクサボケと中国原産のボケを交配して、様々な園芸品種が作り出され、現在では200種を超えるボケの種類があります

ボケは枝がよく分枝し、トゲのある小枝が鋭く伸び、奔放に広がる枝に特徴があります。

花色は紅や淡紅、白、ぼかしや咲き分けのふっくらとした美しい花を付けます。変化のある枝ぶりを生かし、様々な生け花にも用いられます。トゲがあるので祝儀の席では禁花とされていましたが、現代ではその伝承が変化し、場合によっては配慮して用いられます。

独特の枝の鋭い形や、交差する枝のラインにユニークさを見つけ、造形的に扱ったりします。

ボケは多彩な花色と性質があり、用途によって楽しみ方も変わってきます。

東洋系のボケは強いトゲと、香りのある大きな果実で、生育旺盛な一重咲きの系統です。

また、トゲのない八重咲き晩生品種の昭和錦系があります。

そして、日本の山野に自生している寒咲きの草ボケ系は、ボケの中では一番開花が早い系統で、12月上旬より花をつけます。幹は太くならず、根元より多くの芽が出て株に育ってきます。

ボケは大別して3系統の性質があり、それぞれの性質を楽しむことができます。

この写真の品種は『昭和錦』です。

植栽場所は南東コース8番ホールTeeで見ることができます。

東建塩河カントリー倶楽部はボケも数種類植栽されていますので、他の種類のボケの現在の様子もまたご報告いたします。

花咲く春が楽しみです♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する何のつぼみ?

ハナモモの幼木を植えました。2013年02月22日(金)

クラブハウス周辺にハナモモ30本植えました。

クラブハウスから西コース1番ホールに行くまでに7本。

クラブハウス男子ロッカー室から風呂場までに5本。

パッテング練習場付近に8本。

スタートテラス新規庭園に10本。

植えたハナモモは全部で3品種
ハナモモ矢口(ヤグチ):10本。花色は赤色。

ピンク色の八重咲きで育てるのに容易でおススメです。

お雛様の造花の桃の花はこれがモデルになっています。

ハナモモ 寒緋(カンヒ):10本。花色はピンク。

色鮮やかな濃い紅色の八重咲きです。

平(イ):10本。花色は紅白。

私が一番好きな樹木で紅白の花が咲くハナモモです。

赤色、白、ピンク、赤縁取り、白縁取り等…。

毎年表情が変わります。とても不思議です。

植えた場所がチゴザサ、熊笹、芝生の中で尚且つハナモモが幼木なので、笹や芝を刈り込む時に幹に傷をつけないように孟宗竹でカバーをしました。

ハナモモの花言葉は「恋いのとりこ・良い気立て」。誕生花は三月三日。

モモの渡来は弥生時代だといわれています。

古来中国では災いを取り除き、福を招く植物とされて来ました。

古事記にもイザナギが黄泉の国から逃げる時に悪鬼に桃を投げつけて退散させた伝説が書かれています。

平安時代には三月三日の桃の節句がお祝われるようになりました。

桃の花を見るように園芸品種改良されたのは江戸時代からです。

①植え付け適期は11月後半から12月上旬、もしくは2月上旬から3月上旬です。

厳冬期を除いて休眠落葉期に行います。

②開花は3月中旬から4月下旬までが見頃となります。

③植栽適地 日当たりがよく、成木の樹高や樹形を考慮して十分成長できる場所を選びます。
樹高は3〜5m。土質は選びませんが水はけのよい場所が適しています。

水はけの悪い場所は盛土をして植えましょう。

モモの仲間は同じ場所に再度植えつけすると忌地を起こすので場所を変えるか客土を入れ替えます。

④植えつけ方法は 根鉢の2〜3倍は深く大きく元肥は緩行性肥料を与えます。

腐葉土を1/3入れます。保水土壌改良材も入れておくと夏の水枯れを防げます。

⑤8月頃には来年咲く花芽が出来ると言われていますので、剪定作業は新梢が伸びる3月中に行ないます。

4月以降の剪定は新梢の成育が遅れ花芽の出来ない原因となりますので要注意。

⑥挿し木で殖やせます。5月から6月の新梢が硬くなる時期に先端の葉2〜3枚残して枝を10cm切り、30分間水揚げしたら切り口に植物調整剤をまぶし、鹿沼土に葉が触れる程度の間隔で挿し木していきます。

風の当らないように日陰で土が乾かないように養生します。

発根促進剤等を利用すると毛細根が出易いです。

今年はハナモモの挿し木にもチャレンジしたいと思っています。

さてさてこれから咲く植物ばかり植えていますので…咲くのが本当に楽しみです。
 
クラブハウスを中心に植物園のような庭園のようなゴルフ場になるように更なる試みをしていきますので、乞うご期待!!!
 
今年の春の東建塩河コースロケーションは、昨年以上に綺麗だと思います。
 
ご予約はお早めに。

 コース管理課  柘植久弥



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するハナモモの幼木を植えました。

ローズヒップ2013年02月21日(木)

北コース1番ホールのバラ庭園には数種類のバラが植栽されています。

現在のバラの様子も様々です。

昨日のブログでご紹介したように芽吹いているバラ

花を咲かせたまま寒くなり、まだ咲いているバラ

枝にたくさんの実を付けたバラ

よ〜く見てみるとバラといっても状態が違っています。

今日は『バラの実』をご紹介します。

バラの実は『ローズヒップ』と言います。

ハーブティーでよくある、ローズヒップティーが作れます。

ローズヒップは、特に肌に良く肌のきめが揃う、艶やかになるなどの効能があると言われています。


どのバラもローズヒップが出来るわけではなく、ローズヒップが出来やすい品種と、出来にくい品種があります。

ローズヒップを出来やすくするには、花が咲いたら花がら摘みはしないでおきます。

しかし株の体力を奪いますので、半分くらい残して半分は花がら摘みをするというのがいいかもしれません。

株の成育状態などをみてあげて下さい。

秋になるとローズヒップができますので、赤くなったら収穫ができます。

実を成らせると木の体力を使うので花芽が少なくなります。花を楽しむかローズヒップを楽しむか考えところです。


東建塩河カントリー倶楽部のローズヒップはお茶にする用ではなく、冬場の花の少ない時期、皆さまの目を楽しむために残してあります。

ぜひプレーの際にご覧下さいませ。

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するローズヒップ

バラの芽吹き2013年02月20日(水)

コース管理課 可児です。

当ゴルフ場自慢の北コース1番ホールの「バラ庭園」。

ようやく休眠から目が覚めて、可愛らしい芽が沢山出てきました!

バラの2月は、手入れの大切な時期でもあります。

2月は本剪定の時期で、必ず行なうようにします。

これをしないと木が上に伸び過ぎ、よい花が咲きません。
切り方は、四季咲きの「木バラ」では、全体の高さの半分まで切りつめるのが目安です。

このほか、枯れ枝や貧弱な枝も全部切りつめます。

太い枝に成長させる為、「芽かき」をした方が良いことがあります。(絶対にしないといけないことはありません。)

バラの芽は一般的には、1ヵ所に3個の芽が出て来ます。

この場合、3本とも伸ばし続けると太い枝にならない可能性があるので真ん中の枝だけ残して取ってしまいます。

これを「芽かき」と言います。

また全ての芽を残しておくと、込み入った状態になってしまい風通しも悪くなり病気にかかりやすくなります。

春の開花が楽しみです。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大するバラの芽吹き

馬酔木2013年02月19日(火)

本日、2月19日営業再開です。

昨日は、雪のためクローズ。
ゴルフを楽しみにしていたお客様、大変ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません。

除雪作業と昨日の雨の助けもあり本日、営業再開することが出来ました。

今日は『アセピ』という花をご紹介します。

アセピ』は、 ツツジ科 [Ericaceae] アセビ属 [Pieris]です。

本州(東北より南)、四国、九州に分布する常緑性の低木・小高木で、葉は濃いグリーンで光沢があり、春にスズランのようなつぼ形の花を房状にたくさん付け、満開時期は花穂が樹を覆うように咲き誇ります。

新芽はやわらかな光沢のある赤色で、花と同じくらい美しいです。

万葉集にも10首が読まれており、古くから日本で親しまれている花木です。


漢字で「馬酔木(あせび)」と書くのはアセボトキシンという有毒成分をもち、馬が食べると神経が麻痺し酔ったような状態になるところに由来し、かつては葉を煮出して殺虫剤としても利用されていました。


開花時期は3〜4月で、初春に白や赤の花を咲かせます。

植栽場所は南東コース6番です。

あと少し待つと開花します。
開花したらまたご報告いたします。
お楽しみに〜♪

コース管理課 西村でした。



★★★ ご来場をお待ちしております。 ★★★
岐阜県可児市 東建塩河カントリー倶楽部
  • 画像を拡大する馬酔木

オンライン ゴルフ予約

東建塩河カントリー倶楽部のゴルフ空枠確認とゴルフ予約ができます。
プレー予約専用番号
メンバー様の電話番号
0574-65-9111
ビジター様の電話番号
0800-1005-562
「東建塩河カントリー倶楽部」〒509-0247 岐阜県可児市塩河字深山846-1
プロゴルファー「ゲーリー・プレーヤー氏」と日本を代表する設計家「富沢廣親氏」の設計による全27ホール。
東建多度カントリークラブ・名古屋
ホテル多度温泉
空中CGアニメ・レーザーショー
森口祐子プロのゴルフレッスン動画
スポガイド
マーケットピア スポーツショップ